【中2 理科】 中2-42 直列回路と並列回路③ ・ グラフとのコラボ編 - 質問解決D.B.(データベース)

【中2 理科】  中2-42  直列回路と並列回路③ ・ グラフとのコラボ編

問題文全文(内容文):
①電熱線Pの抵抗は何Ω?
②電熱線Qの抵抗は何Ω?

◎PとQを直列につないだ回路に200mAの電流が流れている。
③Pの両端に加わる電圧は何V?
④電源の電圧は何V?
⑤回路全体の抵抗は何Ω?
⑥PとQを並列につないだ回路に、6.0Vの電圧を加えた時、回路全体の抵抗は何Ω?
※グラフは動画内参照
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①電熱線Pの抵抗は何Ω?
②電熱線Qの抵抗は何Ω?

◎PとQを直列につないだ回路に200mAの電流が流れている。
③Pの両端に加わる電圧は何V?
④電源の電圧は何V?
⑤回路全体の抵抗は何Ω?
⑥PとQを並列につないだ回路に、6.0Vの電圧を加えた時、回路全体の抵抗は何Ω?
※グラフは動画内参照
投稿日:2013.09.01

<関連動画>

これなんなん?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
リヒテンベルク図形に関して解説していきます。
この動画を見る 

【理科】中1-20 メスシリンダー・上皿てんびんの使い方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
メスシリンダーは①____なところに置き、
水の体積を読みとるときは②____からみて
1目盛りの③____まで読みとる。
なので左図の場合左は④____cm3で、右では⑤____cm3だから物体Aの体積は⑥________cm3

上皿てんびんは⑦____なところに置き、まず⑧____が⑨____かを確認してダメなら⑩____で調整する。
質量をはかるとき、⑪____ははかりたいものより⑫からおく。
あと薬品をはかりとるときには⑬____を両方にしこう!
そして、かたづけるときには⑭____が動かないように
⑮____________!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【合言葉は電・磁・力?】すぐにできるフレミングの左手の法則のやり方をシンプルに教えます!〔現役塾講師解説、中学理科2年〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
フレミングの左手の法則について解説動画です
この動画を見る 

【中1 理科】  中1-52  反射した光の進み方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 反射した光の進み方
以下の問に答えよ
<図>鏡と、光源装置の位置「●」、的の位置「■」、
   光の折り返し点を通り、鏡と直角に交わる点線 [A] の関係図
図内の角度①(    )
図内の角度②(    )
① と ② の大きさは(③    )なり、これを(④    )という。
光の通ったところをえんぴつでかいて、[A] でおり、すかしてみると(⑤    )見える。
光源装置の位置「●」から鏡にうつった的「■」を見ると、(⑥    )に見える。
⑦ 鏡にうつる「■」物体はどこ?
⑧ 物体が目に届くまでの道筋をかいてごらん!
⑨ 足元にあるものを鏡を通してみるには、最低何 cm の鏡が必要?
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-27  2つの法則

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
動いている電車が急にスピードを落とすと乗っている人は①____に倒れそうになる。
これは②____という性質によるもので、 この法測を③____という。
ちなみに止まっている電車が急に動き 出したら乗っている人はに倒れそうになるね。

2つのボートで右の人が左の人を押したら、⑤____側のボートが⑥____ ように動く。
このように1つの物体が他の物体に力を加えると⑦____大きさの⑧____ の力を受ける。
これを、 ⑨____の法測という!
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image