問題文全文(内容文):
ある感染症に人口の3%が罹患しているという。
現在使われている検査薬は、罹患している人に使用すると99%の割合で正しく陽性と判定し、罹患していない人に使用すると98%の割合で正しく陰性と判定する。
このプログラムは、この検査薬を1万人に使って陽性と判定された人のうち実際に罹患している人の割合を算出するものである。
乱数は0以上1未満の実数をランダムに返す関数である。
空欄に入る最も適切なものを選べ。
(01)ninzu=10000
(02)count1=0,count2=0
(03)iを1からninzuまで1ずつ増やしながら繰り返す:
(04)|もし乱数()<0.03ならば:
(05)||もし乱数()<0.99ならば:
(06)||L(ア)
(07)|そうでなければ:
(08)||もし乱数()0ならば:
(11)|表示する("検査で陽性のうち実際に罹患している割合は",100*count2/count1,"%")
(12)そうでなければ:
(13)L表示する("陽性者はいませんでした。")
ある感染症に人口の3%が罹患しているという。
現在使われている検査薬は、罹患している人に使用すると99%の割合で正しく陽性と判定し、罹患していない人に使用すると98%の割合で正しく陰性と判定する。
このプログラムは、この検査薬を1万人に使って陽性と判定された人のうち実際に罹患している人の割合を算出するものである。
乱数は0以上1未満の実数をランダムに返す関数である。
空欄に入る最も適切なものを選べ。
(01)ninzu=10000
(02)count1=0,count2=0
(03)iを1からninzuまで1ずつ増やしながら繰り返す:
(04)|もし乱数()<0.03ならば:
(05)||もし乱数()<0.99ならば:
(06)||L(ア)
(07)|そうでなければ:
(08)||もし乱数()0ならば:
(11)|表示する("検査で陽性のうち実際に罹患している割合は",100*count2/count1,"%")
(12)そうでなければ:
(13)L表示する("陽性者はいませんでした。")
単元:
#情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#配列と関数
指導講師:
めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
ある感染症に人口の3%が罹患しているという。
現在使われている検査薬は、罹患している人に使用すると99%の割合で正しく陽性と判定し、罹患していない人に使用すると98%の割合で正しく陰性と判定する。
このプログラムは、この検査薬を1万人に使って陽性と判定された人のうち実際に罹患している人の割合を算出するものである。
乱数は0以上1未満の実数をランダムに返す関数である。
空欄に入る最も適切なものを選べ。
(01)ninzu=10000
(02)count1=0,count2=0
(03)iを1からninzuまで1ずつ増やしながら繰り返す:
(04)|もし乱数()<0.03ならば:
(05)||もし乱数()<0.99ならば:
(06)||L(ア)
(07)|そうでなければ:
(08)||もし乱数()0ならば:
(11)|表示する("検査で陽性のうち実際に罹患している割合は",100*count2/count1,"%")
(12)そうでなければ:
(13)L表示する("陽性者はいませんでした。")
ある感染症に人口の3%が罹患しているという。
現在使われている検査薬は、罹患している人に使用すると99%の割合で正しく陽性と判定し、罹患していない人に使用すると98%の割合で正しく陰性と判定する。
このプログラムは、この検査薬を1万人に使って陽性と判定された人のうち実際に罹患している人の割合を算出するものである。
乱数は0以上1未満の実数をランダムに返す関数である。
空欄に入る最も適切なものを選べ。
(01)ninzu=10000
(02)count1=0,count2=0
(03)iを1からninzuまで1ずつ増やしながら繰り返す:
(04)|もし乱数()<0.03ならば:
(05)||もし乱数()<0.99ならば:
(06)||L(ア)
(07)|そうでなければ:
(08)||もし乱数()0ならば:
(11)|表示する("検査で陽性のうち実際に罹患している割合は",100*count2/count1,"%")
(12)そうでなければ:
(13)L表示する("陽性者はいませんでした。")
投稿日:2024.12.15