【中学受験理科】星も星座もセットで覚える!?一瞬で覚えられる夏と冬の大三角の魔法の呪文 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】星も星座もセットで覚える!?一瞬で覚えられる夏と冬の大三角の魔法の呪文

問題文全文(内容文):
夏の大三角形と冬の大三角形を、星も星座名も簡単な語呂の暗記で覚えられる動画です。
チャプター:

0:00 オープニング
0:44 夏の大三角の覚え方
2:00 冬の大三角の覚え方

単元: #理科(中学生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
夏の大三角形と冬の大三角形を、星も星座名も簡単な語呂の暗記で覚えられる動画です。
投稿日:2023.12.14

<関連動画>

【地学基礎10】断層と褶曲(しゅうきょく)~センター地学満点の地学基礎授業【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【地学基礎10】「断層と褶曲(しゅうきょく)」についてお話をいただいています。
この動画を見る 

【40分で全部復習できます!!】天気の基礎・雲でのでき方・湿度・前線・日本の気象〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科
天気についてまとめました。
天気の基礎・雲でのでき方・湿度・前線・日本の気象
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-10  酸化物から酸素をとり出す

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~㉓の空欄と式を埋めよ
①酸素と化合することが①____だったんだけど
逆に、酸化物から酸素をうばうことを②____っていうんだ!②と①は③____におこる!

【酸化銅+炭素】
この混合物を熱すると④____ 発生するので
石灰水が⑤ ____。
これは酸素が⑥________っていう性質を持って
いるから⑦____が酸化しちゃうんだ。
⑧__色の酸化銅だったこいつは酸素を
とられちゃったので⑨__色の⑩__になるよ!
その理由は⑫________________
⑩を冷ますときにピンチコックで止めるのは⑬____________ため。


酸化銅+炭素→⑭____+⑮____
式⑯________________

水素の入った試験管にめっちゃ 熱した銅線を入れると、試験管 の内側に⑰____がつく。

これは酸化銅が⑱____ されて、水素が⑲____されたから。

酸化銅+水素→⑳____+㉑____
式㉒________________

つまり、酸化物から酸素をとり出したいなら、
㉓________________と化学変化させればいいんだ!!
この動画を見る 

【中学理科】植物の分類①~被子植物を詳しく~ 1-6【中1理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
植物の分類説明動画です
この動画を見る 

ビール下から出てくるのなんで?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下からビールが注げる仕組み、どんな原理でしょう?
この動画を見る 
PAGE TOP