【受験理科】物理:熱量計算② - 質問解決D.B.(データベース)

【受験理科】物理:熱量計算②

問題文全文(内容文):
熱の伝わり方について実験を行いました。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、熱は水どうしや水と氷との間でのみ移動するものとします。また、1gの水の温度を1℃変化させるのに必要な熱量を1カロリーとします。
<実験>
(図1)のように、70℃の水300gを入れた容器Aの中に、10℃の水100gを入れた容器を入れ、それぞれの水の温度変化を調べると(グラフ)のようになった。
問3
(1)(図2)の水と氷の温度変化をグラフに表すと、どうのようになりますか。下から選び、記号で答えなさい。
(2)実験開始から水全体の温度が20℃になるまでに、300gの水が失った熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
(3)実験開始から150gの水がすべてとけるまでに、氷が受け取った熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
(4)1gの氷を1℃変化させるために必要な熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
※グラフは動画内に掲載
チャプター:

00:00 オープニング
00:42 問3(1)
03:24 問3(2)
04:13 問3(3)(4)

単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
熱の伝わり方について実験を行いました。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、熱は水どうしや水と氷との間でのみ移動するものとします。また、1gの水の温度を1℃変化させるのに必要な熱量を1カロリーとします。
<実験>
(図1)のように、70℃の水300gを入れた容器Aの中に、10℃の水100gを入れた容器を入れ、それぞれの水の温度変化を調べると(グラフ)のようになった。
問3
(1)(図2)の水と氷の温度変化をグラフに表すと、どうのようになりますか。下から選び、記号で答えなさい。
(2)実験開始から水全体の温度が20℃になるまでに、300gの水が失った熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
(3)実験開始から150gの水がすべてとけるまでに、氷が受け取った熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
(4)1gの氷を1℃変化させるために必要な熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
※グラフは動画内に掲載
投稿日:2023.03.19

<関連動画>

【ものの温度と体積】ものの大きさが変わる!?水は何度のとき一番小さくなるか知っていますか?【中学受験理科】【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)空気の体積が増えるのは、空気を(あたためた・冷やした)ときである
(2)左図のようにすると、1円玉はどうなる?

2⃣
(1)水をあたためると体積は( )なる
(2)左図で時間が経つと(赤インク・水面)の位置の方が高くなる
(3)水の体積がもっとも小さくなるのは( )℃のときである

3⃣
左図のように、同じ金属でできている輪と球があり、球が輪をぎりぎり通るようになっている。
球が輪を通らないようにするには、どうすればよいか?
次の㋐~㋓からすべて選び、記号で答えよう。
㋐球だけを熱する
㋑球だけを冷やす
㋒輪だけを熱する
㋓輪だけを冷やす
この動画を見る 

【中学受験理科】動物の分類を20分以内で徹底解説!クジラやコウモリの分類が意外過ぎる!【基礎】【ゼロから始める中学受験理科】【第17回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)背骨をもつ動物を__動物といいます。
(2)次の①~④は、それぞれ㋐~㋔のどのなかまの特徴ですか。
①体外受精である・・・
②親と似た形の子をうむ・・・
③子も親も肺呼吸・・・
④変温動物・・・
㋐魚類 ㋑鳥類 ㋒両生類 ㋓ハチュウ類 ㋔ホニュウ類

2⃣次の㋐~㋙を適切に分類しましょう
魚類・・・  両生類・・・  ハチュウ類・・・
鳥類・・・  ホニュウ類・・・
㋐イモリ ㋑カエル ㋒クジラ ㋓コウモリ ㋔ハト
㋕フナ  ㋖ヘビ  ㋗ペンギン㋘メダカ  ㋙ヤモリ

3⃣
(1)背骨をもたない動物を__動物といいます。
(2)(1)のうち、からだやあしに節があるものを__動物といいます。
(3)(2)にあてはまるのは、下の__と__です。
㋐こん虫のなかま ㋑貝のなかま ㋒イカやタコのなかま ㋓エビやカニのなかま
この動画を見る 

これ知ってた?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
消化液と栄養素の語呂合わせに関して解説していきます。
この動画を見る 

【中学受験理科】湿度の計算と計測 みんなが苦手なこの単元を20分以内でマスターしちゃおう!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣気温が20℃のときのほう和水蒸気量は17.3(g)です

(1)気温が20℃で1㎥あたり12gの水蒸気を含む空気のしつ度は何%ですか。
四捨五入して整数で答えましょう。

(2)気温が20℃で、しつ度が70%の空気1㎥中には何gの水蒸気がふくまれていますか。四捨五入して.小数第1位まで答えましょう。

2⃣ある部屋でかんしつ計を見ると,図1のようでした。
かん球温度計の示度は__℃、湿球温度計の示度は __ ℃なので,この部屋のしつ度はしつ度表より__%と分かる。

3⃣気温が24℃の部屋で図のように金属性のコップの中の水を冷やしていくと,水温が16℃になった時に.コップの表面に水滴がつき始めました。
(1)この部屋の空気の3点は__℃です
(2)この部屋の空気1㎥には__gの水蒸気がふくまれています
(3)この部屋の空気のしつ度を四捨五入して整数で表すと__%です。

*図・表は動画内参照
この動画を見る 

【受験理科】化学:溶解度①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
3種類の白い固体A〜Cがあり、これらは食塩、硝酸カリウム、ホウ酸のどれかです。さくらさんのクラスでは、3つの班に分かれ、(表)のような、それぞれの物質を水100gに溶かすことのできる限度量をもとに、これらの固体を見分ける方法を考えました。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、同じ水溶液に複数の溶質が混ざっても、それぞれの溶ける限度量は変わらないものとします。また、答えに小数がふくまれるものはすべて、小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。

20℃の水100gが入った3つのビーカーそれぞれに、固体A〜Cを40gずつ入れてよくかき混ぜたが、どれも溶けきらずに残った。このとき、溶け残った固体をろ過によってとりだして、よく乾燥させてから重さをはかったところ、固体Aが最も重かった。
<Ⅱ班>
20℃の水25gが入った3つのビーカーそれぞれに、固体A〜Cを8gずつ入れたところ、固体Bはすべて溶けたが、固体A・Cは溶け残った。そこで、溶け残ったビーカーをそれぞれ加熱し、すべて溶けたときの温度を調べた。
<Ⅲ班>
80℃の水150gが入った3つのビーカーに、それぞれ固体A〜Cを溶けるだけ溶かし、飽和水溶液をつくった。これを40℃まで冷やし、出てきた結晶の重さを調べた。

問1 下線部について、ろ過の操作を表したものとして正しいものを下から選び、記号で答えなさい。
問2 〈Ⅰ班〉の結果について、固体Aはどの物質ですか。下から選び、記号で答えなさい。また、残った固体Aの重さは何gですか。数字で答えなさい。
問3 〈Ⅱ班〉の結果について、すべて溶けたときの温度が低かったのは、A・Cのどちらですか。
記号で答えなさい。また、この時の水溶液の濃度は何%ですか。数字で答えなさい。
※実験や溶解度表は動画内に掲載
この動画を見る 
PAGE TOP