【理系地学01】重力~センター地学満点の二次地学授業【篠原好】 - 質問解決D.B.(データベース)

【理系地学01】重力~センター地学満点の二次地学授業【篠原好】

問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【理系地学01】「重力」についてお話をいただいています。
単元: #社会(高校生)#地理
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【理系地学01】「重力」についてお話をいただいています。
投稿日:2018.10.25

<関連動画>

【社会】  地理-40  日本の気候①

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#地理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
温帯は、年間をとおした気温と降水量の変化によって3つの気候に分けられる。

1①____気候・・・夏に乾燥して、おもに冬に雨が降る。

2②____気候・・・暖流と③____風の影響で、冬は緯度が高いわりに暖かく、多くはないが一年を通じて雨が降る。

3④____気候・・・降水量や気温の変化が大きく、大陸の東岸に 多く見られる。

日本は⑤________の影響を受け、温帯の中でも⑥____がはっきりしている。
また、降水量の多い⑦____や、夏から秋にかけて日本に風水害を引き起こす⑧____なども日本の気候の特徴である。
この動画を見る 

【理系地学02】アイソスタシー~センター地学満点の二次地学授業【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#地理
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【理系地学02】「アイソスタシー」についてお話をいただいています。
この動画を見る 

【社会】  地理-23  南アメリカ州①

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#社会(高校生)#地理#地理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎右図の名前を書こう(①~⑤は国名)。

①________ ②________

③________ ④________

⑤________ ⑥________地峡

⑦________山脈 ⑧________川
※地図は動画内参照

赤道に近い北部は、高温で⑨____が多く、 うっそうとした森林が広がっている。
そして、 南に行くにしたがって、気温が下がり、 ④‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗は少なくなる。
この動画を見る 

【社会】  地理-43  日本の人口

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#地理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
日本の人口は、1940年代後半のベビーブーム以降増加し続けてきたが、1980年を過ぎたころから①____化が進み、これに②____化が加わって日本は③____社会に転じ、近年ではわずかに人口の減少が見られる。
高度経済成長期に、大都市の工場などで働くため、地方から大勢の人が移り住んだことによって、東京、大阪、名古屋の④____が形成された。
1970年代後半以降、高速交通網の整備が進んだため、地方の中心として、 札幌、仙台、広島、福岡などの⑤____が成長した。
日本の人口ピラミッドは、⑥____型→⑦____型→⑧____型に変化してきている。
この動画を見る 

【社会】  地理-44  日本の人口問題

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#地理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
日本の大都市は、第二次世界大戦後から高度経済成長期にかけて、 限られた土地に企業や人口が集中する①____地域となった。
その後、大都市はさまざまな問題をかかえていることに加え、地価も高かったため、都心の人口が減少し、郊外の人口が増加した時期もあった(②____現象)。
しかし、1990年代に地価が下がると、再び都心に近い地域の人口が 増加した(③______現象)。
一方、農村では人口の減少と④____化が進んでいるため、地域社会を維持する機能が弱くなっていて、このような地域は⑤____地域と呼ばれており、 その中でも、65歳以上の人口が過半数をしめる集落を⑥____集落と呼ぶ。
なので、そのような地域では、大都市には見られない豊かな自然や景観、伝統的な生活や文化、特産品を活用した⑦______
が行われている。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image