【受験理科】物理:レンズの倍率公式 - 質問解決D.B.(データベース)

【受験理科】物理:レンズの倍率公式

問題文全文(内容文):
焦点距離fcmのレンズの中心からacmの位置に物体を置いた時の像の大きさを計算
チャプター:

00:00 オープニング

単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
焦点距離fcmのレンズの中心からacmの位置に物体を置いた時の像の大きさを計算
投稿日:2023.01.27

<関連動画>

【受験理科】力学:『浮力』その1 浮力を基本から理解していく動画です。水面下の体積はいくつ?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
「浮力とは?」
「物体の水面下の体積は?」
この動画を見る 

【中学受験理科】標本調査【毎週日曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の問に答えなさい。答えが割り切れないときは四捨五入して整数で答えなさい。
問1 ある草原の一定区域に生息する野ネズミの数を調べるために、区域全体でつかまえた100匹に印をつけて、もう一度放しました。しばらく経った別の日に、区域全体でまた100匹をつかまえると、この中に前に印をつけておいた野ネズミが12匹いました。この草原には、何匹の野ネズミがいると考えられますか。
問2 ある砂浜で、1辺が2mの正方形をつくり、そこに住んでいるある生物の数を調べることにしました。この正方形を64区画に等分し、そのうち8区画だけこの生物の数を調べたところ、それぞれ25,32,36,36,37,40,43,51匹でした。正方形1㎡あたり、この生物は何匹いると考えられますか。
この動画を見る 

【中学受験理科】豆電球の解き方3【毎週日曜日10時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
複雑な電気回路の電流、抵抗の求め方を解説します。 ※回路図は動画内参照
この動画を見る 

【受験理科】天体:北天の星座の演習 後編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
北天の星座の演習(後編)!
右の図は, 5月5日の20時に北の空に見えた北斗七星を表したものです。 次の問いに答えなさい。
(3) 12月5日の18時に, 北斗七星はどこにありますか。 A~Lから1つ選び,記号で答えなさい。
(4) 3月20日の23時に, 北斗七星はどこにありましたか。 A~Lから1つ選び, 記号で答えなさい。
この動画を見る 

【ものの燃え方と空気】ものが燃えるのに必要なある3つの条件とは!?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図のように石灰水を入れたびんの中で、ろうそくを燃やした。
(1)ものが燃えるために必要なのは、_______、_______、_______である。
(2)ろうそくが燃え終わったあと、びんをふると、石灰水は_______
(3)(2)からろうそくが燃えて_______が発生したことが分かる
(4)(3)が発生したのは、ろうそくが_______をふくむからである。

2⃣左図のような装置を組み立て、木のわりばしを蒸し焼きにしたところ、ガラス管の先から、${}_①\underline{ 白いけむり}$が発生し、試験管の口には${}_②\underline{ 黒っぽくねばりがある液体}$と${}_③\underline{ うすい黄かっ色の液体}$がたまった。また、試験管には${}_④\underline{ 黒い個体}$が残った。

(1)下線部①の白いけむりに、マッチのほのおを近づけるとどうなる?下の㋐~㋒から選ぼう
㋐白いけむりが燃える ㋑マッチが激しく燃える ㋒マッチの火が消える
(2)下線部②の黒っぽくねばりのある液体を___という
(3)下線部③のうすい黄かっ色の液体は___性である
(4)下線部④の黒い固体に火をつけると、どのように燃える?下の㋐~㋒から選ぼう
㋐青いほのおをあげて燃える ㋑赤いほのおをあげて燃える ㋒ほのおを出さずに燃える
この動画を見る 
PAGE TOP