【中2 理科】 中2-51 直流と交流 - 質問解決D.B.(データベース)

【中2 理科】  中2-51  直流と交流

問題文全文(内容文):
中2 理科 直流と交流
以下の問に答えよ
<図A:乾電池2こ、発光ダイオードをふくむ回路>
<図B:コイル、磁石、発光ダイオードをふくむ回路>
①____の向きに流れるのを直流といい、
向きが②____に変化しているのを交流という。
上図の場合、Aは③____で、Bは④____になる。
ちなみに、家のコンセントは⑤____。
この実験で[光る様子:点々と光る]のは⑥____で、
[光る様子:ずっと光る]のは⑦____。
ちなみにオシロスコープで電圧を調べると
⑧____は[オシロスコープの画面:直線]、
⑨____は[オシロスコープの画面:波線]となり、
1秒あたりの波のくり返しの数を⑩____といい、
⑪___(記号:___)という単位を使う。
家庭でよく使われるのは⑫____で、
その理由は⑬_____、⑭_____などがある。
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 直流と交流
以下の問に答えよ
<図A:乾電池2こ、発光ダイオードをふくむ回路>
<図B:コイル、磁石、発光ダイオードをふくむ回路>
①____の向きに流れるのを直流といい、
向きが②____に変化しているのを交流という。
上図の場合、Aは③____で、Bは④____になる。
ちなみに、家のコンセントは⑤____。
この実験で[光る様子:点々と光る]のは⑥____で、
[光る様子:ずっと光る]のは⑦____。
ちなみにオシロスコープで電圧を調べると
⑧____は[オシロスコープの画面:直線]、
⑨____は[オシロスコープの画面:波線]となり、
1秒あたりの波のくり返しの数を⑩____といい、
⑪___(記号:___)という単位を使う。
家庭でよく使われるのは⑫____で、
その理由は⑬_____、⑭_____などがある。
※図は動画内参照
投稿日:2012.11.26

<関連動画>

あずきバーが硬い理由とは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
あずきバーが硬い理由です
この動画を見る 

【中学理科】直流と交流~テストに出るとこを正確に~ 3-7【中2理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
直流と交流の説明動画です
この動画を見る 

【短時間で演習!!】電力・熱量・電力量〔現役講師解説、中学2年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中2理科 演習編

電力 100Vで2.5Aの電流が流れるテレビの消費電力は何W?
   100Vで300Wのテレビは何A流れるか?

熱量 8Wの電熱線の5分間の発熱量は?
   100gの水が5℃上昇したとき受け取った熱量は?

電力量 500Wのアイロンを30秒使ったときの電力量は?
    500Wのテレビを2時間使ったときの電力量は?
この動画を見る 

【理科】中3-31.6 エネルギー利用上の課題

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
理科(エネルギー利用上の課題)

石油、石炭、①などの化石燃料や原子力発電に必要な➁は埋蔵量に限りがある。
また化石燃料を燃やすときに発生する二酸化炭素は③化の原因の1つと考えられている。

放射線にはいくつかの種類があるが、その中でもα線は④の原子核の流れ、β線は⑤の流れで、
そのほかにも中性子の流れである⑥線もある。

放射性物質が放射線を出す能力のことを⑦といい、単位は⑧を使う。
また放射線を受けることを⑨といい、人体に対する影響は➉という単位で表される。
この動画を見る 

【中1 理科】  1-②② 質量と密度

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 質量と密度
[解説]
はかることのできる量を(   )。
一定体積あがりの質量を(   )。
<公式>g/cm2=(g)(cm3)

<問題>
①銅50cm3の質量が448g
密度は?

②鉄の密度は7.87g/cm3
500cm3の鉄の質量は?

※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image