【受験理科】物理:焦点距離6cmのレンズの中心から10cmの位置に物体を置いた時の像の大きさを求めよ - 質問解決D.B.(データベース)

【受験理科】物理:焦点距離6cmのレンズの中心から10cmの位置に物体を置いた時の像の大きさを求めよ

問題文全文(内容文):
焦点距離6cmのレンズの中心から10cmの位置に物体を置いた時の像の大きさを求めよ.
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
焦点距離6cmのレンズの中心から10cmの位置に物体を置いた時の像の大きさを求めよ.
投稿日:2022.10.26

<関連動画>

【中学受験理科】電熱線5【毎週日曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
電熱線と水の温度上昇の問題の解説です!
この動画を見る 

【中学受験理科】【模試解説集】化学:気体の発生②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
鉄と亜鉛に塩酸Aを加えて気体Pを発生させ、(図)のような方法で集める実験を行いました。これについて、次の問いに答えなさい。
<実験1>
①~④の番号をつけた三角フラスコに、いろいろな重さの亜鉛の粉末を入れ、塩酸Aを150㎤ずつ加え、発生する気体Pの体積を調べた。
<実験2>
⑤~⑧の番号をつけた三角フラスコに、いろいろな重さの鉄の粉末を入れ、塩酸を150㎤ずつ加え、発生する気体Pの体積を調べた。

問5 三角フラスコに鉄5.6gを入れて、実験で使った塩酸A250㎡を反応させると鉄はすべて溶けました。残った塩酸Aに亜鉛を加えるとき、残った塩酸Aと過不足なく反応する亜鉛の重さは何gですか。数字で答えなさい。
問6 鉄と亜鉛の粉末をあわせて15g用意し、塩酸Aを十分に加えてすべて溶かしたところ、気体Pが6L発生しました。この粉末にふくまれる鉄は何gですか。数字で答えなさい。
この動画を見る 

【中学受験理科】物理:レンズ①作図の基本をわかりやすく解説します

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
レンズ作図方法の基本です
この動画を見る 

なんで濡れへんの?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学#化学分野#有機#芳香族化合物#理科(中学生)#化学#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
シナモンが濡れない理由は?
この動画を見る 

【中学受験理科】かっ車の圧倒的裏技!苦手な人が超多い「組み合わせかっ車」を徹底解説します!!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図のように、2つのかっ車をつリ合わせました。
(1)かっ車の重さを考えない時㋐は__gである
(2)かっ車の重さが1個10gの時㋐は__gである
(3)100gのおもりを10㎝上げる時には㋐を__㎝下げればよい

2⃣左図のように輪じくに100%のおもリをつるしました。
(1)輪じくをつリ合わせるためには㋐を__gのカで引けばよい
(2)100gのおもりを10cm持ち上げるためには、㋐を__㎝引けばよい

3⃣左の図1~3のようにかっ車とおもりを組み合わせたところ、すべてつリ合い
ました。かっ車の重さは考えないものとして、次の問いに答えましょう。
(1)ひも㋐、㋒、㋔、㋕にかかる力はそれぞれ何gですか
㋐__g ㋒__g ㋔__g ㋕__g
(2)おもり㋑、㋓、㋖はそれぞれ何gですか
㋑__g ㋓__g ㋖__g

*図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image