【中3 理科】 中3-36 星の1日の動き - 質問解決D.B.(データベース)

【中3 理科】  中3-36  星の1日の動き

問題文全文(内容文):
星も太陽と同じく、地球の①____のせいで
1日に1回地球のまわりを回るように見える。
これを②____ っていうんだよね!そして、星は1時間に③___°ずつ④__から⑤__に移動しているように見えるんだよ。
Ⓐ~Ⓓはそれぞれ、
Ⓐ…⑥____の空、Ⓑ…⑦____の空
Ⓒ…⑧____の空、Ⓓ…⑨____の空で、
Ⓓは⑩____を中心に⑪____ まわりに動いているんだ!
そして、8月13日の22時にFにいた星がEにいるのは⑫__月__日__時だね!
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
星も太陽と同じく、地球の①____のせいで
1日に1回地球のまわりを回るように見える。
これを②____ っていうんだよね!そして、星は1時間に③___°ずつ④__から⑤__に移動しているように見えるんだよ。
Ⓐ~Ⓓはそれぞれ、
Ⓐ…⑥____の空、Ⓑ…⑦____の空
Ⓒ…⑧____の空、Ⓓ…⑨____の空で、
Ⓓは⑩____を中心に⑪____ まわりに動いているんだ!
そして、8月13日の22時にFにいた星がEにいるのは⑫__月__日__時だね!
※図は動画内参照
投稿日:2013.08.13

<関連動画>

メロスの足の速さは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
走れメロスって実際どれくらい速いんですか?
この動画を見る 

【たった3分!】雲のでき方解説します!〔現役塾講師解説、中2理科、天気〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
雲のでき方についての解説動画です
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-39  季節の変化

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
の図で、春分の日は①____、冬至の日は②____。
そして、南中高度が一番高いのは③____で太陽の太陽の動きが④__寄りになる。
ちなみに、季節によって南中高度や昼の長さが変わるのは、
⑦____________からなんだ!

◎北緯35°でのそれぞれの南中高度を計算しよう!
⑧春分、秋分→
⑨夏至→
⑩冬至→
※図は動画内参照
この動画を見る 

【地学】応用問題対策!理系地学の論述・計算・地質図・宇宙の問題対策【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
「理系地学の論述・計算・地質図・宇宙の応用問題対策」についてお話をいただいています。
この動画を見る 

【For you動画-3】  中3理科-天体

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
①A~Dに地球から見える月の形を書こう!!
Aは②____で③____に南中する。
Bは④____で⑤____に南中する。
Cは⑥____で⑦____に南中する。
Dは⑧____で⑨____に南中する。

3月3日の23時に⑩____座のAの星が真南に
観察できた。だから、4月3日の23時には⑪____に
あるだろうから、その日、Aは⑫__時に南中することが予想できる。
また、2月3日の21時には⑬__にあったんだろう な~。
この星座は夏になると見えなくなるんだけど、 こういう風に季節によって見える星座が変わるのは⑭_____からなんだ!!
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image