【中3 理科】 中3-34 地球の方位と時刻 - 質問解決D.B.(データベース)

【中3 理科】  中3-34  地球の方位と時刻

問題文全文(内容文):
地球は北極と南極を結ぶ①____を中心に1日の②____回 回転していて、これを③____という。
①____は④約____° かたむいていて、かたむいたまま⑤
____まわりに③____しながら公転している。
左の図で、日本がDの位置に来たとき、太陽は⑥____の空に、 Cの位置に来たときは⑦____の空に見える。
つまり、日本がA~Dにいると考えると、朝は⑧____、昼は⑨____、夕方は⑩____
真夜中は⑪____に来たときなんだ。
だから、Dが昼の12時なら、Aは⑫____時、Bは⑬____時、Cは⑭____ 時になるね!!
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
地球は北極と南極を結ぶ①____を中心に1日の②____回 回転していて、これを③____という。
①____は④約____° かたむいていて、かたむいたまま⑤
____まわりに③____しながら公転している。
左の図で、日本がDの位置に来たとき、太陽は⑥____の空に、 Cの位置に来たときは⑦____の空に見える。
つまり、日本がA~Dにいると考えると、朝は⑧____、昼は⑨____、夕方は⑩____
真夜中は⑪____に来たときなんだ。
だから、Dが昼の12時なら、Aは⑫____時、Bは⑬____時、Cは⑭____ 時になるね!!
※図は動画内参照
投稿日:2013.08.12

<関連動画>

【地学】地学のシノハラ爆誕?!【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
地学のシノハラ爆誕?!
「地学」についてお話をしていただく「広島大学のシノハラさん」の紹介です。
この動画を見る 

【中1 理科】  中1-58  大地の歴史

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~⑩の空欄を埋めよ。
◎ボーリング調査をしてみた!
Ⓐ~Ⓒのような図を①____という!
この地点の地層が水平のとき、C地点の①は②(左図に!)になる。

この調査から色々分かるんだ!
まず、この地域の海の深さは③____
それに、少なくとも火山の噴火が④____回あったことも分かるね。
ちなみに、火山灰が堆積してできたのが⑤____だよね! そういえば$\boxed{ ×× ×}$にうすい塩酸をかけたら、
とけて気体が発生したらしいから$\boxed{ ×× ×}$ は⑥____!そして気体は⑦____ !

Ⓕの層は⑧____ しながら⑨____して海面上にあらわれる。
でもD~Eで切れたようになるのは
海水の波に⑩____ されるからなんだ!
※図は動画内参照
この動画を見る 

初期微動継続時間とは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
地震の初期微動継続時間を分かりやすく説明
この動画を見る 

【中学理科】堆積岩~種類分けをはっきりと~ 4-7【中1理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
堆積岩についての説明動画です
この動画を見る 

【短時間で天体の単元を総復習!】自転・公転・太陽系・月をこの一本でマスター!〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中3天体のまとめ動画
この動画を見る 
PAGE TOP