【中3 理科】 中3-23 運動の変化と力② - 質問解決D.B.(データベース)

【中3 理科】  中3-23  運動の変化と力②

問題文全文(内容文):
摩擦力の無い水面上で台車を押すと、
台車は① ___の速さで運動し続ける。
これを② ___ といい、この運動だと ③ ___と④ ___
は比例関係になる。

$\boxed{A},\boxed{B}$2つの運動を記録して0.1秒ごとにテープを切った。
テープを見ると、$\boxed{A}$は1秒間に ⑤ ___打点する記録タイマーって分かるね。
ちなみに②の結果なのは⑥ ___で、その速さは⑦ ____________ cm/s !!
だから、このまま9秒間運動を続けると、
移動距離は⑧ ___ cmになる。
また、Bは、テープの長さが一定の割合で 長くなっているのは⑨ ___の力が一定だから。
ちなみにCD間の平均の速さは
⑩ ____________ cm/s !!!
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
摩擦力の無い水面上で台車を押すと、
台車は① ___の速さで運動し続ける。
これを② ___ といい、この運動だと ③ ___と④ ___
は比例関係になる。

$\boxed{A},\boxed{B}$2つの運動を記録して0.1秒ごとにテープを切った。
テープを見ると、$\boxed{A}$は1秒間に ⑤ ___打点する記録タイマーって分かるね。
ちなみに②の結果なのは⑥ ___で、その速さは⑦ ____________ cm/s !!
だから、このまま9秒間運動を続けると、
移動距離は⑧ ___ cmになる。
また、Bは、テープの長さが一定の割合で 長くなっているのは⑨ ___の力が一定だから。
ちなみにCD間の平均の速さは
⑩ ____________ cm/s !!!
投稿日:2013.06.05

<関連動画>

【中2 理科】  中2-52  身近な静電気による現象

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【中2 理科】  中2-52  身近な静電気による現象
以下の問に答えよ
◎はく検電器を使ってみた。
<はく検電器と、ストロー、アクリルパイプ各2本>
[ス](ストロー)と[ス]、[ア](アクリルパイプ)と[ア]のように
同じ種類でこすってから近付けると、はくは①____。
[ス]と[ア]のように、違う種類でこすってから近付けると、
はくは②____。
つまり、③_________ときに
④____を帯びるってこと!
ちなみに、そのとき⑥____が移動してるんだ。
(これを⑤____っていうよ。)
そして、たまっていた電気が流れ出ることを
⑦____っていうのさ。
いなずまもこれの仲間で、
あいつは⑧____に流れてるよ。
◎[ス]と[ア]をこすってみた。
<[ス]と[ア]をこする図>
これをすると、[ス]には⑨____が、
[ア]には⑩____が帯びる。
[ス]と[ス]、[ア]と[ア]で近付けると
⑪____力がはたらき、
[ス]と[ア]で近付けると、
⑫____力がはたらく。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【重要ポイントを短時間で理解!】速さの計算が完璧になる!?速さと 等速直線運動、慣性の法則、慣性をマスター!〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学3年生 理科 2022年度版
速さ、等速直線運動、慣性の法則、慣性について解説します。
この動画を見る 

【中学理科】オームの法則と合成抵抗~電気に必須~ 3-2【中2理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
オームの法則と合成抵抗の説明動画です
この動画を見る 

箱に入ると形が変わってる?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
磁石のつくり方の動画です
磁石ってどうやってできるの?
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-44  エネルギーの保存① ・ 基本編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
手まわし発電機どうしをつなぎ、一方のハンドルを10回まわすと、もう一方のハンドルの回転数は10回より①____なる。
これはエネルギーが移り変わる過程で②____などによって
③____エネルギーや④____エネルギーが発生しているからなんだ。
ただ、これらのエネルギーも含めれば、エネルギー全体の量は⑤____。
これを⑥________という。
そして、この場合③____などのように利用しにくいエネルギーに変わってしまった分を⑦エネルギーの____といい、
初めのエネルギー量と交換された利用可能なエネルギー量との比を⑧エネルギーの____という。
また⑦____を減らすために、工場などで自家発電の際に発生する排熱を暖房などに利用する⑨____________をとりいれているところも増えているんだ!
この動画を見る 
PAGE TOP