【中3 理科】 中3-52 生態系とは? - 質問解決D.B.(データベース)

【中3 理科】  中3-52  生態系とは?

問題文全文(内容文):
ある地域に生息するすべての生物と環境を総合的にとらえたものを①____という。
また、生物どうしの食べる・食べられるという関係を②____といい、その関係が網目のようにつながっているものを③____という。
ある生態系に注目すると、④____ものより⑤____ものの方が多いので、その数量をピラミッド形で表すことができる。
たとえば海中であれば頂点にはサメなど、側面には⑥____となる。
もし、$boxed{Ⅰ}$の図で、植物が増えると草食動物が⑦____。
そうすると植物が⑧____、肉食動物は⑨____。
そして、肉食動物が⑨‗‗‗‗‗‗‗‗‗と、草食動物が⑩____ので
結果として肉食動物も⑪___。
基本的にはこのようにして、一定に保たれているが、⑫___や⑬____などでバランスが崩れると、もとの状態に戻るのに時間がかかったり、もどらなくなったりする。
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ある地域に生息するすべての生物と環境を総合的にとらえたものを①____という。
また、生物どうしの食べる・食べられるという関係を②____といい、その関係が網目のようにつながっているものを③____という。
ある生態系に注目すると、④____ものより⑤____ものの方が多いので、その数量をピラミッド形で表すことができる。
たとえば海中であれば頂点にはサメなど、側面には⑥____となる。
もし、$boxed{Ⅰ}$の図で、植物が増えると草食動物が⑦____。
そうすると植物が⑧____、肉食動物は⑨____。
そして、肉食動物が⑨‗‗‗‗‗‗‗‗‗と、草食動物が⑩____ので
結果として肉食動物も⑪___。
基本的にはこのようにして、一定に保たれているが、⑫___や⑬____などでバランスが崩れると、もとの状態に戻るのに時間がかかったり、もどらなくなったりする。
※図は動画内参照
投稿日:2013.11.23

<関連動画>

【短時間で演習編!】細胞や構造体の大きさ比べに関する問題〔高校生物、生物基礎、2022年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
生物基礎
細胞や構造体の大きさ比べに関する問題について解説します。
Q.大きさの小さい順に並べよ
①大腸菌
②ヒトの口腔上皮細胞
③カエルの卵
④インフルエンザウイルス
⑤葉緑体
⑥ゾウリムシ
この動画を見る 

【中学理科】植物の具体例の語呂合わせ~シダ植物・種子植物~【中1理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
シダ植物の語呂合わせを解説
この動画を見る 

【中2 理科】  2-③② セキツイ動物・無セキツイ動物①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 セキツイ動物・無セキツイ動物①
[解説]
背骨がある→セキツイ動物
背骨がない→無セキツイ動物
母体の子宮の中で、へそのおを通して 養分や酸素をもらう→胎生
肉食動物(目が前に)えものまでの距離がはかれる!
草食動物(目が横に)視野が広いので、 敵を見付けやすい!
①ホニュウ類-胎生、恒温動物、肺呼吸、毛
②鳥類-卵生(かたい殻、陸)、恒温動物、肺呼吸、羽毛
③ハチュウ類-卵生(弾力のある殻、陸)、変温動物、肺呼吸、うろこ(カメ、ワニ、トカゲ)
④両生類-卵生(殻はない、水中)、えら(幼生)→肺・皮膚(成体)、しめった皮膚/カエル、イモリ
⑤魚類-卵生(殻はない、水中)、変温動物、えら、うろこ
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-17 有性生殖と無性生殖の特徴

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
これまでに勉強した①____分裂は、 すべての染色体が複製されて、それぞれ 2個の細胞に分かれる。
そして分裂の 前と後で染色体の数は②____になる。
その一方で、③____細胞がつくられる ときの細胞分裂を④____分裂という。
分裂後の染色体は、分裂前の⑤____ になるんだけど、受精してできる⑥____ は、分裂前と⑦____ になる。
また、無性生殖だと、⑧____を しないで子ができるので、子は親の ⑨____をそのまま受けつぐ。
このように、同じ遺伝子をもつ個体の集団を⑩____という。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-8 葉のはたらき(実験②③)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【実験②】
$\boxed{ 1 }$①___をするために
あたためたエタノールに入れる。
$\boxed{ 2 }$水洗いしてから、ヨウ素液にひたす。
この葉は、アルミニウムはくをつけたら、一晩おく。
その理由は②______ためなんだ。
あと、エタノールは③___しやすいから、④______しちゃダメだよ!!
ヨウ素液にひたして 色が変わったのは⑤(図)だよ。

$\boxed{ A }$明るい所にあった葉
$\boxed{ B }$暗い所にあった葉
【実験③】
$\boxed{ 1 }$AとBを塩素系漂白剤にひたし、水でゆすぐ。
$\boxed{ 2 }$葉をそれぞれ観察する。
$\boxed{ A }$を観察したのが⑥___で
$\boxed{ B }$を観察したのが⑦___!!
Ⓓの点は⑧___でここで
⑨___をしているから、⑩___ができて青紫色になったんだ!!
ちなみに、この実験みたいに、1つの条件以外を同じにするのを⑪___実験っていうんだ。
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP