問題文全文(内容文):
【実験②】
①___をするために
あたためたエタノールに入れる。
水洗いしてから、ヨウ素液にひたす。
この葉は、アルミニウムはくをつけたら、一晩おく。
その理由は②______ためなんだ。
あと、エタノールは③___しやすいから、④______しちゃダメだよ!!
ヨウ素液にひたして 色が変わったのは⑤(図)だよ。
明るい所にあった葉
暗い所にあった葉
【実験③】
AとBを塩素系漂白剤にひたし、水でゆすぐ。
葉をそれぞれ観察する。
を観察したのが⑥___で
を観察したのが⑦___!!
Ⓓの点は⑧___でここで
⑨___をしているから、⑩___ができて青紫色になったんだ!!
ちなみに、この実験みたいに、1つの条件以外を同じにするのを⑪___実験っていうんだ。
※図は動画内参照
【実験②】
あたためたエタノールに入れる。
この葉は、アルミニウムはくをつけたら、一晩おく。
その理由は②______ためなんだ。
あと、エタノールは③___しやすいから、④______しちゃダメだよ!!
ヨウ素液にひたして 色が変わったのは⑤(図)だよ。
【実験③】
Ⓓの点は⑧___でここで
⑨___をしているから、⑩___ができて青紫色になったんだ!!
ちなみに、この実験みたいに、1つの条件以外を同じにするのを⑪___実験っていうんだ。
※図は動画内参照
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【実験②】
①___をするために
あたためたエタノールに入れる。
水洗いしてから、ヨウ素液にひたす。
この葉は、アルミニウムはくをつけたら、一晩おく。
その理由は②______ためなんだ。
あと、エタノールは③___しやすいから、④______しちゃダメだよ!!
ヨウ素液にひたして 色が変わったのは⑤(図)だよ。
明るい所にあった葉
暗い所にあった葉
【実験③】
AとBを塩素系漂白剤にひたし、水でゆすぐ。
葉をそれぞれ観察する。
を観察したのが⑥___で
を観察したのが⑦___!!
Ⓓの点は⑧___でここで
⑨___をしているから、⑩___ができて青紫色になったんだ!!
ちなみに、この実験みたいに、1つの条件以外を同じにするのを⑪___実験っていうんだ。
※図は動画内参照
【実験②】
あたためたエタノールに入れる。
この葉は、アルミニウムはくをつけたら、一晩おく。
その理由は②______ためなんだ。
あと、エタノールは③___しやすいから、④______しちゃダメだよ!!
ヨウ素液にひたして 色が変わったのは⑤(図)だよ。
【実験③】
Ⓓの点は⑧___でここで
⑨___をしているから、⑩___ができて青紫色になったんだ!!
ちなみに、この実験みたいに、1つの条件以外を同じにするのを⑪___実験っていうんだ。
※図は動画内参照
投稿日:2013.04.01