【フル】卵の殻はなぜ浮くのか? - 質問解決D.B.(データベース)

【フル】卵の殻はなぜ浮くのか?

問題文全文(内容文):
卵の殻はなぜ浮くのか?解説動画です
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
卵の殻はなぜ浮くのか?解説動画です
投稿日:2024.04.22

<関連動画>

【受験理科】『授業動画【光の屈折プロレス編】』

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
『光の屈折』を生徒とプロレス(×物理)しながら解説した動画です。
この動画を見る 

【中学受験理科】呼吸・光合成②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
アサガオの葉を用いて実験を行いました。晴れた日の午前10時ごろ、図1のAの部分の葉を2㎠だけ切り取って、乾燥重量をはかりました。次に、図2のように、葉の一部にアルミニウムはくを巻き、葉全体に5時間日光をあててからアルミニウムはくをとり、B,Cの部分の葉を2㎠だけ切り取って、乾燥重量をはかりました。その結果は次の表のようになりました。アサガオの葉1枚の面積を100㎠として、以下の問に答えなさい。
問1 呼吸によって1枚の葉から失われたデンプンは、1時間あたり何mgですか
問2 アサガオの葉1枚に日光を1時間あてたとき、光合成によって何mgのデンプンが作られますか
問3 アサガオの葉1枚に3時間日光をあてたとき、葉1枚の重さは何gになりますか。なお、1gは1000mgです
この動画を見る 

【中学受験理科】星の動きが超絶わかる20分!脱丸暗記!理屈から攻めよう!【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図は9月12日の21時に北の空を観察したときのものです。

(1)ほとんど動かないあの星の名前は__です
(2)いの星座の名前は__座です
(3)1時間後に観察すると、いの星座は(か·き)の向きに(15・30)度回転した位置に見える。これは.地球が(自転・公転)しているために起こる見かけの動きです。

2⃣左図は7月7日の20時,22時,24時に南の空のある星座を観察したものです
(1)ある星座の名前は__座です
(2)24時に観察したのは,図のあ~うのうち__です

3⃣ある日の18時に北の空を観察したら左図のあの位置に北と七星が見えた
(1)同じ日の22時には,北と七星は左図の__の位置に見える
(2)2ヵ月後の18時に観察すると,北と七星は左図の__の位置に見える
(3)2ヵ月後の22時に観察すると,北と七星は左図の__の位置に見える
この動画を見る 

【受験理科】地層と岩石②:『火成岩の分類』シンカンセンハカリアゲ

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
『シンカンセンハカリアゲ』は【白・黒】の情報も一緒に覚えるべし!
この動画を見る 

【中学受験理科】ミツバチダンス【毎週日曜日10時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の文を読んで、下の問に答えなさい。
ミツバチは、大変興味深い方法で仲間に情報を伝えます。エサを見つけたミツバチは、8の字ダンスと呼ばれる行動をします。例えば、図1のような位置にエサ場があったとします。すると、図2のようなダンスをします。太陽から見た巣の方向を真下とし、その方向とのなす角を巣から見たエサ場と太陽とのなす角と一致させ(この場合は60°)B→C→A→B→D→A・・・と動きます。

※表や図,設問は動画内に掲載
この動画を見る 
PAGE TOP