【中学理科】有色鉱物と無色鉱物の語呂合わせ~火成岩から復習~【中1理科】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学理科】有色鉱物と無色鉱物の語呂合わせ~火成岩から復習~【中1理科】

問題文全文(内容文):
有色鉱物と無色鉱物の語呂合わせを解説
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
有色鉱物と無色鉱物の語呂合わせを解説
投稿日:2022.02.22

<関連動画>

【地学基礎07】マグマの発生~センター地学満点の地学基礎授業【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【地学基礎07】「マグマの発生」についてお話をいただいています。
この動画を見る 

【高校受験対策/理科13】火星と金星

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・理科

Q
当群馬県のある地点で、7月中旬の午後8時に火星と金星を観測したところ、火星が南東の空に、金星が西の空に見えた。
図Ⅰは観測した際のそれぞれの見えた位置を、
図Ⅱは金星、地球、火星のそれぞれの公転軌道と観測した日の地球の位置を、それぞれ模式的に示したものである。
次の問いに答えなさい。

①地球型惑星を、次のア~エからすべて選びなさい。

ア 火星
イ 水星
ウ 木星
エ 金星


同じ日の午後9時にもう一度観測したところ、火星と金星の見える位置が移動していた。
火星と金星の見える位置は、図Ⅰのア~エのどの方向に移動していたか、それぞれ選びなさい。


この日の金星の位置として最も適切なものを、図Ⅱのa~dから選びなさい。


地球と火星が最も接近した日の、群馬県における火星の見え方として最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。

ア 夕方に西の空に見える。
イ 真夜中に真南の空に見える。
ウ 真夜中に東の空に見える。
エ 夕方に真南の空に見える。
この動画を見る 

【地学基礎06】地震と火山の分布~センター地学満点の地学基礎授業【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【地学基礎06】「地震と火山の分布」についてお話をいただいています。
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-55  気象の観測②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 気象の観測②
以下の問に答えよ
・気圧の単位は(   )(記号:  )。
・気圧の等しい所を結んだ線を(   )。
・まわりより気圧が高いところを(   )。
・まわりより気圧が低いところを(   )。
・1気圧=約(  )
<図>天気(  )、風向(  )、風力(  )
<気温・湿度・気圧の折れ線グラフ>
何色!? 気温(  )、湿度(  )、気圧(  )
・気温が高いのは(   )
・湿度が高いのは(   )
・気圧が高いのは(   )
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中学理科】南中高度の求め方~簡易な証明とイメージ~ 4-2.5【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
南中高度の求め方 簡易な証明とイメージの動画です
この動画を見る 
PAGE TOP