【国語】 国語-38 助動詞① - 質問解決D.B.(データベース)

【国語】  国語-38  助動詞①

問題文全文(内容文):
[ポイント]
助動詞「れる」「られる」は、受け身・可能・自発・尊敬の四つの意味があり、動詞の未然形に接続する。

◎次の文中の助動詞「れる」「られる」に ――を書き、その意味を[ポイント]の四つの中から選ぼう。

①友達に写真を見られる。(________)

②先生が手紙を書かれる。(________)

③彼は何でも食べられる。(________)

④幼いころが思い出される。(________)

⑤彼女は早く起きられる。(________)

◎みんなから笑われる。(________)

◎兄に本を取られる。(________)

⑧校長先生が授業をされる。(________)
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
[ポイント]
助動詞「れる」「られる」は、受け身・可能・自発・尊敬の四つの意味があり、動詞の未然形に接続する。

◎次の文中の助動詞「れる」「られる」に ――を書き、その意味を[ポイント]の四つの中から選ぼう。

①友達に写真を見られる。(________)

②先生が手紙を書かれる。(________)

③彼は何でも食べられる。(________)

④幼いころが思い出される。(________)

⑤彼女は早く起きられる。(________)

◎みんなから笑われる。(________)

◎兄に本を取られる。(________)

⑧校長先生が授業をされる。(________)
投稿日:2015.03.16

<関連動画>

【国語】  文法-27  動詞の活用①

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎六種類の動詞の活用

$\boxed{ 1 }$
____形……まだ起こっていない。
(例)落ちない・話そう・捨てよう 行かせる・求められる

$\boxed{ 2 }$
____形
(例)帰りたい・受けた・落ちて 起きます

$\boxed{ 3 }$
____形……言い切り。
(例)話すと・行くから・するけれど

$\boxed{ 4 }$
____形……体言に続く。
(例)行く人・泣くので・勉強するのに 着るのは

$\boxed{ 5 }$
____形……仮にそうしておく。
(例)見れば・行けば

$\boxed{ 6 }$
____形
(例)話せ・見ろ・見よ・しろ・せよ
この動画を見る 

【国語】  文法-36  助詞③

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
いろいろな語に付いて意味を付け加える助詞を副助詞という。

◎次の文の副助詞に―――を書こう。

①私は桃もみかんも好きです。

②これさえあればよい。

③外ばかり見ている。

②子どもでも知っている。

⑤服やスカートなどを買う。

⑥三十分くらい会って話した。

⑦一つだけしかくれなかった。

⑧次こそ負けない。

⑨行くか行かないかを決めなさい。
この動画を見る 

【国語】  文法-16  名詞①

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の文の名詞に――を書こう。

①弟が買ったプリンを食べる。

②家族と京都へ旅行に行く。

③本を五冊買ってきた。

④姉は東京都に住んでいる。

◎次の―――線部は、文中で主語・ 述語・修飾語・独立語のうちのどの働きをしている?

⑤星がきれいに輝いている。(   語)

⑥昨日、公園に行った。(   語)

⑦富士山、それは日本で一番高い山だ。 (   語)

⑧琵琶湖は日本で最も 大きい湖です。(   語)
※下線部は動画内参照
この動画を見る 

【国語】  文法-18  代名詞・指示語

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
代名詞
→①____代名詞・・・人を指し示す
(例)私・あなた・彼・だれ
→②____代名詞・・・事物や場所方向を指し示す

指示語(こそあど言葉)
→名詞(代名詞)
(例)これ・ここ・こちら・こっち・このかた・どなた・だれ
→③____詞
(例)この・(こんな)
→④____詞
(例)こう・ああ
→⑤____詞
(例)こんなだ
※そあどは省略してあります。
この動画を見る 

【国語】  文法-41  助動詞④

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
助動詞「ない」「ぬ(ん)」は動作や状態を打ち消す否定を表し、動詞や助動詞の①____形に接続する。

② 活用の表を完成させよう。
[未,用,終,体,仮,命]

ない ない/ない ×

ぬ(ん) ぬ(ん)/ぬ(ん) ×

③次の―――線部「ない」のうち助動詞をすべて選ぼう。
※下線部は動画内参照

㋐彼はテレビを見ない。

㋑日曜日の予定はない。

㋒行けない人は先に言ってください。

㋓そのゲームはつまらない。

㋔今日はあまり暖かくない。
この動画を見る 
PAGE TOP