【短時間で用語チェック!!】直流・交流・発光ダイオード〔現役講師解説、中学2年、理科〕 - 質問解決D.B.(データベース)

【短時間で用語チェック!!】直流・交流・発光ダイオード〔現役講師解説、中学2年、理科〕

問題文全文(内容文):
直流・交流・発光ダイオードの押さえるべきポイントを解説します。
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
直流・交流・発光ダイオードの押さえるべきポイントを解説します。
投稿日:2023.11.02

<関連動画>

【中2 理科】  中2-51  直流と交流

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 直流と交流
以下の問に答えよ
<図A:乾電池2こ、発光ダイオードをふくむ回路>
<図B:コイル、磁石、発光ダイオードをふくむ回路>
①____の向きに流れるのを直流といい、
向きが②____に変化しているのを交流という。
上図の場合、Aは③____で、Bは④____になる。
ちなみに、家のコンセントは⑤____。
この実験で[光る様子:点々と光る]のは⑥____で、
[光る様子:ずっと光る]のは⑦____。
ちなみにオシロスコープで電圧を調べると
⑧____は[オシロスコープの画面:直線]、
⑨____は[オシロスコープの画面:波線]となり、
1秒あたりの波のくり返しの数を⑩____といい、
⑪___(記号:___)という単位を使う。
家庭でよく使われるのは⑫____で、
その理由は⑬_____、⑭_____などがある。
※図は動画内参照
この動画を見る 

雨の中走る・歩く濡れないのは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
雨の中歩いて行くときと走っていくとき、濡れる度合いどれくらい違うの?
この動画を見る 

【速さの求め方を爆速でマスター!!】運動と速さ(平均の速さ・瞬間の速さ、等速直線運動、慣性の法則・慣性)〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学3年生 理科
運動と速さについて解説します。
平均の速さ・瞬間の速さ、等速直線運動、慣性の法則・慣性
この動画を見る 

【高校受験対策/理科】死守16

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物#化学#物理#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守16


図1のように、電気分解装置に薄い塩酸を入れ電流を流したところ、塩酸の電気分解が起こり、
陰極からは気体Aが、陽極からは気体Bがそれぞれ発生し、集まった体積は気体Aの方が気体Bより多かった。
気体Aの方が気体Bより集まった体積が多い理由と気体Bの名称をそれぞれ書きなさい。


次のうち、深成岩はどれか答えなさい。

ア 玄武岩
イ 花こう岩
ウ チャート
エ 凝灰岩


150gの物体を一定の速さで1.6m持ち上げた。持ち上げるのにかかった時間は2秒だった。
持ち上げた力がした仕事率を表したものとして適切なのは、下のア~エのうちではどれか。
ただし、100gの物体に働く重力の大きさを1Nとする。

ア 1.2w
イ 2.4w
ウ 120w
エ 240w


次の文は、日本付近のプレートの境界で起こる地震について述べたものである。
文中の①~③に当てはまる語の組み合わせとして正しいものを、下のア~エから選びなさい。

日本付近のプレートの境界では、①のプレートが➁のプレートの下に沈み込んでいくことで➁のプレートにひずみが生じる。
このとき③のプレートの先端部が引きずりこまれていき、このひずみが少しずつ大きくなる。
このひずみがが限界に達すると、③のプレートの先端部が急激に戻ろうとして跳ね上がり大きな地震が発生する。

ア ①陸 ➁海 ③陸
イ ①海 ➁陸 ③陸
ウ ①陸 ➁海 ③海
エ ①海 ➁陸 ③海
この動画を見る 

【新要領、計算にも対応】水圧と浮力のポイントがこの一本でわかります!〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
①水面から1mの深さではたらく水圧は何Pa?

②水面から15cmの深さではたらく水圧は何Pa?
この動画を見る 
PAGE TOP