【高校受験対策/理科4】地震 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校受験対策/理科4】地震

問題文全文(内容文):
ある地震のゆれを、A~Dの4地点で観測しました。
右の表は、各観測地点の 初期微動と主要動の始まった時刻をまとめたものです。
なお、2つの波の速さはそれぞれ一定だったものとします。

①この地震の初期微動を伝えた波の速さは、主要動を伝えた波の速さの何倍?

② この地震の発生した時刻は、何時何分何秒?
ただし、各観測地点での初期微動継続時間は、その地点の震源からの距離に比例するものとする。
※表は動画内参照
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ある地震のゆれを、A~Dの4地点で観測しました。
右の表は、各観測地点の 初期微動と主要動の始まった時刻をまとめたものです。
なお、2つの波の速さはそれぞれ一定だったものとします。

①この地震の初期微動を伝えた波の速さは、主要動を伝えた波の速さの何倍?

② この地震の発生した時刻は、何時何分何秒?
ただし、各観測地点での初期微動継続時間は、その地点の震源からの距離に比例するものとする。
※表は動画内参照
投稿日:2014.01.07

<関連動画>

【中学理科】金星の見え方~明けの明星・よいの明星の理解~ 4-6【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
金星の見え方 明けの明星・よいの明星の理解動画です
この動画を見る 

【地学基礎20】地層時代~センター地学満点の地学基礎授業【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【地学基礎20】「地層時代」についてお話をいただいています。
この動画を見る 

【中1 理科】  中1-57  堆積物と大地の変動

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~㉑の空欄を埋めよ。
四層をつくった堆積物がギュッと
おし固められてできた岩石を①____という。

堆積物の中身
れき →②____
砂  →③____
泥  →④____ 
火山灰など→⑤____
     ⑥____
かたい殻をもつ
生物の死がい→⑦____

②~④の見分け方はやっぱり⑧____
ただ、共通するのは、⑨____
そうなる理由は、⑩____
でもね、⑪____の粒は角ばっているんだよ。

そして、⑫____ハンマーでたたくと火花がでるほどかたい!!

あと、⑬____にうすい塩酸をかけると
⑭____発生する。
これはね、⑬に⑮____が含まれているから!

 Ⓐのような地層の曲がりを⑯____
といい、地層を⑰____力が原因でその力は⑱____
が日本列島をおす力なんだよ。
そしてⒷは⑲____で⑳____の力が原因だったよね!
ヒマラヤ山脈の頂上付近から、海の生物の化石が見つかったのは、長い時間をかけて大地が㉑____したからなんだよ。
※図は動画内参照

この動画を見る 

【中学受験理科】「冬の大三角形」笑っちゃう覚え方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野#理科(中学生)#地学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
「冬の大三角形」笑っちゃう覚え方
この動画を見る 

【地学基礎】センター地学基礎の勉強法・おすすめ教材!これで満点を獲れ!~地学オリンピック・トップ1%の勉強法【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
「センター地学基礎の勉強法・おすすめ教材」について紹介いただいています。
この動画を見る 
PAGE TOP