代ゼミ世界史講師佐藤幸夫をご存知のすべての方へのご報告 ~2021年からの挑戦と新しい人生~ 《次の一歩を踏み出します》 - 質問解決D.B.(データベース)

代ゼミ世界史講師佐藤幸夫をご存知のすべての方へのご報告 ~2021年からの挑戦と新しい人生~ 《次の一歩を踏み出します》

問題文全文(内容文):
「2021年からの挑戦と新しい人生《次の一歩を踏み出します》」についてのご報告です。
チャプター:

0:00 代々木ゼミナール世界史講師佐藤幸夫
1:08 ご報告
2:12 どちらに移住?
3:26 何をしに行くの?
5:53 代ゼミは?
6:30 YouTubeld?
6:49 社会人のための世界史class 受験生のための世界史class ひとり旅紹介動画
9:50 もう直接 会えなくなるの?
10:18 プライベートのお話

単元: #社会(高校生)#その他
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
「2021年からの挑戦と新しい人生《次の一歩を踏み出します》」についてのご報告です。
投稿日:2020.12.30

<関連動画>

【2022年共通テスト世界史】本物の全問完全解説&解析90分間(本物だから90分かかります)現役代ゼミ講師が次の受験生・塾と高校の先生たちに届けたい!

アイキャッチ画像
単元: #世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
【2022年共通テスト世界史】現役代ゼミ講師が次の受験生・塾と高校の先生たちに届けたい!
「本物の全問完全解説&解析90分間(本物だから90分かかります)」について解説しています。
※問題文は動画内参照
この動画を見る 

【社会】  歴史-77  世界恐慌②

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#世界史#二つの世界大戦
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
イタリアでは①____率いる②____党が、1922年に政権をにぎり、独裁を行った。
また、世界恐慌後に③____を侵略して併合した。
ドイツでは④____率いるの⑤_____________が
人を迫害し、そして1933年に政権をにぎり、民主主義を無視した独裁政治を行った。
その後、 国際連盟から脱退し、国際世論を無視して軍備強化を行ったため、軍事大国となったが、 同時に人々の自由をうばい、秘密警察によって国民を統制する全体主義国家となった。
このような民主主義や自由主義を否定する全体主義の体制を⑦____という。
日本では、第一次世界大戦後の好況は長くは続かなかった。
関東大震災に加えて世界恐慌もおきたため、日本も深刻な不況におそわれた(⑧____ )。
その後、国民の負担を減らすため、1930年に⑨________会議に参加し、イギリス、アメリカと協調して軍縮条約を結んだ。
この動画を見る 

2021年4月から再始動!今後のYouTubeスケジュールとその内容〈本職はどうなるのか?の話も前置きでお話します〉~必修科目ではなくなる世界史を守り&広げたい一心でYouTube活動を拡大します~

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#その他
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
2021年4月から再始動!~必修科目ではなくなる世界史を守り&広げたい一心でYouTube活動を拡大します~
「今後のYouTubeスケジュールとその内容〈本職はどうなるのか?の話も前置きでお話します〉」についてお話しています。
この動画を見る 

上皇の院政【中世の武士社会③】 ゼロから日本史41講

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
ゼロから日本史41講【中世の武士社会③】
「院政と中世の始まり」について解説しています。
この動画を見る 

【社会】  地理-24  南アメリカ州②

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#地理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
20世紀後半以降、企業経営による大規模な農業もさかんになり、 さとうきびを栽培してさとうや①________をつくったり、コーヒーやバナナのような輸出用作物を生産したりしている。
また、南アメリカでは、石油や鉄鋼石のほか、②________などの地下資源が豊富なので、各国は開発と工業化に力を入れている。
南アメリカ北部やアマゾン川流域には広大な森林があり、③____農業を人々は森林を守りながら続けてきた。
また、南アメリカには大型の家畜はいなかったが、アルゼンチンの④____をはじめとして、各地に牧畜を中心とした 生活がうまれたのは、牛、馬、豚などをヨーロッパ人が持ち込んだからである。
しかし、地域開発が進む一方で、森林が減少したり、土地の養分が減ったりする問題が起こっており、開発と⑤____の保存の両立が大きな課題となっている。
この動画を見る 
PAGE TOP