卵を使った実験について - 質問解決D.B.(データベース)

卵を使った実験について

問題文全文(内容文):
卵何個で人間が支えれるのか解説していきます.
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
卵何個で人間が支えれるのか解説していきます.
投稿日:2023.08.27

<関連動画>

飽和水溶液に綿菓子入れたら溶ける?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
砂糖水の飽和水溶液綿菓子を入れたら溶けますか?
この動画を見る 

【中学受験理科】【模試解説集】物理:熱量計算②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
熱の伝わり方について実験を行いました。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、熱は水どうしや水と氷との間でのみ移動するものとします。また、1gの水の温度を1℃変化させるのに必要な熱量を1カロリーとします。
<実験>
(図1)のように、70℃の水300gを入れた容器Aの中に、10℃の水100gを入れた容器を入れ、それぞれの水の温度変化を調べると(グラフ)のようになった。
問3
(1)(図2)の水と氷の温度変化をグラフに表すと、どうのようになりますか。下から選び、記号で答えなさい。
(2)実験開始から水全体の温度が20℃になるまでに、300gの水が失った熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
(3)実験開始から150gの水がすべてとけるまでに、氷が受け取った熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
(4)1gの氷を1℃変化させるために必要な熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
※グラフは動画内に掲載
この動画を見る 

リトマス紙とBTB液の色が覚えられない?語呂合わせで超余裕です!酸性・アルカリ性の水溶液とその特徴!【中学受験理科】【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1) ( ) の水よう液を塩酸といい、石灰石を加えると ( ) が発生する
(2) ( ) の水よう液を炭酸水という。これと ( ) をまぜると白くにごる
(3)アルミニウムや鉄に塩酸を加えると、金属がとけて ( ) が発生する
この水よう液から水を蒸発させると、残る物質はもとの金属と (同じ・ちがう) 物質である

2⃣次の(1)~(6)の__にあてはまる記号を㋐~㋖から選びましょう
㋐塩酸 ㋑石灰水 ㋒食塩水 ㋓砂糖水 ㋔炭酸水 ㋕アンモニア水 ㋖水酸化ナトリウム水溶液
(1)気体がとけている水よう液は__、__、__です
(2)酸性の水よう液は__、__です
(3)赤色のリトマス紙を青色に変化させるのは__、__、__の水よう液です
(4)BTB液を加えると緑色になるのは__、__の水よう液です
(5)フェノールフタレイン液を加えると赤色になるのは__、__、__の水よう液です
(6)電気を通さない水よう液は__です
この動画を見る 

【中学受験理科】川の流れと土地のようすを20分以内にマスターしよう!丸覚えじゃなくて理由が大切!!【基礎】【ゼロから始める中学受験理科】【第18回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)川の上流では、かたむきが(  )で、流れが(  )い。
そのため、(  )作用、(  )作用が大きい。
(2)川の下流の川原では(  )い石が多くみられる。
これらの石は(  )いる。
2⃣
(1)川が曲がっているところでは(  )の方が、流れがおそく(  )作用が大きい。
(2)右図の㋐-㋑の部分の川底のようすはどれ?
3⃣次の(1)~(4)は、㋐~㋓のどの説明ですか?
また、その地形の名前を答えましょう。
(1)山間部を流れていた川が急に平地に出て、土砂がつもってできる。
(2)川がだ行しているところで大洪水が起こってできる。
(3)山の斜面が急なところで、川の水が川底を深くけずってできる。
(4)河口付近に土砂がつもってできる。

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験理科】物理:焦点距離6cmのレンズの中心から10cmの位置に物体を置いた時の像の大きさを求めよ

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
焦点距離6cmのレンズの中心から10cmの位置に物体を置いた時の像の大きさを計算します
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image