【中学受験理科】物理:レンズ①作図の基本をわかりやすく解説します - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】物理:レンズ①作図の基本をわかりやすく解説します

問題文全文(内容文):
レンズ作図方法の基本です
チャプター:

00:00 オープニング
00:20 光の進み方
03:43 像の出来方

単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
レンズ作図方法の基本です
投稿日:2022.10.22

<関連動画>

【中学受験理科】【ばね】一番身近で一番勘違いしやすいバネについて徹底的に解説します!!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣図1はあるばねにおもりをつるしたときのおもりの重さとばねの長さの関係です。
(1)このばねを1cmのばすのに必要なおもりは__gです
(2)このばねに80gのおもりをつるすと、ばねののびは__㎝、長さは__㎝です
(3)このばねののびが3cmになるのは、__gのおもりをつるすときです
(4)このばねの長さが15cmになるのは、__gのおもりをつるしたときです
(5)図2のように、このばねの両側に20gのおもりをつるすと、ばねの長さは__㎝になる

2⃣何もつるさないときの長さが10cmで10gのおもりをつるすと1cmのびるばねがあります。このばねを何本か用意し、図1、図2のようにつなぎました。
(1)図1では、1本のばねに__gの力がかかる
(2)図1では、2本のばね全体の長さは__㎝になる
(3)図2では、1本のばねに__gのカがかかる
(4)図2では、1本のばねののびは__cmになる

*図は動画内参照
この動画を見る 

これなんで?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
シャー芯が光る理由説明動画です
この動画を見る 

【受験理科】地学:しじまか表の書き方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
しじまか表の書き方
この動画を見る 

【受験理科】飽和と水溶液①『溶解度と飽和水溶液』

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
「飽和と水溶液」について導入:
「溶解度」「飽和水溶液」の言葉の意味を説明しています。
「水溶液の濃度の求め方」を説明しています。
「食塩とホウ酸の溶解度の違い」を説明しています。
この動画を見る 

【受験理科】力学:『浮力』その3 浮力を基本から理解していく動画です。台はかりにかかる重さは何グラム?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
「水が入った500gの水槽に、80g・100㎤の物体を投入すると、台はかりは何gを示しますか?」
「物体をバネはかりで吊るしてバネはかりが40gを示している時、下の台はかりは何gを示しますか?」
この動画を見る 
PAGE TOP