【中学受験理科】湿度の計算と計測 みんなが苦手なこの単元を20分以内でマスターしちゃおう! - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】湿度の計算と計測 みんなが苦手なこの単元を20分以内でマスターしちゃおう!

問題文全文(内容文):
1⃣気温が20℃のときのほう和水蒸気量は17.3(g)です

(1)気温が20℃で1㎥あたり12gの水蒸気を含む空気のしつ度は何%ですか。
四捨五入して整数で答えましょう。

(2)気温が20℃で、しつ度が70%の空気1㎥中には何gの水蒸気がふくまれていますか。四捨五入して.小数第1位まで答えましょう。

2⃣ある部屋でかんしつ計を見ると,図1のようでした。
かん球温度計の示度は__℃、湿球温度計の示度は __ ℃なので,この部屋のしつ度はしつ度表より__%と分かる。

3⃣気温が24℃の部屋で図のように金属性のコップの中の水を冷やしていくと,水温が16℃になった時に.コップの表面に水滴がつき始めました。
(1)この部屋の空気の3点は__℃です
(2)この部屋の空気1㎥には__gの水蒸気がふくまれています
(3)この部屋の空気のしつ度を四捨五入して整数で表すと__%です。

*図・表は動画内参照
チャプター:

0:00 オープニング
0:21 今日の内容説明
1:33 しつ度と飽和水蒸気量の関係について
5:52 しつ度の計算をやってみよう!
7:39 かんしつ計からしつ度を知る方法
11:38 練習問題①② 問題提示
11:47 練習問題① 問題解説
13:46 練習問題② 問題解説
15:04 練習問題③ 問題提示
15:13 練習問題③ 問題解説
17:21 まとめ
17:41 こばちゃん塾紹介
18:09 おすすめ動画紹介(ピアノ付き)

単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣気温が20℃のときのほう和水蒸気量は17.3(g)です

(1)気温が20℃で1㎥あたり12gの水蒸気を含む空気のしつ度は何%ですか。
四捨五入して整数で答えましょう。

(2)気温が20℃で、しつ度が70%の空気1㎥中には何gの水蒸気がふくまれていますか。四捨五入して.小数第1位まで答えましょう。

2⃣ある部屋でかんしつ計を見ると,図1のようでした。
かん球温度計の示度は__℃、湿球温度計の示度は __ ℃なので,この部屋のしつ度はしつ度表より__%と分かる。

3⃣気温が24℃の部屋で図のように金属性のコップの中の水を冷やしていくと,水温が16℃になった時に.コップの表面に水滴がつき始めました。
(1)この部屋の空気の3点は__℃です
(2)この部屋の空気1㎥には__gの水蒸気がふくまれています
(3)この部屋の空気のしつ度を四捨五入して整数で表すと__%です。

*図・表は動画内参照
投稿日:2021.10.29

<関連動画>

【受験理科】『授業動画【光の色と波長】』

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
光(可視光線・赤外線・紫外線)について5分でまとめてみました。
この動画を見る 

中和が超分かる20分!これで完璧!基礎から徹底解説します。【中学受験理科】【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の ( ) にあてはまる言葉を答えましょう
①酸性とアルカリ性の水よう液を混ぜ合わせると ( ) と呼ばれる反応が起こり、たがいの性質を打ち消しあう
②①が起こると ( ) のほかに ( ) と呼ばれる新しい物質ができる

2⃣下の表は塩酸と水酸化ナトリウム水よう液の中和を表している
*表は動画内参照
(1)㋐~㋔のうち、液が中性なのは㋒である
(2)この塩酸20㎤とちょうど中和する水酸化ナトリウム水よう液は__㎤である
(3)この塩酸30㎤とちょうど中和する水酸化ナトリウム水よう液は__㎤である
(4)㋐、㋒、㋔の液を加熱して水を蒸発させるとそれぞれどうなる?
㋐~㋓から選び記号で答えよう。㋐__㋒__㋔__
㋐何も残らない ㋑塩化ナトリウム ㋒水酸化ナトリウムが残る
㋓塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムが混ざったものが残る
(5)鉄の小片を入れると水素が発生するのは㋐~㋔のうち__である
この動画を見る 

【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!コレが無いと動物全滅!?光合成のしくみ!【ゼロから始める中学受験理科 第3回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 次の(  )にあてはまることばを答えましょう
(1)植物は太陽の(  )のエネルギーを利用して、(  )などの養分をつくります。
(2)光合成は(  )とよばれる緑色のつぶで行われます。
(3)光合成の原料は、根から吸収した(  )と気孔から取り入れた(  )です。
光合成が行われると、でんぷんのほかに(  )ができます。

例2 光合成に必要なものを調べる実験
(1)植物を一昼夜暗いところにおくのは、葉の中の何をなくすためですか。
(2)葉の脱色に使う㋐は何ですか。
(3)葉のでんぷんを調べる㋑は何ですか。
(4)葉にでんぷんがあると、㋑は何色になりますか。
(5)光合成に光が必要であることを調べるには、㋐~㋒のどれとどれを比べればよいですか。
(6)光合成が葉緑体で行われることを調べるには、㋐~㋒のどれとどれを比べればよいですか。

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験理科】星の動きが超絶わかる20分!脱丸暗記!理屈から攻めよう!【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図は9月12日の21時に北の空を観察したときのものです。

(1)ほとんど動かないあの星の名前は__です
(2)いの星座の名前は__座です
(3)1時間後に観察すると、いの星座は(か·き)の向きに(15・30)度回転した位置に見える。これは.地球が(自転・公転)しているために起こる見かけの動きです。

2⃣左図は7月7日の20時,22時,24時に南の空のある星座を観察したものです
(1)ある星座の名前は__座です
(2)24時に観察したのは,図のあ~うのうち__です

3⃣ある日の18時に北の空を観察したら左図のあの位置に北と七星が見えた
(1)同じ日の22時には,北と七星は左図の__の位置に見える
(2)2ヵ月後の18時に観察すると,北と七星は左図の__の位置に見える
(3)2ヵ月後の22時に観察すると,北と七星は左図の__の位置に見える
この動画を見る 

【中学受験理科】苦手な人最多!?浮力を20分で完全マスター!簡単に解ける裏技も教えます!!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣図1のように物体の重さをはかリました。
(1)水中での重さの方が小さいのは__というカがはたらくからです
(2)この物体にはたらく(1)の力は__gです
(3)この物体の体積は__㎤です
(4)図2のとき、この物体にはたらく浮力は__g
水面から出ている物体の体積は__㎤です

2⃣体積が38000㎤の人がプールと海に人ります(水の密度は1.00g/㎤,海水の密度は1.03g/㎤とする)。
(1)プールで全身をしずめると__kgの浮力を受けます
(2)海で(1)と同じようにすると,受ける浮力は__kgになります

3⃣図1のように,体積50㎤の物体を水に入れる前は,ばねばかりは80g、台ばかりは
200gを示していました。
図2のようにすると.
ばねばかりは__g
台ばかりは__g
を示します

*図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image