地球は自転してない? - 質問解決D.B.(データベース)

地球は自転してない?

問題文全文(内容文):
地球は自転してない?と言われる件に関して解説していきます。
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
地球は自転してない?と言われる件に関して解説していきます。
投稿日:2024.01.30

<関連動画>

【月の形をマスター!!】月の満ち欠け、日食、月食〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学3年生 理科
月の満ち欠け、日食、月食について解説します。
この動画を見る 

【高校受験対策/理科13】火星と金星

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・理科

Q
当群馬県のある地点で、7月中旬の午後8時に火星と金星を観測したところ、火星が南東の空に、金星が西の空に見えた。
図Ⅰは観測した際のそれぞれの見えた位置を、
図Ⅱは金星、地球、火星のそれぞれの公転軌道と観測した日の地球の位置を、それぞれ模式的に示したものである。
次の問いに答えなさい。

①地球型惑星を、次のア~エからすべて選びなさい。

ア 火星
イ 水星
ウ 木星
エ 金星


同じ日の午後9時にもう一度観測したところ、火星と金星の見える位置が移動していた。
火星と金星の見える位置は、図Ⅰのア~エのどの方向に移動していたか、それぞれ選びなさい。


この日の金星の位置として最も適切なものを、図Ⅱのa~dから選びなさい。


地球と火星が最も接近した日の、群馬県における火星の見え方として最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。

ア 夕方に西の空に見える。
イ 真夜中に真南の空に見える。
ウ 真夜中に東の空に見える。
エ 夕方に真南の空に見える。
この動画を見る 

【受験理科】気象:エルニーニョ現象とラニーニャ現象はどう違うの??

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野#理科(中学生)#地学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
エルニーニョ現象とラニーニャ現象の【雲の出来る場所】と【海水温】の関係とは??
この動画を見る 

【地学基礎21】古生物~センター地学満点の地学基礎授業【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【地学基礎21】「古生物」についてお話をいただいています。
この動画を見る 

【中1 理科】  中1-58  大地の歴史

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~⑩の空欄を埋めよ。
◎ボーリング調査をしてみた!
Ⓐ~Ⓒのような図を①____という!
この地点の地層が水平のとき、C地点の①は②(左図に!)になる。

この調査から色々分かるんだ!
まず、この地域の海の深さは③____
それに、少なくとも火山の噴火が④____回あったことも分かるね。
ちなみに、火山灰が堆積してできたのが⑤____だよね! そういえば×××にうすい塩酸をかけたら、
とけて気体が発生したらしいから××× は⑥____!そして気体は⑦____ !

Ⓕの層は⑧____ しながら⑨____して海面上にあらわれる。
でもD~Eで切れたようになるのは
海水の波に⑩____ されるからなんだ!
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image