こういうことよね? - 質問解決D.B.(データベース)

こういうことよね?

問題文全文(内容文):
ポニョが両生類なのかどうが一緒に確認しました
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ポニョが両生類なのかどうが一緒に確認しました
投稿日:2023.06.17

<関連動画>

【中1 理科】  1-1(旧) ルーペと顕微鏡

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 ルーペと顕微鏡
[解説]
<顕微鏡>
名称
A‥接眼レンズ
B‥対物レンズ
C‥レボルバー
D‥反射鏡
E‥調節ねじ

<ルーペ>
(   )は見ない!

<プレパラート>
・スライドガラス
・カバーガラス
注:(   )が入らないように。

・スポイト
・ピンセット

※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中2-21 血液の循環①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
心臓には4つの部屋がある。




⑤ (⑥____を防ぐ)
動物のからだの中で、酸素や養分を運搬するのは⑦____で、
それを循環させるポンプの役割をしているのが
⑧____なんだ。こいつらの壁は⑨____でできているんだよ!

心臓から送り出される血液が流れる血管を⑩____、
心臓に戻ってくるのを⑪____って言うんだ。
ちなみに、⑩____は⑫____ためにカベが⑬____。
⑪____は⑭____ために⑮____がある。
あと、酸素の多いい血液を⑯____、二酸化炭素の多いい血液を⑰____という。
送り出された血液は器官や⑱____に運ばれ、
そこに網目のように張り巡らされている⑲____を通り、
再び心臓に戻る。
この流れを⑳____って言うんだよ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【押さえるべきことはこれ!!】苦手な人が多い消化と吸収を一枚の表で解説!〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科 2022年度版
消化と呼吸について解説します。
Q.炭水化物(デンプン)は消化されて吸収されるとき何になるか
Q.タンパク質は消化されて吸収されるとき何になるか
Q.脂肪は消化されて吸収されるとき何になるか
この動画を見る 

【方角の決め方が重要!!】自転、太陽と星の日周運動〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学3年生 理科
自転、太陽と星の日周運動について解説します。
この動画を見る 

【中2 理科】  2-②⑥ 血液の循環(心臓)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 血液の循環(心臓)
[解説]
<心臓>
左上:右心房、左下:右心室、右上:左心房、右下:左心室
◎最初に右心房、左心房に血が入る。
 全身→右心房→[弁]→右心室→肺へ
 肺→左心房→[弁]→左心室→全身へ
※血液は運び屋さん。※心臓は筋肉ポンプ。
静脈‥全身から心臓へ(内へ):弁がある(逆流を防ぐため)
動脈‥心臓から全身へ(外へ):弁はないが血管が厚い(圧力にたえるため)
<血液の流れ>
①肺循環‥心臓→肺→心臓
②体循環‥心臓→肺以外→心臓
動脈血:酸素がたくさん入っている血
静脈血:二酸化炭素がたくさん入っている血
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP