【中2 理科】 2-②⑤ 小腸と肺 - 質問解決D.B.(データベース)

【中2 理科】  2-②⑤ 小腸と肺

問題文全文(内容文):
中2 理科 小腸と肺
[解説]
小腸:吸収されやすい物質
柔毛←表面積を増やすため

ブドウ糖、アミノ酸→(柔毛)→毛細血管→肝臓(グリコーゲン、たんぱく質)
脂肪酸、モノグリセリド→(柔毛)→(脂肪)→リンパ管
水分は小腸と大腸

肺:
(A)気管
(B)気管支
(C)肺胞
(D)毛細血管
(E)二酸化炭素(靜脈血に多い)
(F)酸素(動脈血に多い)

肺には筋肉がないので……。
細胞による 呼吸:酸素 養分→エネルギー(※二酸化炭素、水)
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 小腸と肺
[解説]
小腸:吸収されやすい物質
柔毛←表面積を増やすため

ブドウ糖、アミノ酸→(柔毛)→毛細血管→肝臓(グリコーゲン、たんぱく質)
脂肪酸、モノグリセリド→(柔毛)→(脂肪)→リンパ管
水分は小腸と大腸

肺:
(A)気管
(B)気管支
(C)肺胞
(D)毛細血管
(E)二酸化炭素(靜脈血に多い)
(F)酸素(動脈血に多い)

肺には筋肉がないので……。
細胞による 呼吸:酸素 養分→エネルギー(※二酸化炭素、水)
※図は動画内参照
投稿日:2012.07.31

<関連動画>

【中1 理科】  1-①①(旧)  シダ植物・コケ植物

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 シダ植物・コケ植物
解説
どちらも「種子は作らねー!」

①シダ
葉・茎・根・維管束ある。
例)イヌワラビ、スギナ

②コケ
葉・茎・根・維管束ない。仮根がある。
例)ゼニゴケ

※図は動画内参照
この動画を見る 

【閲覧注意】海にあったヤバイものは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
海にあったヤバイものを解説していきいます.
この動画を見る 

【理科】中2-16 2種類の生物

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
1個の細胞からなる生物を①____ 生物といい、

たくさんの細胞からなる生物を②____ 生物という。
※③~⑪の穴埋めや図は
動画内参照
この動画を見る 

どう覚えた?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
シダ植物の覚え方、語呂合わせ紹介動画です
この動画を見る 

【中2 理科】  2-③② セキツイ動物・無セキツイ動物①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 セキツイ動物・無セキツイ動物①
[解説]
背骨がある→セキツイ動物
背骨がない→無セキツイ動物
母体の子宮の中で、へそのおを通して 養分や酸素をもらう→胎生
肉食動物(目が前に)えものまでの距離がはかれる!
草食動物(目が横に)視野が広いので、 敵を見付けやすい!
①ホニュウ類-胎生、恒温動物、肺呼吸、毛
②鳥類-卵生(かたい殻、陸)、恒温動物、肺呼吸、羽毛
③ハチュウ類-卵生(弾力のある殻、陸)、変温動物、肺呼吸、うろこ(カメ、ワニ、トカゲ)
④両生類-卵生(殻はない、水中)、えら(幼生)→肺・皮膚(成体)、しめった皮膚/カエル、イモリ
⑤魚類-卵生(殻はない、水中)、変温動物、えら、うろこ
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image