【理系地学02】アイソスタシー~センター地学満点の二次地学授業【篠原好】 - 質問解決D.B.(データベース)

【理系地学02】アイソスタシー~センター地学満点の二次地学授業【篠原好】

問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【理系地学02】「アイソスタシー」についてお話をいただいています。
単元: #社会(高校生)#地理
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【理系地学02】「アイソスタシー」についてお話をいただいています。
投稿日:2018.10.26

<関連動画>

【社会】  地理-20  北アメリカ州①

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#地理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎右の図の名前を書こう(①~③は国名)。

①________ ②________ 

③________ ④________山脈

⑤________山脈 ⑥________川

世界各地からアメリカにやってくる移民は重要な労働力であり、アメリカ進出する多くの⑦______企業がその地域の経済に大きな影響をおよぼしている。
また、アメリカ、カナダ、メキシコとの間で結ばれた⑧________________により、3国間の関税を廃止し、経済的な結びつきを強めている。
ちなみに、アメリカ南東部や西インド諸島では⑨______ がたびたび被害をもたらしている。
※地図は動画内参照
この動画を見る 

【社会】  地理-12  アジア州①

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#社会(高校生)#地理#地理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎右の図の名前を書こう。(①~⑥国名)

①______  ②______
③______  ④______
⑤______  ⑥______
⑦______高原  ⑧______山脈
⑨______海  ⑩______さばく

海岸に近い東部では⑪______により四季が明確で、インド半島やインドシナ半島などでは、インド洋からの⑪‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗により雨季と乾季がある。
そして赤道付近では一年中高温で⑫______が多い。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【社会】  地理-45  世界の資源とエネルギー

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#地理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎穀物名と鉱山資源名を書こう。
①____________

②____________

③____________

④____________

⑤____________

⑥____________
※地図は動画内参照

世界のエネルギー消費は、年々増加しているため、⑦____化が問題視されている。
その対策として、太陽光や風力などの⑧____エネルギーを利用するなどといった二酸化炭素の排出量削減に向けたさまざまな取り組みがなされている。
また、鉱山資源の埋蔵量には限りがあるため、⑨____社会を実現するために鉱山資源を有効活用する取り組みや、とうもろこしなどを利用した⑩____をエネルギー源とする取り組みなども広がっている。
この動画を見る 

【社会】  地理-40  日本の気候①

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#地理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
温帯は、年間をとおした気温と降水量の変化によって3つの気候に分けられる。

1①____気候・・・夏に乾燥して、おもに冬に雨が降る。

2②____気候・・・暖流と③____風の影響で、冬は緯度が高いわりに暖かく、多くはないが一年を通じて雨が降る。

3④____気候・・・降水量や気温の変化が大きく、大陸の東岸に 多く見られる。

日本は⑤________の影響を受け、温帯の中でも⑥____がはっきりしている。
また、降水量の多い⑦____や、夏から秋にかけて日本に風水害を引き起こす⑧____なども日本の気候の特徴である。
この動画を見る 

【社会】  地理-22  北アメリカ州③ ・ 工業編

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#地理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
アメリカは、大西洋岸や五大湖沿岸で工業が発展し、なかでも、ピッツバーグは①____業、デトロイトは ②____ 製造の中心地として発展した。
しかし、経済の中心が情報や先端技術に変化するにつれて、工業の 中心地は移動していき、現在は北緯37度以南の 温暖な地域(③____ と呼ばれている)が、ハイテク産業やIT産業で発展して いる。特に、カリフォルニア州の④____ には多くの会社が集まっている。
その一方、メキシコや西インド諸島の国々は経済的に豊かではないため、高い 賃金を求めてアメリカをめざす人もいる。
これらのスペイン語を話すメキシコや 西インド諸島からやってきた移民は⑤____と呼ばれていて、アメリカの農場などで働いている人も少なくない。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image