【国語】 文法-16 名詞① - 質問解決D.B.(データベース)

【国語】  文法-16  名詞①

問題文全文(内容文):
◎次の文の名詞に――を書こう。

①弟が買ったプリンを食べる。

②家族と京都へ旅行に行く。

③本を五冊買ってきた。

④姉は東京都に住んでいる。

◎次の―――線部は、文中で主語・ 述語・修飾語・独立語のうちのどの働きをしている?

⑤星がきれいに輝いている。(   語)

⑥昨日、公園に行った。(   語)

⑦富士山、それは日本で一番高い山だ。 (   語)

⑧琵琶湖は日本で最も 大きい湖です。(   語)
※下線部は動画内参照
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の文の名詞に――を書こう。

①弟が買ったプリンを食べる。

②家族と京都へ旅行に行く。

③本を五冊買ってきた。

④姉は東京都に住んでいる。

◎次の―――線部は、文中で主語・ 述語・修飾語・独立語のうちのどの働きをしている?

⑤星がきれいに輝いている。(   語)

⑥昨日、公園に行った。(   語)

⑦富士山、それは日本で一番高い山だ。 (   語)

⑧琵琶湖は日本で最も 大きい湖です。(   語)
※下線部は動画内参照
投稿日:2015.01.30

<関連動画>

【国語】  文法-23  接続詞

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
接続詞は自立語で活用が①____。

◎六種類の接続詞

$\boxed{ 1 }$順接……

$\boxed{ 2 }$逆接……

$\boxed{ 3 }$累加並立……

$\boxed{ 4 }$対比・選択……

$\boxed{ 5 }$転換……

$\boxed{ 6 }$説明……

◎次の文の接続詞に―――を書こう。

②家を出た。すると、彼女が立っていた。

③ご飯またはパン、どちらが好きですか。
この動画を見る 

【国語】  文法-20  連体詞②

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
用言は述語になることができ、名詞(代名詞)は主語になることができるので、そこで連体詞と見分ける。

◎次の文の連体詞に―――を書こう。
ただし、連体詞がない文もあります。

①いろんな珍しいものを集めた。

②あの人は優しい。

③ある女性の話。

④教室の端にある机。

⑤それは姉のかばんだ。

⑥小さい本棚を買ってきた。

⑦いろんな絵を描いた。

⑧いろいろな絵を描いた。
この動画を見る 

【国語】  文法-28  動詞の活用②

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
動詞を活用させたとき、

①____部分を語幹といい、

②____部分を活用語尾という。

◎次の表を完成させよう。
語幹:[未,用,終,体,仮,命]

話す:はな そ さ す せ せ

落ちる:ち ちる ちる ちろ ちよ

書く:い き

続き方:
ない,ます,う,た × とき,こと,ば × ば

また、連用形が「た,て」などに続くとき、もとの行にはない音になることがある。
これを音便形といい、「書いた」など の③____音便、「行った」などの④____ 音便、 「読んだ」などの⑤____ 音使の三つの種類がある。
この動画を見る 

【国語】  文法-44  助動詞⑦

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
[ポイント]
助動詞「う」「よう」は意志・推量の意味を表し、「う」は①____活用の動詞・形容詞・形容動詞に接続し、よう」は①以外の動詞に接続する。
助動詞「まい」は打ち消しの意志・打ち消しの推量を表し、五段活用の動詞の②____形、それ以外の動詞の③____形に接続する。

◎次の―――線部の意味をの中の 四つから選ぼう。
※下線部は動画内参照

④あと少しだけ頑張ろう。(________)

⑤彼が泣くことはあるまい。(________)

⑥もうあの人には会うまい。(________)

⑦明日は晴れになろう。(________)

⑧あそこまで行ってみよう。(________)
この動画を見る 

【国語】  文法-39  助動詞②

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
助動詞「せる」「せる」は①____(他の ものに何かをさせる)の意味があり、 動詞の未然形に接続する。

◎次の文中の助動詞「せる」「させる」に ――を書こう。

② カバンをおろさせる。

③ それについて見せるか、聞かせるか 迷っている。

④ 活用の表を完成させよう。
[未,用,終,体,仮,命]

せる せる せろ/せよ

させる させる させろ/させよ

れる れる れろ/れよ

られる られる られろ/られよ
※可能・自発・尊敬の場合は命令形がない。
この動画を見る 
PAGE TOP