【中1 理科】 中1-54 地震が起こるしくみ - 質問解決D.B.(データベース)

【中1 理科】  中1-54  地震が起こるしくみ

問題文全文(内容文):
①~⑯の穴を埋めよ。
日本付近では、日本列島と①____の間に震源が集中している。
また、地球の表面は②___ という厚さ 100kmほどの岩盤でおおわれている。 日本付近には②が③____種類ある。
ちなみに④、⑤は______で
⑥⑦は___ だよ!
図のように。
⑩____の下にしずみこむ
⑪____が⑩を引き
ずりこむ。それが限界になると、 ⑩の先端部がもどろうとして急激に⑫____する。
こうして大きな地震がおこる。
ちなみに[〰]の部分は⑬____だよ!
⑩や⑪が動くのは、地球の内部の⑭____によるもの。

地下の浅いところで大地震が起こると、 ⑮____が残ることがある。
しかも⑮は、 その後もくり返しずれが生じることが多く、 それを⑯____という。
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~⑯の穴を埋めよ。
日本付近では、日本列島と①____の間に震源が集中している。
また、地球の表面は②___ という厚さ 100kmほどの岩盤でおおわれている。 日本付近には②が③____種類ある。
ちなみに④、⑤は______で
⑥⑦は___ だよ!
図のように。
⑩____の下にしずみこむ
⑪____が⑩を引き
ずりこむ。それが限界になると、 ⑩の先端部がもどろうとして急激に⑫____する。
こうして大きな地震がおこる。
ちなみに[〰]の部分は⑬____だよ!
⑩や⑪が動くのは、地球の内部の⑭____によるもの。

地下の浅いところで大地震が起こると、 ⑮____が残ることがある。
しかも⑮は、 その後もくり返しずれが生じることが多く、 それを⑯____という。
※図は動画内参照
投稿日:2013.02.14

<関連動画>

【中3 理科】  中3-40  月の満ち欠け

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
月は地球のまわりを回る、①____で、②__から③__へ④____ 運動している。
なので、地球から見える位置は⑤__の空から⑥__の空へ変わる。
また、月は⑦____形で、⑧____の光を反射して光っている。
月がFにいるとき⑨____に見えて、日の入り直後には⑩____の方位に見える。
そして、Gにいるとき、⑪____に見えて⑫____の月といい、Aは⑬____に見えて⑭____といい、Cは⑮____に見えて⑯____の月という。
ちなみに、Eにいるときの月を⑰____といって見ることが⑱____!!
この動画を見る 

地震の問題の解き方

アイキャッチ画像
単元: #単位・比と割合・比例・反比例#文章題その他#理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
地震の問題の解き方解説動画です
この動画を見る 

【短時間で天体の単元を総復習!】自転・公転・太陽系・月をこの一本でマスター!〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中3天体のまとめ動画
この動画を見る 

【中学理科】示準化石を一瞬で覚えようぜ~語呂合わせ~【中1理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
示準化石の語呂合わせを解説
この動画を見る 

これなんで?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
コリオリ力の説明動画です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image