2023年明治大学付属明治中学校算数「速さと時間の比」 - 質問解決D.B.(データベース)

2023年明治大学付属明治中学校算数「速さと時間の比」

問題文全文(内容文):
2023年明治大学付属明治中学校算数「速さと時間の比」
① 動画内の図のように960mのトンネルを、長さ2.5mの車が完全に通過する場合、車が走る距離は何mか求めよ。
② 2回トンネルを走ったときの1回目と2回目の速さの比を求めよ。
③ 1回目と2回目の時間の比を求めよ
④ 1回目にかかった時間、秒速を求めよ
⑤ 秒速を時速で表せ
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#速さ#速さその他#明治大学附属明治中学
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
2023年明治大学付属明治中学校算数「速さと時間の比」
① 動画内の図のように960mのトンネルを、長さ2.5mの車が完全に通過する場合、車が走る距離は何mか求めよ。
② 2回トンネルを走ったときの1回目と2回目の速さの比を求めよ。
③ 1回目と2回目の時間の比を求めよ
④ 1回目にかかった時間、秒速を求めよ
⑤ 秒速を時速で表せ
投稿日:2023.10.03

<関連動画>

【受験算数】変化のグラフ:⑦途中で水量がかわる

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
教材: #SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師: 受験算数の森
問題文全文(内容文):
大問1
下の図のような直方体の水そうに、底面と垂直になるように長方形のしきり板 を2枚入れて底面を3つの長方形に分け、蛇口に近い方からA、B、Cとします。 蛇口からAの部分に、一定の割合で静かに水を入れ始め、途中から入れる水の量を 3/2倍に変えて水そうがいっぱいになるまで水を入れました。このとき、底面がA の部分の水面の高さと、水を入れ始めてからの時間の関係は、下の図2のグラフのようになりました。
次の□に当てはまる数を求めなさい。ただし、しきり板の厚さは考えないも のとします。
(1) 図1の「あ」に当てはまる数は□です。
(2) 蛇口から入れる水の量を3/2倍に変えたのは、水を入れ始めてから□分後です。
(3) 水そうがいっぱいになるのは、水を入れ始めてから□分□秒後です。

大問2
下の図のような直方体の水そうに、底面と垂直になるように長方形のしきり板 を2枚入れて底面を3つの長方形に分け、蛇口に近い方からA、B、Cとします。 蛇口からAの部分に、一定の割合で静かに水を入れ始め、途中から入れる水の量を 5/3倍に変えて水そうがいっぱいになるまで水を入れました。このとき、底面がA の部分の水面の高さと、水を入れ始めてからの時間の関係は、下の図2のグラフのようになりました。
次の□に当てはまる数を求めなさい。ただし、しきり板の厚さは考えないも のとします。
(1) 図1の「あ」に当てはまる数は□です。
(2) 蛇口から入れる水の量を5/3倍に変えたのは、水を入れ始めてから□分後です。
(3) 水そうがいっぱいになるのは、水を入れ始めてから□分□秒後です。
この動画を見る 

中学受験算数「連除法の応用②(最大公約数だけ分かっている)」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
例題
和が210で、最大公約数が42となる2つの整数の組み合わせを求 めなさい。

この動画を見る 

規則性の問題の裏技ありますか?

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
規則性の裏技に関して解説していきます。
この動画を見る 

小5基礎トレ算数解説12/8④「縮尺」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
教材: #SPX#中学受験教材#小5基礎訓練
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
【縮尺】
実際の面積が1.35km²の土地を15000分の1の地図になおすと、何cm²で表せるでしょう?
この動画を見る 

【SPX小5算数51-F04】速さに関する問題(B1):引き返す 【SPX W-支援】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
教材: #SPX#中学受験教材#5年算数W-支援
指導講師: 受験算数の森
問題文全文(内容文):
A地点とB地点は1200m離れています。太郎くんと次郎くんが同時にA地点を出発してB地点に向かいました。太郎くんがB地点に着いてすぐ引き返すと、B地点から200m離れたところで次郎くんと出会いました。太郎くんと次郎くんの速さの比をもっとも簡単な整数の比で求めなさい。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image