【中1 理科】 1-1(旧) ルーペと顕微鏡 - 質問解決D.B.(データベース)

【中1 理科】  1-1(旧) ルーペと顕微鏡

問題文全文(内容文):
中1 理科 ルーペと顕微鏡
[解説]
<顕微鏡>
名称
A‥接眼レンズ
B‥対物レンズ
C‥レボルバー
D‥反射鏡
E‥調節ねじ

<ルーペ>
(   )は見ない!

<プレパラート>
・スライドガラス
・カバーガラス
注:(   )が入らないように。

・スポイト
・ピンセット

※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 ルーペと顕微鏡
[解説]
<顕微鏡>
名称
A‥接眼レンズ
B‥対物レンズ
C‥レボルバー
D‥反射鏡
E‥調節ねじ

<ルーペ>
(   )は見ない!

<プレパラート>
・スライドガラス
・カバーガラス
注:(   )が入らないように。

・スポイト
・ピンセット

※図は動画内参照
投稿日:2012.07.02

<関連動画>

魚の皮が絆創膏になるらしい

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ネットフリックスで公開している実写版ワンピースのシーンにある
傷口に魚の皮を貼ると傷が癒えるのは本当なのか?
この動画を見る 

汚水の中にいた生物とは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ピンポンパールの概要について解説します。
この動画を見る 

【理科】中1-8 葉のはたらき(実験②③)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【実験②】
$\boxed{ 1 }$①___をするために
あたためたエタノールに入れる。
$\boxed{ 2 }$水洗いしてから、ヨウ素液にひたす。
この葉は、アルミニウムはくをつけたら、一晩おく。
その理由は②______ためなんだ。
あと、エタノールは③___しやすいから、④______しちゃダメだよ!!
ヨウ素液にひたして 色が変わったのは⑤(図)だよ。

$\boxed{ A }$明るい所にあった葉
$\boxed{ B }$暗い所にあった葉
【実験③】
$\boxed{ 1 }$AとBを塩素系漂白剤にひたし、水でゆすぐ。
$\boxed{ 2 }$葉をそれぞれ観察する。
$\boxed{ A }$を観察したのが⑥___で
$\boxed{ B }$を観察したのが⑦___!!
Ⓓの点は⑧___でここで
⑨___をしているから、⑩___ができて青紫色になったんだ!!
ちなみに、この実験みたいに、1つの条件以外を同じにするのを⑪___実験っていうんだ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-13 根と茎のつくり

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
以前覚えた①___。
これは2つの管が束になったものなんだ。
$\boxed{ 1 }$根から吸収された②___や③___や が通る④___
$\boxed{ 2 }$⑤___で作られたデンプンとかが⑥___
物質に変えられてから通る⑦___
⑧④___を青、⑦___を赤でぬろう!

⑨~⑭は図を見ながらやってみよう!

ダイコンの根にある綿毛のようなものを⑮___といい、⑯___を増やして、 ⑰__をたくさん吸収するためにある。

⑱____で作られたデンプンの一部は種子に たくわえられて、⑰___するときに使われる!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-54  生態系における生物の役割② ・ 実験編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{4}$で①__は②____色になったが③__は④______ので反応が見られなかった。
しかし、ろ液を沸騰させて実験すると、どちらも反応するようになる。
その理由は⑤________から。
また、右の図のようにスライドガラスの間に落ち葉を挟み、端を出した状態で土に差しておく。
そして、ときどき⑥____様子を見ていると、葉のふちに⑦____を観察することができるよ!
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP