【受験理科】地層と岩石:①『示準化石:語呂合わせと写真と絵で覚えよう!』 - 質問解決D.B.(データベース)

【受験理科】地層と岩石:①『示準化石:語呂合わせと写真と絵で覚えよう!』

問題文全文(内容文):
示準化石の覚え方と、時代別の説明を画像と一緒に解説します。
チャプター:

0:00 オープニング
0:14 示準化石とは?
1:00 古生代の示準化石
2:20 中生代の示準化石
3:48 新生代の示準化石
4:52 示準化石の覚え方示準化石の覚え方と、時代別の説明を画像と一緒に解説します。

単元: #理科(中学生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
示準化石の覚え方と、時代別の説明を画像と一緒に解説します。
備考:※重要※
板書に一部誤字がございました。
古世代→古生代
中世代→中生代
新世代→新生代
大変申し訳ございませんでした。
投稿日:2022.11.16

<関連動画>

【中学理科】生物の進化~生物の進化の過程をみよう~ 2-15【中2理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
生物の進化の過程についての説明動画です
この動画を見る 

【理科】中1-12 植物と水

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎ 水の減る量レース開催!!
【ルール】
Ⓐは葉の表、Ⓑは裏に
ワセリンをぬってあるよ!

ワセリンをぬると①___がふさがれて
②___ができなくなる。あと、
Ⓐ~Ⓓの水面に油を一滴たらすのは、
③_______________ためなんだ!
まず、レースの結果から!!
減った量が多い方から、
④___→___→___となる。
こういう結果になるのは、気孔が葉の⑤___に
多いからなんだ。だから、⑤___にワセリンを
ぬると、あんまり⑥___ができないから水が減らないんだ!!
ちなみに⑥___するときに水は⑦___になって気中に放出されるよ!!
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-36  星の1日の動き

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
星も太陽と同じく、地球の①____のせいで
1日に1回地球のまわりを回るように見える。
これを②____ っていうんだよね!そして、星は1時間に③___°ずつ④__から⑤__に移動しているように見えるんだよ。
Ⓐ~Ⓓはそれぞれ、
Ⓐ…⑥____の空、Ⓑ…⑦____の空
Ⓒ…⑧____の空、Ⓓ…⑨____の空で、
Ⓓは⑩____を中心に⑪____ まわりに動いているんだ!
そして、8月13日の22時にFにいた星がEにいるのは⑫__月__日__時だね!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-18 金属を区別する

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
上皿てんびんなどではかることができる、
場所が変わっても変化しない物質そのものの量を
①____という。
そして、一定体積あたりの質量を②____っていうんだ。

公式([ ]は単位)

③密度[ ]=$\displaystyle \frac{    [ ]}{    [ ]}$

↑(読み方)④____


※注※
理科の公式を覚えるときは、
必ず言葉と単位の両方覚えよう!!


液体に固体がうくかしずむかは⑤____ を比べればいい。
ちなみに、固体の方が大きければ、その固体は⑥____。
※表は動画内参照
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-4  原子と分子

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~㉗の空欄を埋めよ。
物質は、それ以上分割することのできない
①____という粒子でできている。
こう考えた男の名は②____。①はその種類に
よって③____や④____が決まっている!!
ちなみに①は【+の電気】を帯びた⑤____と【ーの電気】を帯びた⑥____からなり立っているんだ。

◎有名な記号◎
水素→⑦____
酸素→⑧____
炭素→⑨____
窒素→⑩____
塩素→⑪____
硫黄→⑫____
鉄→⑬____
銀→⑭____
ナトリウム→⑮____
マグネシウム→⑯____
カルシウム→⑰____
銅→⑱____

①は約⑲____種類あって、それを
整理した表を⑳____という。
いくつかの①が結びついた粒子を㉑____
という。こう考えた男の名は㉒____。

◎有名なモデル◎
$OO$→㉓____
$HH$→㉔____
$OCO$→㉕____
$HOH$→㉖____
$HNHH$→㉗____
この動画を見る 
PAGE TOP