共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第4問 問6 アジピン酸のエステル化に関する計算問題 - 質問解決D.B.(データベース)

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第4問 問6 アジピン酸のエステル化に関する計算問題

問題文全文(内容文):
アジビン酸(分子量146)を濃硫酸を触媒として十分な量のメタノールと反応させ、完全にエステル化した。
このとき分子内に二つのエステル結合をもつ 化合物が3.48g生成した。
この反応で生成した水の質量は何gか。
最も適当な数値を、下の①~⑤のうちから一つ選べ。
アジビン酸:HOOC(CH2)4COOH
原子量:H1C12O16

0.360.390.60
0.720.78
単元: #化学#有機#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
アジビン酸(分子量146)を濃硫酸を触媒として十分な量のメタノールと反応させ、完全にエステル化した。
このとき分子内に二つのエステル結合をもつ 化合物が3.48g生成した。
この反応で生成した水の質量は何gか。
最も適当な数値を、下の①~⑤のうちから一つ選べ。
アジビン酸:HOOC(CH2)4COOH
原子量:H1C12O16

0.360.390.60
0.720.78
投稿日:2023.10.07

<関連動画>

【新課程対応】共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問2 活性化エネルギー

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#化学反応の速さ#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学反応AB+Cについて、反応の進む方向とエネルギーの関係を図1に示す。
この反応に関する記述として誤りを含むものを、下の①~⑤のう ちから一つ選べ。

① この反応は吸熱反応である。
② この反応が進むときに経るエネルギーの高い状態を、(還移状態)という。
③ この反応の活性化エネルギーはE2である。
④ 触媒を用いると、反応経路が変わり、活性化エネルギーを小さくできる。
⑤ 触媒を用いてもは変わらない。
(反応エンタルピー)
※グラフは動画内参照
この動画を見る 

2024追試第3問 問1 14族元素の性質

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)#化学#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
14族の元素性質
元素ア~エは炭素C、ケイ素Si,スズSn, 鉛Pb のいずれかであり、次の 記述Ⅰ~Ⅲに示す性質や特徴をもつ。
㋐〜㋓に当てはまる元素の組合せとして 最も適当なものを、後の①~⑧のうちから一つ選べ。

Ⅰ ㋐と㋑の単体は、希硝酸にも水酸化ナトリウム水溶液にも溶解する。

Ⅱ ㋐を含むガラスは、光の屈折率が大きく、透明なガラスや光学レンズに用 いられる。

Ⅲ㋒の酸化物をエの単体で還元することでウの単体が製造される。
※表は動画内参照
この動画を見る 

【共通テスト】物理・化学をどうにかしたい人へ_この動画でなんとかします。

アイキャッチ画像
単元: #物理#化学#大学入試過去問(物理)#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#物理#共通テスト#共通テスト
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【共通テスト】物理・化学勉強法解説動画です
この動画を見る 

【最速!共通テスト化学基礎解答解説】現役塾講師による詳しい解説と講評 !10分で解いた解き方で解説しています!!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):

空気、メタン、オゾンの分類で正しいものを動画内の図より選びなさい


次のうち含まれる酸素原子の物質量が最も小さいのは?

③-a
動画内の図で正しい組み合わせは?

③-b
質量数が最も多い原子の質量数は?
M殻に電子がないもので原子番号が一番大きいのは?


動画内でただしい組み合わせは?


高温水蒸気と反応するのは?
1.Al
2.Mg
3.Pt
4.Al,Mg
5.Al,Pt
6.Mg,Pt
7.Al,Mg,Pt


酸化剤として働いているのは?
1.COCO2
2.NH4ClNH3
3.Na2CO3NaHCO3
4.Br_2 → Kbr


質量パーセント濃度x(,密度d(g/cm2)の溶液が100mLである。
この溶液に含まれる溶質のモル質量がM(g/mol)であるとき、溶質の物質量を表す式として最も適当なものを、次の1~8から一つ選べ。
1.xdM

2.xd100M

3.10xdM

4.100xdM

5.Mxd

6.100Mxd

7.M10xd

8.M100xd


正極 O2+4H+4e2H2O
負極 H22H++2e

この燃料電池の放電で、2.0molの電子が流れたときに生成する水の質量と、消費される水素の質量はそれぞれ何gか。
質量の数値の組み合わせとして最も適当なものを、動画内の選択肢のうちから一つ選べ。
ただし、流れた電子はすべて水の生成に使われるものとする


NaClは正塩だが、正塩が出ないものは?
1.CuSO4
2.Na2SO4
3.NaHSO4
4.NH4Cl


同じモル濃度、同じ体積の水溶液ア~エをそれぞれ、陽イオン交換樹脂に通し、陽イオンがすべて水素イオンに交換された水溶液を得た。
得られた水溶液中の水素イオンの物質量が最も大きいものはア~エのどれか。
最も適当なものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
KCI水溶液
NaOH水溶液
MgCl2CH_3COONa1.2.3.4.(a)CaCl_2pHpH140.100mol/L,10.0ml1.2.3.4.使1.50.0mL500mL2.500mL3.50.0mL500mL4.500mLA11.5g$に含まれる水の質量は?
この動画を見る 

共通テスト追試 化学 2023年度 第1問 問5b 固体の溶解度の問題 最後の罠に気をつけて

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)#化学#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
図1に示す塩化カリウムKCI. 硝酸カリウムKNO3, および硫酸マグネシウMgSO4の水に対する溶解度曲線を用いて、
固体の溶解および析出に関する後の問い(a・b)に答えよ。

b MgSO4の水溶液を冷却して得られる結晶は、MgSO4の水和物である。
100gに、ある量のMgSO4が溶けている水溶液Aを14に冷却する。
このとき、析出するMgSO4の水和物の質量が12.3gであり、その中の水和水の質量が6.3gである場合、冷却前の水溶液Aに溶けているMgSO4の質量は何gか。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。

283032343642
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image