風船が回り続ける理由は? - 質問解決D.B.(データベース)

風船が回り続ける理由は?

問題文全文(内容文):
「風船が回り続ける理由」について解説しています。
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
「風船が回り続ける理由」について解説しています。
投稿日:2024.08.24

<関連動画>

この水なんでなん?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下から上に水が上がっていく原理はなんでしょう?
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-44  並列回路

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 並列回路
以下の問に答えよ
●電流計と電圧計はどこに入れます?
<図>電球a、bが並列につながり、
   電源、スイッチもある回路の中に点A、Bがある。
①点Bの電流を(50mA)測定したい
②aの電圧(3V)を測定したい
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-36  回路図で表す

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①電池/直流電源→
②電球→
③スイッチ→
④電流計→
⑤電圧計→
⑥抵抗器/電熱線→
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-50  コイルと磁石で電流をつくる

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 コイルと磁石で電流をつくる
以下の問に答えよ
<回路の図、回路内に検流計、コイルあり>
◎図のように、コイルに棒磁石のS極をいれると、
検流計の針が-(マイナス)の向きに振れた。
この実験のように、コイル内部の磁界が変化すると、
コイルに電流を流そうとする①____が生じる現象を②____といい、
そのとき流れる電流を③____という。
※②のしくみは⑫____に使われているよ!
もし、S極をだすと④___の向きに、
N極をいれると⑤___、N極をだすと⑥___に振れる。
めっちゃ電流を流したいなら⑦________。
または⑧________。
<コイルと棒磁石の位置関係の図1>
図1のようにコイルの中で棒磁石を止めると、電流は⑨____。
<コイルと棒磁石の位置関係の図2>
図2のように、出し入れをしてえられる電流は⑩____。
<コイルと棒磁石の位置関係の図3>
図3のように、コイルの上で左右に動かすと、電流は⑪____。
※図は動画内参照
この動画を見る 

イチローの球がいつ宇宙に行くのか計算してみた

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
イチローの球がいつ宇宙に行くのか計算してみた
条件:等速直線運動、空気抵抗等も考慮しない
この動画を見る 
PAGE TOP