【中学受験理科】電流と電気回路が苦手な人必見!!いろいろな回路での電流、抵抗、発熱量について分かりやすく解説します!【基礎】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】電流と電気回路が苦手な人必見!!いろいろな回路での電流、抵抗、発熱量について分かりやすく解説します!【基礎】

問題文全文(内容文):
1⃣左図のような回路があります。
豆電球1個とかん電池1個をつないだときに
豆電球に流れる電流の大きさを「1」とすると,
①~④の電流はいくらですか?
①__ ②__ ③__ ④__

2⃣左図のように、材質と太さが同じで、長さが異なる2本の電熱線㋐.㋑を直列に
っないだ。
(1)㋐と㋑では,__の抵抗の方が大きい
(2)㋐と㋑で流れる電流は__大きさ
(3)㋐と㋑では.__の方が発熱量が多い

3⃣左図のように材質と長さが同じで太さが異なる2本の電熱線㋐、㋑を並列に
っなぎました。
(1)㋐と㋑では、__の方が抵抗が大きい
(2)㋐と㋑では、__の方が大きな電流が流れる
(3)㋐と㋑では、__の方が発熱量が多い

*図は動画内参照
チャプター:

0:00 オープニング
0:22 今日の内容説明
1:28 いろいろな回路について
7:19 電流の流れにくさ(抵抗)について
10:28 電流による発熱について
16:34 練習問題①② 問題提示
16:42 練習問題① 問題解説
19:00 練習問題② 問題解説
20:04 練習問題③ 問題提示
20:11 練習問題③ 問題解説
21:19 まとめ
21:40 家庭教師のアスピレーション 生徒募集のご案内
22:46 おすすめ動画紹介(ピアノ演奏付き)

単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図のような回路があります。
豆電球1個とかん電池1個をつないだときに
豆電球に流れる電流の大きさを「1」とすると,
①~④の電流はいくらですか?
①__ ②__ ③__ ④__

2⃣左図のように、材質と太さが同じで、長さが異なる2本の電熱線㋐.㋑を直列に
っないだ。
(1)㋐と㋑では,__の抵抗の方が大きい
(2)㋐と㋑で流れる電流は__大きさ
(3)㋐と㋑では.__の方が発熱量が多い

3⃣左図のように材質と長さが同じで太さが異なる2本の電熱線㋐、㋑を並列に
っなぎました。
(1)㋐と㋑では、__の方が抵抗が大きい
(2)㋐と㋑では、__の方が大きな電流が流れる
(3)㋐と㋑では、__の方が発熱量が多い

*図は動画内参照
投稿日:2022.01.07

<関連動画>

【中学受験理科】【過去問解説】物理:2023佐久長聖大問5後半

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
底面が一辺20cmの正方形で高さが30cmの水槽があります。
この水槽に底から20cmの高さまで水を入れました。
水は1cm³で1gで、氷がとけて水になると、体積は元の0.9倍になります。
一辺が10cm³の氷を見ずに浮かべたとき
問4.おもりの重さは何gか
問5.氷が全て溶けたとき、水面は何cm高くなるか。
ただし鉄1cm³あたり7.9gとする
この動画を見る 

【受験理科】飽和と水溶液①『溶解度と飽和水溶液』

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
「飽和と水溶液」について導入:
「溶解度」「飽和水溶液」の言葉の意味を説明しています。
「水溶液の濃度の求め方」を説明しています。
「食塩とホウ酸の溶解度の違い」を説明しています。
この動画を見る 

【中学受験理科】昆虫の死亡率【毎週日曜日10時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
あるチョウが800個の卵を産みました。卵の時期に480個死に、幼虫の時期に250匹死に、さなぎの時期に30匹死にました。

問1 卵、幼虫、さなぎのうち、死亡率が最も高い時期はいつですか
問2 産卵数に対する成虫になるまでの死亡率は何%ですか
問3 このチョウの種が生き延びていくためには、メスは1匹あたり少なくとも何個の卵を産む必要がありますか。ただし、生き残るオスとメスの割合は1:1で、この割合は一生を通じて変わらないものとします。
問4 あるチョウの飼育温度と幼虫の期間には次のような関係があります
{飼育温度(℃)-8(℃)} × 幼虫の期間(日) = 204
飼育温度が20(℃)のとき、幼虫の期間は何日ですか
この動画を見る 

【中学受験理科】湿度の計算と計測 みんなが苦手なこの単元を20分以内でマスターしちゃおう!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣気温が20℃のときのほう和水蒸気量は17.3(g)です

(1)気温が20℃で1㎥あたり12gの水蒸気を含む空気のしつ度は何%ですか。
四捨五入して整数で答えましょう。

(2)気温が20℃で、しつ度が70%の空気1㎥中には何gの水蒸気がふくまれていますか。四捨五入して.小数第1位まで答えましょう。

2⃣ある部屋でかんしつ計を見ると,図1のようでした。
かん球温度計の示度は__℃、湿球温度計の示度は __ ℃なので,この部屋のしつ度はしつ度表より__%と分かる。

3⃣気温が24℃の部屋で図のように金属性のコップの中の水を冷やしていくと,水温が16℃になった時に.コップの表面に水滴がつき始めました。
(1)この部屋の空気の3点は__℃です
(2)この部屋の空気1㎥には__gの水蒸気がふくまれています
(3)この部屋の空気のしつ度を四捨五入して整数で表すと__%です。

*図・表は動画内参照
この動画を見る 

【受験理科】天体:その③『開成中学の入試問題を3分かからず解説!』

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野#理科過去問解説(学校別)#開成中学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
"あの"開成中学の入試問題を3分で!?
問1「ある日、東京で左半分が光っている月がちょうど真南に見えた。この時の月の位置はa~hのどれか?」
問2「この時の時刻として最も近い時刻はア~エのどれか?」
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image