【中2 理科】 2-②⑦ 血液の成分 - 質問解決D.B.(データベース)

【中2 理科】  2-②⑦ 血液の成分

問題文全文(内容文):
中2 理科 血液の成分
[解説]
<4人の戦士>
①赤血球:中央くぼみの円盤形‥酸素を はこぶ。
 ヘモグロビン:酸素が多いとくっつき、少ないとはなす。
②白血球:球形‥異物を分解。
③血小板:小さくて 不規則‥出血した 血液を固める。
④血しょう:液体‥養分などをはこぶ。
 血しょうがしみ出ると→組織液
<毛細血管>
赤血球と血しょうが流れていて、まわりには細胞がある。
赤血球→細胞:養分と酸素をわたす。
細胞→赤血球:不要な物質と二酸化炭素をわたす。
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 血液の成分
[解説]
<4人の戦士>
①赤血球:中央くぼみの円盤形‥酸素を はこぶ。
 ヘモグロビン:酸素が多いとくっつき、少ないとはなす。
②白血球:球形‥異物を分解。
③血小板:小さくて 不規則‥出血した 血液を固める。
④血しょう:液体‥養分などをはこぶ。
 血しょうがしみ出ると→組織液
<毛細血管>
赤血球と血しょうが流れていて、まわりには細胞がある。
赤血球→細胞:養分と酸素をわたす。
細胞→赤血球:不要な物質と二酸化炭素をわたす。
※図は動画内参照
投稿日:2012.08.04

<関連動画>

【観察の実験のよく出る記述も解説!】細胞分裂、体細胞分裂〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
【中学3年生理科】細胞分裂、体細胞分裂の解説動画です
この動画を見る 

【基礎用語を短時間でマスター!!】細胞・顕微鏡〔現役講師解説、中学2年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科
細胞・顕微鏡
顕微鏡での細胞観察手順、細胞・顕微鏡の用語について解説します。
核、細胞膜、細胞質、葉緑体、液胞、細胞壁、細胞の呼吸、単細胞生物、多細胞生物、組織、器官、顕微鏡
この動画を見る 

【理科】中2-21 血液の循環①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
心臓には4つの部屋がある。




⑤ (⑥____を防ぐ)
動物のからだの中で、酸素や養分を運搬するのは⑦____で、
それを循環させるポンプの役割をしているのが
⑧____なんだ。こいつらの壁は⑨____でできているんだよ!

心臓から送り出される血液が流れる血管を⑩____、
心臓に戻ってくるのを⑪____って言うんだ。
ちなみに、⑩____は⑫____ためにカベが⑬____。
⑪____は⑭____ために⑮____がある。
あと、酸素の多いい血液を⑯____、二酸化炭素の多いい血液を⑰____という。
送り出された血液は器官や⑱____に運ばれ、
そこに網目のように張り巡らされている⑲____を通り、
再び心臓に戻る。
この流れを⑳____って言うんだよ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【高校受験対策/理科】死守16

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物#化学#物理#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守16


図1のように、電気分解装置に薄い塩酸を入れ電流を流したところ、塩酸の電気分解が起こり、
陰極からは気体Aが、陽極からは気体Bがそれぞれ発生し、集まった体積は気体Aの方が気体Bより多かった。
気体Aの方が気体Bより集まった体積が多い理由と気体Bの名称をそれぞれ書きなさい。


次のうち、深成岩はどれか答えなさい。

ア 玄武岩
イ 花こう岩
ウ チャート
エ 凝灰岩


150gの物体を一定の速さで1.6m持ち上げた。持ち上げるのにかかった時間は2秒だった。
持ち上げた力がした仕事率を表したものとして適切なのは、下のア~エのうちではどれか。
ただし、100gの物体に働く重力の大きさを1Nとする。

ア 1.2w
イ 2.4w
ウ 120w
エ 240w


次の文は、日本付近のプレートの境界で起こる地震について述べたものである。
文中の①~③に当てはまる語の組み合わせとして正しいものを、下のア~エから選びなさい。

日本付近のプレートの境界では、①のプレートが➁のプレートの下に沈み込んでいくことで➁のプレートにひずみが生じる。
このとき③のプレートの先端部が引きずりこまれていき、このひずみが少しずつ大きくなる。
このひずみがが限界に達すると、③のプレートの先端部が急激に戻ろうとして跳ね上がり大きな地震が発生する。

ア ①陸 ➁海 ③陸
イ ①海 ➁陸 ③陸
ウ ①陸 ➁海 ③海
エ ①海 ➁陸 ③海
この動画を見る 

【理科】中2-24 排出のしくみ

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
たんぱく質が分解されたとき①____という
不要なたんぱく質ができる。こいつは細胞から②____
の中に出された後、血液に取り込まれて③____に
運ばれる。そこで無害な④____に変えられてから⑤____へ運ばれる。
⑤____は④____などの不要物質を⑥____はたらきがある。
また、血液中の⑦____や⑧____の量を⑨____に保つ働きもある。
ちなみに、とり除かれた物質は⑩____として⑪____を通って⑫____に一時的にためられてから、体の外へ排出される。
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image