【理科】中1-11 植物の呼吸 - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中1-11 植物の呼吸

問題文全文(内容文):
光合成は①____ を吸って、
②____ をはき出す。
呼吸は③____ を吸って、
④____をはき出す。
植物は、昼間、⑤____ していて、夜は、⑥____をしている。
ただ、昼間は⑦____の方をたくさん
しているから、⑧____を吸って、
⑨____をはき出しているように見えるんだ!
Ⓐ(明るい場所) Ⓑ(暗い) Ⓒ (暗い)

数時間おいておくと、Ⓐでは⑩____が、
Ⓑでは⑪____の量が増える。
だから、それぞれに石灰水を入れると、
Ⓐは⑫____ Ⓑは⑬____!!
つまり、Ⓐは⑭___をしたから
⑮____が増えて、
Ⓑは⑯____ をしたから
⑰___が増えたってことだね!
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
光合成は①____ を吸って、
②____ をはき出す。
呼吸は③____ を吸って、
④____をはき出す。
植物は、昼間、⑤____ していて、夜は、⑥____をしている。
ただ、昼間は⑦____の方をたくさん
しているから、⑧____を吸って、
⑨____をはき出しているように見えるんだ!
Ⓐ(明るい場所) Ⓑ(暗い) Ⓒ (暗い)

数時間おいておくと、Ⓐでは⑩____が、
Ⓑでは⑪____の量が増える。
だから、それぞれに石灰水を入れると、
Ⓐは⑫____ Ⓑは⑬____!!
つまり、Ⓐは⑭___をしたから
⑮____が増えて、
Ⓑは⑯____ をしたから
⑰___が増えたってことだね!
※図は動画内参照
投稿日:2013.04.02

<関連動画>

【BTB液の色の変化は!?】光合成・呼吸、蒸散〔現役塾講師解説、中学2年理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
【中学2年生 理科】光合成・呼吸の解説動画です
この動画を見る 

【理科】中2-15 細胞のつくり

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①____②____
③____④____
⑤____
これは⑥____ の細胞
⑦____ ⑧____
これは⑨____ の細胞

他にもA,B共通して、
酸素を使って養分からエネルギーをとり出す⑩____ や物質の分泌にかかわる⑪____ がある。
ちなみに①____と④____以外の部分をまとめて⑫____といいこれもA,Bに共通している。


ヒトのほおの内側の粘膜(D) を観察する。
このとき使う染色液は⑬____ で、⑭____
で、⑮____を⑯____ 染める。
観察して細胞どうしと境界線がはっきりしている
のは⑰____で、これは⑱____ があるからなんだ。
ちなみに⑱____は植物の⑲____のに役立っているよ。
あと、カバーガラスをかけるときは⑳____ ように
気をつけてね!
そして、顕微鏡の視野が暗いときは㉑____を調節して明るくよう!!
この動画を見る 

【理科】中2-32 動物の分類③・無セキツイ動物編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
無セキツイ動物の中には、からだが殻でおおわれていて、からだとあしに①___ がある②___ (動物)というグループがある。このグループの中には、カブトムシや バッタが所属している③___や、カニやエビが所属している④___がある。 ―といってしたり、 がある。 ちなみに、からだをおおっている殻のことを⑤ ⑬___はたらきといって⑥ ___したり⑦___はたらきがあって、⑤の中には⑧___がある。

他に、イカやアサリなどを⑨ ___(動物)という。
こいつらには⑩___はないけど、 ⑪___が内臓がある部分を包んでいる。
ちなみに⑨は、⑫___で生活するやつや、⑬___の あるやつが多いよ!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中学理科】消化と吸収の演習~京都府立公立高校中期選抜入試2020年度~【高校受験】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物#高校入試過去問
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
【京都府立公立高校中期選抜入試2020年度】消化と吸収の演習説明動画です
この動画を見る 

【理科】中3-14 生物の成長と細胞の変化②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
タマネギの根は①____に近い所で、細胞分裂が行われているので、 そこの細胞は②____。そして、細胞の数を増やしながら、1つ1つの細胞が③____なることで、植物や動物は成長する。

また、ヒマワリなどの双子葉類の茎が太くなるのは④____ 細胞分裂をしているから。ちなみに、ヒトだと、骨の内部の⑤____ や皮膚の表面近くの⑥____で細胞分裂が行われている。
観察する根は⑦____ために⑧____の中であたためて、水ですすいである。
そして⑨____ をたらして、カバーガラスをかける。その後、⑩____ために、ろ紙でプレパラートをはさみ、⑪____。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image