【中2 理科】 2-②⑤ 小腸と肺 - 質問解決D.B.(データベース)

【中2 理科】  2-②⑤ 小腸と肺

問題文全文(内容文):
中2 理科 小腸と肺
[解説]
小腸:吸収されやすい物質
柔毛←表面積を増やすため

ブドウ糖、アミノ酸→(柔毛)→毛細血管→肝臓(グリコーゲン、たんぱく質)
脂肪酸、モノグリセリド→(柔毛)→(脂肪)→リンパ管
水分は小腸と大腸

肺:
(A)気管
(B)気管支
(C)肺胞
(D)毛細血管
(E)二酸化炭素(靜脈血に多い)
(F)酸素(動脈血に多い)

肺には筋肉がないので……。
細胞による 呼吸:酸素 養分→エネルギー(※二酸化炭素、水)
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 小腸と肺
[解説]
小腸:吸収されやすい物質
柔毛←表面積を増やすため

ブドウ糖、アミノ酸→(柔毛)→毛細血管→肝臓(グリコーゲン、たんぱく質)
脂肪酸、モノグリセリド→(柔毛)→(脂肪)→リンパ管
水分は小腸と大腸

肺:
(A)気管
(B)気管支
(C)肺胞
(D)毛細血管
(E)二酸化炭素(靜脈血に多い)
(F)酸素(動脈血に多い)

肺には筋肉がないので……。
細胞による 呼吸:酸素 養分→エネルギー(※二酸化炭素、水)
※図は動画内参照
投稿日:2012.07.31

<関連動画>

【撮り直し済】【中2理科】中2-35 進化の証拠

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 進化の証拠
[解説]
約1億5000万年前
(   )→→→(   )類:・くちばしがある。・羽毛が生えている。
      ↓
      →→(   )類:・3本の(   )がある。・くちばしに(   )がある。
◇前あし:コウモリ、クジラ、ヒト
前あしは(   )つの骨で構成されている。
現在の形やはたらきは異なっていても、もとは同じ 器官であったと考えられるものを(   )という。
ペンギンなどだと(   )の部分にあたる。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中2-20 呼吸のはたらき

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ヒトでは、吸いこまれた空気は①____を通って肺に入る。
①____の先は枝分かれして②____ となり、
その先に③____ というたくさんのふくろがついている。
これのまわりには④____があり、そこで⑤____ と⑥____を交換する。
ちなみに③____のおかげで⑦____を増やして効率よく交換するんだ!
肺から血液に渡した⑧____と小腸で吸収された⑨____はどちらも⑩____の中にとりこまれる。
その中で⑨____は⑧____を使って分解されエネルギーがとり出される。
そのとき、⑪____と⑫____ができる。
この活動を⑬____ という。
ちなみに肺には⑭____が無いので、⑮____や⑯____に助けてもらって空気の出し入れをしていて、こいつらが広がれば空気を⑰____んだ!
※図は動画内参照
この動画を見る 

これなんで?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物#生物分野#理科(中学生)#生物#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
卵の殻が浮く理由 解説動画です
この動画を見る 

【中2 理科】  2-③② セキツイ動物・無セキツイ動物①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 セキツイ動物・無セキツイ動物①
[解説]
背骨がある→セキツイ動物
背骨がない→無セキツイ動物
母体の子宮の中で、へそのおを通して 養分や酸素をもらう→胎生
肉食動物(目が前に)えものまでの距離がはかれる!
草食動物(目が横に)視野が広いので、 敵を見付けやすい!
①ホニュウ類-胎生、恒温動物、肺呼吸、毛
②鳥類-卵生(かたい殻、陸)、恒温動物、肺呼吸、羽毛
③ハチュウ類-卵生(弾力のある殻、陸)、変温動物、肺呼吸、うろこ(カメ、ワニ、トカゲ)
④両生類-卵生(殻はない、水中)、えら(幼生)→肺・皮膚(成体)、しめった皮膚/カエル、イモリ
⑤魚類-卵生(殻はない、水中)、変温動物、えら、うろこ
※図は動画内参照
この動画を見る 

汚水の中にいた生物とは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ピンポンパールの概要について解説します。
この動画を見る 
PAGE TOP