原理わかる? - 質問解決D.B.(データベース)

原理わかる?

問題文全文(内容文):
原理わかる?
※問題文は動画内参照
単元: #理科(中学受験)#理科(中学生)#理科過去問解説(学校別)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
原理わかる?
※問題文は動画内参照
投稿日:2024.08.14

<関連動画>

【中学受験理科】豆電球の解き方4【毎週日曜日10時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
回路に流れる電流を求めます。今まで使った電流、抵抗の総復習回です! ※回路図は動画内参照
この動画を見る 

【水のすがたの変化】最も身近で極めて特殊な物質「水」が20分で超わかる!蒸発とふっとうの大きな違いとは!?【中学受験理科】【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図は物質の状態変化を表している
(1)図のあは(固体・液体・気体)の状態である
(2)冷やしたときの変化を表すのは、ア=カのうち、( ) ( ) ( )である
(3)物質の状態が変わると、体積は変化( )が、重さは変化( )

2⃣左図は、やかんで湯をわかしているときのようすである
(1)やかんの口から出ている白いけむりのようなものを( )という
(2)(1)では(固体・液体・気体)の状態である
(3)湯がわいているとき、やかんの中の水は内部からも水蒸気に変わっている。
この現象を( )という

3⃣左図は、ビーカーに氷を入れて加熱したときの温度変化のようすである。
(1)あは( )℃、いは( )℃である
(2)うとえのときの状態は、下の㋐~㋕のうちどれですか?
う( )、え( )
㋐固体のみ ㋑液体のみ ㋒気体のみ ㋓固体と液体 ㋔固体と液体 ㋕液体と気体
この動画を見る 

【受験理科】物理:2023佐久長聖大問1後半

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野#理科過去問解説(学校別)#佐久長聖中学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2023佐久長聖大問1後半 
材質と太さが一様で長さ1m、重さ100gの棒が1本と、つり下げたおもりの重さとばねの伸びが比例するばね①~④があります。図1は、ばね①~④について、つり下げたおもりの重さとばねの長さとの関係を示したものです。次の各問いに答えなさい。ただし、糸とばねの重さは考えないものとし、ばね①~④は、ばねの伸びが十分に大きくなっても、図1のグラフの関係は成り立つものとします。

問4 図4のように、棒の右端から20cmの位置に重さ120gの磁石を、N極を下にしてとりつけました。そして、電池1個をつないだ電磁石を、磁石の真下に置きました。スイッチSを入れ電流を流したところ、ばねaの伸びは図3と同じで、棒は水平になり全体がつり合いました。このとき、磁石が電磁石から受けている力は何gですか。

問5 電池2個を直列で図4と逆向きにしてからスイッチSを入れたところ、棒が水平になり全体がつり合いました。このとき、ばねaにはたらく力の大きさは何gですか。ただし、磁石が電磁石から受けている力の大きさは、電流の大きさに比例します。また磁石と電磁石の間隔は常に一定に保たれ、図4の場合と同じであるとします。
この動画を見る 

【中学受験理科】川の流れと土地のようすを20分以内にマスターしよう!丸覚えじゃなくて理由が大切!!【基礎】【ゼロから始める中学受験理科】【第18回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)川の上流では、かたむきが(  )で、流れが(  )い。
そのため、(  )作用、(  )作用が大きい。
(2)川の下流の川原では(  )い石が多くみられる。
これらの石は(  )いる。
2⃣
(1)川が曲がっているところでは(  )の方が、流れがおそく(  )作用が大きい。
(2)右図の㋐-㋑の部分の川底のようすはどれ?
3⃣次の(1)~(4)は、㋐~㋓のどの説明ですか?
また、その地形の名前を答えましょう。
(1)山間部を流れていた川が急に平地に出て、土砂がつもってできる。
(2)川がだ行しているところで大洪水が起こってできる。
(3)山の斜面が急なところで、川の水が川底を深くけずってできる。
(4)河口付近に土砂がつもってできる。

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験理科】【ばね】一番身近で一番勘違いしやすいバネについて徹底的に解説します!!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣図1はあるばねにおもりをつるしたときのおもりの重さとばねの長さの関係です。
(1)このばねを1cmのばすのに必要なおもりは__gです
(2)このばねに80gのおもりをつるすと、ばねののびは__㎝、長さは__㎝です
(3)このばねののびが3cmになるのは、__gのおもりをつるすときです
(4)このばねの長さが15cmになるのは、__gのおもりをつるしたときです
(5)図2のように、このばねの両側に20gのおもりをつるすと、ばねの長さは__㎝になる

2⃣何もつるさないときの長さが10cmで10gのおもりをつるすと1cmのびるばねがあります。このばねを何本か用意し、図1、図2のようにつなぎました。
(1)図1では、1本のばねに__gの力がかかる
(2)図1では、2本のばね全体の長さは__㎝になる
(3)図2では、1本のばねに__gのカがかかる
(4)図2では、1本のばねののびは__cmになる

*図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP