【国語】 文法-11 文節の働き⑤ - 質問解決D.B.(データベース)

【国語】  文法-11  文節の働き⑤

問題文全文(内容文):
下の文節が、すぐ上の文節に補助的な意味を付け加える関係を補助の関係という。

◎次の文の補助の関係にある二文節にーーーを書こう。

①解き方を教えてほしい。

②雨が降っている。

③この歌を聴いてみる。

③手紙を送ってもらう。

⑤彼の話につい笑ってしまう。

⑥新しくないが、性能がよい。

⑦母に買ってもらう服はこれです。

⑧大切な手紙をケースの中にしまっておく。
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
下の文節が、すぐ上の文節に補助的な意味を付け加える関係を補助の関係という。

◎次の文の補助の関係にある二文節にーーーを書こう。

①解き方を教えてほしい。

②雨が降っている。

③この歌を聴いてみる。

③手紙を送ってもらう。

⑤彼の話につい笑ってしまう。

⑥新しくないが、性能がよい。

⑦母に買ってもらう服はこれです。

⑧大切な手紙をケースの中にしまっておく。
投稿日:2015.01.21

<関連動画>

【国語】  文法-43  助動詞⑥

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
[ポイント]
助動詞「ます」は丁寧な意味を表し、助詞と助動詞の①____形に接続する。
助動詞「た」は三つの意味(過去・完了・存続)があり、用言と助動詞の②____形に接続する。

③ 活用の表を完成させよう。
[未,用,終,体,仮,命]

ます ます/ます

た × た た  ×

◎次の―――線部「た」の意味を[ポイント]の中の三つから選ぼう。
※下線部は動画内参照

④昨日はとても寒かった。(________)

⑤入ったおかしをもらった。(________)

⑥花過、味は海に行った。(________)

⑦たった今帰ってきたところだ。(________)
この動画を見る 

【国語】  文法-18  代名詞・指示語

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
代名詞
→①____代名詞・・・人を指し示す
(例)私・あなた・彼・だれ
→②____代名詞・・・事物や場所方向を指し示す

指示語(こそあど言葉)
→名詞(代名詞)
(例)これ・ここ・こちら・こっち・このかた・どなた・だれ
→③____詞
(例)この・(こんな)
→④____詞
(例)こう・ああ
→⑤____詞
(例)こんなだ
※そあどは省略してあります。
この動画を見る 

【国語】  文法-49  敬語②

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
自分側の人や事物などをへりくだって言うことで、相手に対する敬意を表す敬語を①____語という。

1
「お(ご)~する」
(例)お話する・ご報 報告する

2
する→②

言う→③

見る→④

食べる・飲む・もらう→⑤

行く・来る→⑥

聞くの→⑦

やる→⑧

3
※下線部は動画内参照
私ども

わたくし

愚息

弊社

粗品

拙宅
この動画を見る 

【国語】  文法-24  感動詞

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
国語(感動詞)

感動詞は自立語で活用が①____。

◎五種類の感動詞

1感動……

2呼びかけ……

3応答……

4挨拶……

5かけ声……

◎次の文の感動詞に――を書こう。

②まあ、なんてきれいな絵でしょう。

③明日は試合だ。さあ、今日も頑張ろう。

④はい、よろしくお願いします。
この動画を見る 

【国語】  文法-13  品詞の分類①

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
単語
→[自立語]・・・文節の①____にあって、それだけで文節を作れる。
一文節に②____ つある。

→[付属語]・・・自立語の下に付く。
それだけで文節を作れない。

◎次の文の自立語と付属語を書こう。

③魚が川を泳ぐ。
[自]
[付]

④私には姉がいます。
[自]
[付]

⑤ ドアから人が入ってくる。
[自]
[付]

⑥まだ食べているようだ。
[自]
[付]
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image