【中学受験理科】苦手な人最多!?浮力を20分で完全マスター!簡単に解ける裏技も教えます!! - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】苦手な人最多!?浮力を20分で完全マスター!簡単に解ける裏技も教えます!!

問題文全文(内容文):
1⃣図1のように物体の重さをはかリました。
(1)水中での重さの方が小さいのは__というカがはたらくからです
(2)この物体にはたらく(1)の力は__gです
(3)この物体の体積は__㎤です
(4)図2のとき、この物体にはたらく浮力は__g
水面から出ている物体の体積は__㎤です

2⃣体積が38000㎤の人がプールと海に人ります(水の密度は1.00g/㎤,海水の密度は1.03g/㎤とする)。
(1)プールで全身をしずめると__kgの浮力を受けます
(2)海で(1)と同じようにすると,受ける浮力は__kgになります

3⃣図1のように,体積50㎤の物体を水に入れる前は,ばねばかりは80g、台ばかりは
200gを示していました。
図2のようにすると.
ばねばかりは__g
台ばかりは__g
を示します

*図は動画内参照
チャプター:

0:00 オープニング
0:18 今日の内容説明
1:25 物体が沈むときの浮力について
3:15 浮力・密度・体積の関係を簡単に導ける裏技
4:18 物体が浮くときの浮力について
5:54 物体が沈むときの浮力の図解
7:56 物体が浮くときの浮力の図解
10:26 台ばかりに乗せたときの値の変化について
13:54 練習問題① 問題提示
14:02 練習問題① 問題解説
16:55 練習問題②③ 問題提示
17:03 練習問題② 問題解説
18:31 練習問題③ 問題解説
19:48 まとめ
20:03 家庭教師のアスピレーション 生徒募集のご案内
21:09 おすすめ動画紹介(ピアノ演奏付き)

単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣図1のように物体の重さをはかリました。
(1)水中での重さの方が小さいのは__というカがはたらくからです
(2)この物体にはたらく(1)の力は__gです
(3)この物体の体積は__㎤です
(4)図2のとき、この物体にはたらく浮力は__g
水面から出ている物体の体積は__㎤です

2⃣体積が38000㎤の人がプールと海に人ります(水の密度は1.00g/㎤,海水の密度は1.03g/㎤とする)。
(1)プールで全身をしずめると__kgの浮力を受けます
(2)海で(1)と同じようにすると,受ける浮力は__kgになります

3⃣図1のように,体積50㎤の物体を水に入れる前は,ばねばかりは80g、台ばかりは
200gを示していました。
図2のようにすると.
ばねばかりは__g
台ばかりは__g
を示します

*図は動画内参照
投稿日:2021.12.24

<関連動画>

開成中 難関中学入試問題シリーズ

アイキャッチ画像
単元: #開成中学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
開成中学過去問題
3人の職人A,B,Cの1日の賃金はそれぞれ6千円、9千円、3万円である。ある仕事は1人でやると、それぞれ、600日、400日、200日かかる。(同時に複数人で働いても能率は同じ)
(1)どの日もA,B2人でやると何日でおわるか。
(2)210日以内に完了させるときの最小賃金とそれぞれの働く日数を求めよ。
(3)賃金が合計420万円以内での最短日数を求めよ。
この動画を見る 

【中学受験理科】ミツバチダンス【毎週日曜日10時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の文を読んで、下の問に答えなさい。
ミツバチは、大変興味深い方法で仲間に情報を伝えます。エサを見つけたミツバチは、8の字ダンスと呼ばれる行動をします。例えば、図1のような位置にエサ場があったとします。すると、図2のようなダンスをします。太陽から見た巣の方向を真下とし、その方向とのなす角を巣から見たエサ場と太陽とのなす角と一致させ(この場合は60°)B→C→A→B→D→A・・・と動きます。

※表や図,設問は動画内に掲載
この動画を見る 

これ知ってた?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
消化液と栄養素の語呂合わせに関して解説していきます。
この動画を見る 

【中学受験理科】日照時間

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次のような実験をしました。
《実験》 アブラナとアサガオを、それぞれ図1のア~キのような24時間周期の明期(光をあてる)と暗期(光をあてない)の条件で育て、花が咲くか咲かないかを調べました。そのときの結果を○×で示しています。なお、例のように明期は白色で、暗期は灰色で、10分間光をあてることは黒色で示しています。

問1 次の(1)、(2)の文は図1の結果を見て、それぞれの花が咲く条件を述べたものです。文中の(  a  )~(  d  )に入るべき、最も適する語句を下の語群からそれぞれ選び、正しい文を完成させなさい。
(1)アブラナの花が咲くのは(  a  )が(  b  )でなければならない。
(2)アサガオの花が咲くのは(  c  )が(  d  )でなければならない。
【語群】
①明期の合計  ②暗期の合計 ③連続した明期 ④連続した暗期
⑤8時間以上 ⑥10時間以下 ⑦12時間以上 ⑧14時間以下
問2 図2のク、ケのような明期・暗期の条件で実験した場合、アブラナやアサガオの花はそれぞれ咲くでしょうか。咲くときは〇、咲かないときは×で答えなさい。なお、クは24時間周期、ケは30時間周期で行いました。

※表や図は動画内に掲載
この動画を見る 

【中学受験理科】物理:レンズ①作図の基本をわかりやすく解説します

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
レンズ作図方法の基本です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image