【理科】中2-17 消化と吸収①・実験編 - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中2-17 消化と吸収①・実験編

問題文全文(内容文):
まず、A,Bは①____℃くらいのお湯であたためるんだけど、それは②____ ためなんだ。
ヨウ素液は③____に反応すると④____ 色に、
ベネジクト液は⑤____に反応すると⑥____色の沈殿ができる。
(ベネ)を反応させるには加熱が必要で、その時は必ず⑦____を⑧________ために入れよう!
結果として、(ヨウ)に反応するのは⑨____で、
(ベネ)に反応するのは⑩____これは、だ液の消化液にふくまれる⑪____ がデンプンを分解して⑫____にしたから。
⑪のような消化を助ける物質を⑬____っていうんだ!!
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
まず、A,Bは①____℃くらいのお湯であたためるんだけど、それは②____ ためなんだ。
ヨウ素液は③____に反応すると④____ 色に、
ベネジクト液は⑤____に反応すると⑥____色の沈殿ができる。
(ベネ)を反応させるには加熱が必要で、その時は必ず⑦____を⑧________ために入れよう!
結果として、(ヨウ)に反応するのは⑨____で、
(ベネ)に反応するのは⑩____これは、だ液の消化液にふくまれる⑪____ がデンプンを分解して⑫____にしたから。
⑪のような消化を助ける物質を⑬____っていうんだ!!
※図は動画内参照
投稿日:2013.06.13

<関連動画>

【中2 理科】  2-②⑦ 血液の成分

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 血液の成分
[解説]
<4人の戦士>
①赤血球:中央くぼみの円盤形‥酸素を はこぶ。
 ヘモグロビン:酸素が多いとくっつき、少ないとはなす。
②白血球:球形‥異物を分解。
③血小板:小さくて 不規則‥出血した 血液を固める。
④血しょう:液体‥養分などをはこぶ。
 血しょうがしみ出ると→組織液
<毛細血管>
赤血球と血しょうが流れていて、まわりには細胞がある。
赤血球→細胞:養分と酸素をわたす。
細胞→赤血球:不要な物質と二酸化炭素をわたす。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中1 理科】  1-9(旧) 蒸散の実験

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 蒸散の実験
[解説]
<準備>
水の入った容器をA、B、C、D、4つ用意する。
A、B、Cには葉のついた枝を入れる。
Cには葉がむしり取られた枝を入れる。
 ↓
Aの葉には何も手を加えない。
Bの葉には表にワセリン(※)をぬる。
Cの葉には裏にワセリン(※)をぬる。
※気孔をふさぐため

<問題>
容器の水が減る量について、ランキングをつけよ

※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-2 水中の小さな生物の観察

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
これは①____!そして、
②____、③____
④____、⑤____
⑥____
っていうんだ。
小さなものを観察するには⑦____ を作らなきゃだね!
作り方は、⑧____ 観察したいものをのせて、⑨____ の上に をはしから ゆっくりかぶせる。そうする理由は、
⑩_______________ため!!

【観察できるやつら】
⑪______
⑫______
⑬______
⑭______
⑮______
⑯______

この中で一番大きいのは⑰______!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-1 身近な生物の観察

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
穴埋めせよ。
花などを観察するときに 使うものを①____という。
これで花を見るときは、①____を②____に近付け、③____を動かしてピントを合わせよう!
あっ!!これで④____を見ちゃダメだよ!
観察したら絵を書くんだけど、その 書き方にもルールがあって、⑤____く、 ⑥____の線で、⑦____ものだけ を書くようにしようね!!
これは、⑧____の1つの花。
ちなみに、それぞれ⑨____、⑩____、⑪____ っていう名前なんだ!!
ゼニゴケは⑫____の当たらない ⑬____ 地面に生えるから、木や校舎 で日陰になっている所で、よく見られる。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【キーワードはこれ!】細胞の構造と単細胞生物と多細胞生物〔現役塾講師解説、中学2年理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
細胞の構造、単細胞生物、多細胞生物についての解説動画です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image