【受験理科】力学:『浮力』その1 浮力を基本から理解していく動画です。水面下の体積はいくつ? - 質問解決D.B.(データベース)

【受験理科】力学:『浮力』その1 浮力を基本から理解していく動画です。水面下の体積はいくつ?

問題文全文(内容文):
「浮力とは?」
「物体の水面下の体積は?」
チャプター:

0:00 オープニング
0:23 浮力とは
1:00 もう1つ大切なポイント
1:23 例
3:40 物体の水面下の体積は?
9:10 まとめ

単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
「浮力とは?」
「物体の水面下の体積は?」
投稿日:2021.03.26

<関連動画>

【受験理科】物理:2023佐久長聖大問5前半

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野#理科過去問解説(学校別)#佐久長聖中学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
底面が一辺20cmの正方形で高さが30cmの水槽があります。この水槽に底から20cmの高さまで水を入れました。水は1cm³で1gで、氷がとけて水になると、体積は元の0.9倍になります。
一辺が10cm³の氷を見ずに浮かべたとき
問1.氷の重さは何gですか
問2.氷の上面と、水面の高さの差は何cmですか
問3.水面の高さは水槽のふちから何cmですか
この動画を見る 

【中学受験理科】ヒトの呼吸【毎週日曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の表はヒトが呼吸をするときの、吸う息とはく息に含まれる気体の割合を示しています。
問1 1回の呼吸で500㎤の息を出し入れするヒトが、1分間で20回呼吸をしています。このヒトが1分間で取り入れる酸素と外に出す二酸化炭素はそれぞれ何㎤ですか
問2 問1で答えたヒトが、1年間同じ割合で呼吸をしたとすると、このヒトが1分間で取り入れる酸素と外に出す二酸化炭素はそれぞれ何Lですか。ただし1年間は365日とします。
問3 問1で答えたヒトの体重は50kgで、血液量は体重の7.5%であるとします。このヒトの血液が1kgあたり、呼吸によって取り入れた酸素を150㎤運ぶとすると、血液は体の中を1分間で何回循環することになりますか
※表や図は動画内に掲載
この動画を見る 

【中学受験理科】天体②『季節の星座②:北斗七星の場所から季節を当てる!』

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
星座の場所から季節を当てるテクニックを学ぶ動画です。
この動画を見る 

【中学受験理科】物理:焦点距離6cmのレンズの中心から10cmの位置に物体を置いた時の像の大きさを求めよ

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
焦点距離6cmのレンズの中心から10cmの位置に物体を置いた時の像の大きさを計算します
この動画を見る 

【中学受験理科】【過去問解説】物理:2023佐久長聖大問5前半

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
底面が一辺20cmの正方形で高さが30cmの水槽があります。この水槽に底から20cmの高さまで水を入れました。
水は1cm³で1gで、氷がとけて水になると、体積は元の0.9倍になります。
一辺が10cm³の氷を見ずに浮かべたとき
問1.氷の重さは何gですか
問2.氷の上面と、水面の高さの差は何cmですか
問3.水面の高さは水槽のふちから何cmですか
この動画を見る 
PAGE TOP