【国語】 文法-2 文節① - 質問解決D.B.(データベース)

【国語】  文法-2  文節①

問題文全文(内容文):
文節の切れ目を探すときは①____を入れてみよう!

◎次の文節の切れ目に「 / 」を書こう。

②妹は本を読むのが好きだ。

③部屋をきれいに片付ける。

④今日は友達とカラオケに行く。

複合語は分けずに一つの文節として数えよう!

⑤次の言葉の中で文節の切れ目があるものに「 / 」を書こう。

押し出す  注意する

散歩をする  書きにくい

細長い  揺れている
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
文節の切れ目を探すときは①____を入れてみよう!

◎次の文節の切れ目に「 / 」を書こう。

②妹は本を読むのが好きだ。

③部屋をきれいに片付ける。

④今日は友達とカラオケに行く。

複合語は分けずに一つの文節として数えよう!

⑤次の言葉の中で文節の切れ目があるものに「 / 」を書こう。

押し出す  注意する

散歩をする  書きにくい

細長い  揺れている
投稿日:2015.01.06

<関連動画>

【国語】  文法-25  動詞①

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
動詞は①____語で活用が②____。
また、言い切りの形が③____段の音で終わる。

◎次の文の動詞に――を引き、その言い切りの形を(  )に書こう。

④買い物に行った。(  )

⑤答えはAだと思います。(  )

⑥レアなカードを集めたい。(  )


◎次の―――線部は、文中で主語・述語 修飾語・接続語のうちのどの働きをしている?
※下線部は動画内参照

⑦彼女が笑う。(  )

⑧友達が来るので、部屋をそうじする。(  )

⑨兄の呼ぶ声が聞こえる。(  )

⑩明日行くのは、父と姉だ。(  )
この動画を見る 

【国語】  文法-16  名詞①

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の文の名詞に――を書こう。

①弟が買ったプリンを食べる。

②家族と京都へ旅行に行く。

③本を五冊買ってきた。

④姉は東京都に住んでいる。

◎次の―――線部は、文中で主語・ 述語・修飾語・独立語のうちのどの働きをしている?

⑤星がきれいに輝いている。(   語)

⑥昨日、公園に行った。(   語)

⑦富士山、それは日本で一番高い山だ。 (   語)

⑧琵琶湖は日本で最も 大きい湖です。(   語)
※下線部は動画内参照
この動画を見る 

【国語】  文法-43  助動詞⑥

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
[ポイント]
助動詞「ます」は丁寧な意味を表し、助詞と助動詞の①____形に接続する。
助動詞「た」は三つの意味(過去・完了・存続)があり、用言と助動詞の②____形に接続する。

③ 活用の表を完成させよう。
[未,用,終,体,仮,命]

ます ます/ます

た × た た  ×

◎次の―――線部「た」の意味を[ポイント]の中の三つから選ぼう。
※下線部は動画内参照

④昨日はとても寒かった。(________)

⑤入ったおかしをもらった。(________)

⑥花過、味は海に行った。(________)

⑦たった今帰ってきたところだ。(________)
この動画を見る 

【国語】  文法-10  文節の働き④

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
二つ以上の文節が対等に並んでいる関係を並立の関係という。

◎次の文の並立の関係にある二文節にーーーを書こう。


①いちごとバナナを食べた。

②国語と数学を勉強する。

③彼女はまじめですなおな子だ。

④母と姉が帰宅する。

⑤彼は静かにやさしく語り始めた。

⑥このみかんは甘くておいしい。

⑦庭に赤くてきれいな花が咲く。

⑧男性に道をたずねたら、親切に分かりやすく教えてくれた。
この動画を見る 

【国語】  文法-17  名詞②

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
国語(名詞)

$\boxed{ 1 }$ 一般的な物や事がらの名前を表す名詞を①____名詞という。
(例)空・川・国・消しゴム・方法

$\boxed{2}$ 人名・地名・書名・元号などのようにそのものだけに付けられた名前を表す名詞を②____名詞という。
(例)葉・日本・平成・北海道

$\boxed{ 3 }$ 数量や順番・順序を表す名詞を③____ 詞という。
(例)一・二人・三個・四番目・いくつ・何本

$\boxed{ 4 }$ 実質的な意味をもたず、上に連体修飾語をつけて使われる名詞を④____ 名詞という。
(例)こと・もの・とき・はず・ため・ところ

$\boxed{ 5 }$ 名前の代わりに、人や物・事がら・ 場所・方向などを指し示す名詞を ⑤____名詞という。
(例)私・ここ・あれ・そっち
この動画を見る 
PAGE TOP