とある男が授業をしてみた - 質問解決D.B.(データベース) - Page 39

とある男が授業をしてみた

※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。

担当科目:数学、理科、社会、英語、国語

東京学芸大学卒業。
教員免許を持ちながら、営業マン、塾講師を経て、2012年にYouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」を開設。
経済的に塾に通えない子どもたちに向けて授業動画を配信。「情熱大陸」や「サタデーステーション」などメディアにも多数出演。
定規まで用いて徹底的に準備された丁寧な板書とわかりやすい説明で、現在ではチャンネル登録者数200万人を超える。

【小5 算数】  小5-31  三角形の角

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
3つの角度をたすと①____になるよ!

◎角度の計算で求めよう!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中2-60 証明のしくみ

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#平行と合同#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{1}$
[仮]・・・①______
[結]・・・②______
$\boxed{2}$どれとどれの合同でやるの?
③______と______
$\boxed{3}$すでに同じだと分かっている辺と角に印をつける。
④右上の図に印をつけよう!
$\boxed{4}$合同条件を決める。
⑤_________________
$\boxed{5}$書く!!

⑥$AO=CO,\triangle OAB= \triangle OCD$ならば、
$AB=CD$であることを証明しよう!

【宣言】
_________________で
【理由】
____より _________________・・・①
_________________・・・②
____より _________________・・・③

【合同条件】
①、②、③より _________________から
_________________
【結論】
____より _________________
※図は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中2-59 仮定と結論

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#平行と合同
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
『$a=b,b=c$ならば、$a=c$である』の文の、
仮定は①____、結論は②____。
ちなみに証明するとき、仮定は③____アイテムで、
結論は④____アイテムなんだ!

◎次の文の仮定には____、結論には‗‗‗‗‗‗‗を引こう!

⑤$\triangle ABC \equiv \triangle DEF$ならば、$\angle BAC=\angle EDF$である。

⑥$ℓ//m,m//n$ならば、$ℓ//n$である。

⑦2つの直線が平行ならば、錯角は等しい。

⑧$a=b$ならば、$ac=bc$である。
この動画を見る 

【数学】中2-58 三角形の合同③ 合同探し編

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎合同な三角形を記号を使って表し、合同条件も書こう!

①$AB=AD,\angle BAC= \angle DAC$

②$AB=CD,AB//CD$

③$AD=AE,\angle ADC=\angle AEB$
※図は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中2-57 三角形の合同② 応用編

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の三角形はすべて合同といえる?

①一辺の長さが6cmの正方形

②2つの内角が60°と70°の三角形

③等しい辺の長さが10cmの二等辺三角形

◎$\triangle ABC$と$\triangle DFE$で、あと1つどんな条件を加えれば合同といえる?

④$AB=DE、AC=DF$

⑤$\angle ABC= \angle DEF、BC=EF$
※図は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中2-56 三角形の合同① 基本編

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【ポイント】
三角形の合同条件は3種類!!
①____がそれぞれ等しいとき
②____________がそれぞれ等しいとき
③____________がそれぞれ等しいとき

④右の三角形から合同なものを選び、記号を使って表そう!
(合同条件はポイントの番号から選ぶ)
※図は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中2-55 角度チャレンジ Lv.3

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎印がついている角の和をもとめよう!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中2-54 角度チャレンジ Lv.2

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎$\angle x,\angle y$の大きさをもとめよう!





③正五角形$ABCDE$

④$AB//CD,\angle BPQ$の二等分線と$\angle DQP$の二等分線の交点を$R$とする。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中2-53 角度チャレンジ Lv.1

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\angle x$の大きさをもとめよう!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中2-52 多角形の内角と外角の和② 計算編

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①五角形の内角の和は?

②正十角形の1つの内角の大きさは?

③内角の和が1260°になるのは何角形?

④正十八角形の1つの外角の大きさは?

⑤1つの外角の大きさが24°になるのは正何角形?

⑥1つの内角の大きさが162°になるのは正何角形?

⑦内角の和が外角の和の6倍である多角形は何角形?
この動画を見る 

【数学】中2-51 多角形の内角と外角の和① 基本編

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
n角形の内角の和は①_____で計算できる。

1つの内角と外角の大きさは正多角形について考えるものとする。
※表は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中2-50 鋭角三角形と鈍角三角形

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
0°から90°の角を①____、90°の角を②____、90°から180°の角を③____という。
①____三角形は『④____つの内角が⑤____である三角形』、②____三角形は『⑥__つの内角が⑦__である三角形』、③____三角形は『⑧__つの内角が⑨__である三角形』!!

◎2つの内角が次の大きさのとき、どの三角形になる?
⑩32°、78°
⑪15°、123°
⑫35°、24°
⑬51°、39°

この動画を見る 

【数学】中2-48 三角形の内角と外角① 基本編

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・を①____、・を②____、といい、
$\angle a+\angle b+\angle c=$③____
$\angle a+\angle b=$④____
$\angle b+\angle c=$⑤____
$\angle c+\angle a=$⑥____である。

$\angle x,\angle y $の大きさを求めよう!

※図は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中2-47 対頂角 同位角 錯角③ 応用編

アイキャッチ画像
単元: #中2数学#平行と合同#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎ℓ//mのとき、$\angle x,\angle y $の大きさを求めよう!


②長方形ABCDを図のように折った。

※図は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中2-46 対頂角 同位角 錯角② 問題編

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#平行と合同#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎ℓ//mのとき、$\angle x,\angle y $の大きさを求めよう!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【撮り直しをしましたので概要欄から確認お願いします】対頂角 ・ 同位角 ・ 錯角① ・ 基本編

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#平行と合同#平面図形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎右の図について・・・

$\angle b$の対頂角は①__、$\angle e$の対頂角は②__
$\angle d$の同位角は③__、$\angle f$の同位角は④__
$\angle a$の錯角は⑤__、$\angle h$の錯角は⑥__

◎右の図(ℓ//m)について角度をもとめよう!



※図は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-50  物質資源とその利用

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
半導体材料の中心として利用されるのは①____プラスチックの合成などに欠かせないのが②____である。
また、電気エネルギーを光エネルギーに変える新素材に、半導体からなる③________や電子に対する性質の異なる有機簿膜を重ねた④________________がある。
医療の分野では、ほかの生物細胞に作用し、増殖を抑える⑤____が発見されたり、新しい薬剤が開発されたりと日々精進している。
しかし、科学技術が進歩する半面、大気汚染⑥____によるオゾン層の破壊、酸性雨、温室効果ガスによる⑦________などの悪影響を及ぼす面があることを忘れてはいけない。
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-51  これから目指すべき社会

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
今のような大量生産、大量消費、大量廃棄を続ければ、資源は①____してしまう。
なので、資源を有効に利用するための3R、②____(再資源化)、③____(再使用)、④____(発生抑制)が重要で、⑤____、⑥____、アルミニウムなどの金属は②____率が

高いが、長期的に考えると電子部品などに使われている⑦____などの回収が大切になる。

また、ごみを焼却するときには⑧____類を発生しにくい高温の炉を用いたり、その熱を利用した⑨____発電をするなどのくふうがされている。
そのためにも、私たちはごみを出すときにしっかり⑩____する必要がある。
このように再利用の割合を高めて、天然資源の循環を可能にした社会を⑪____という。
これが達成されたときに、永続的な文明の土台を築くことが
でき、このような社会を⑫ ____という!
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-49  科学技術の発展② ・ 動力源と交通手段編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
大昔、農耕や牧畜を始めた頃の動力編は人間や①____だったが、その後、②__や③__の力を利用するようになった。
それから、イギリスの産業改革に大きな役割を果たした④____が改良した⑤______がうまれ、その後、⑥______や⑦___に移り変わった。

18世紀以前、物資を運ぶ交通手段は⑧__などの動物や⑨__だったが、18世紀終わりには、⑩______や⑪______
が使われるようになった。
その後、⑫________を使用した大型の飛行機も開発され、ますます⑬___の物資を___で運べるようになった。
また、多くの人が利用する自動車は便利な反面⑮______の
増大や排気ガスによる⑯____などが問題となっている。
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-47  エネルギー資源の利用② ・ 未来編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
原子力発電では、①____などの核燃料から②____が発生する。
②____は、その③____性を利用して医療に用いられているが過度に人体の内部に入ると悪影響を与える場合がある。

◎再生可能なエネルギー資源

$\boxed{1}$一般家庭にも普及しているのが④____発電。
しかし⑤____の影響を受けるため安定した発電が難しいという問題がある。

$\boxed{2}$風を利用した⑥____発電は、巨大なプロペラによる⑦____が問題。

$\boxed{3}$マグマを利用した⑧____発電は、立地が限られるのが問題。

$\boxed{4}$⑨____発電は、作物の残りカスや家畜のふん尿などを利用する。
この他にも、水素などの燃料を化合させることで⑩____エネルギーを⑪____エネルギーに変換する⑫____などもある。
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-48  科学技術の発展① ・ 情報と通信技術編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
19世紀、文字の情報を①____の信号で伝える技術がうまれて、②____や③____が普及し、その後20世紀の初めにかけて④____を使った通信技術が開発された。
また、⑤_____は電子計算機として発明され、そこから進歩し、今では私たちの生活には欠かせないものになっている。
そして、⑤____どうしを結ぶ⑥____という便利な通信手段が現れたが、⑦____のまん延、⑧____の流出、⑨____の侵害などが問題になっている。
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-46  エネルギー資源の利用① ・ 現在編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
最も利用しやすいエネルギーは①____エネルギーといわれていて、その消費量は年々、②____。

◎①____エネルギーを供給する主な発電方法
※表(③~⑯)の穴埋めは動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-45  エネルギーの保存② ・ 計算編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎1kgのおもりを、2m落下させて発電した。 右の表はその結果をまとめたものである。

①重力がおもりにした仕事は何J?
②2つの豆電球を直列、並列につないだときに発生した電気エネルギーは何J?
③発生した電気エネルギーの量は、重力がおもりにした仕事の大きさに対して何%?
④変換効率が高いのは直列?並列?
※表は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-44  エネルギーの保存① ・ 基本編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
手まわし発電機どうしをつなぎ、一方のハンドルを10回まわすと、もう一方のハンドルの回転数は10回より①____なる。
これはエネルギーが移り変わる過程で②____などによって
③____エネルギーや④____エネルギーが発生しているからなんだ。
ただ、これらのエネルギーも含めれば、エネルギー全体の量は⑤____。
これを⑥________という。
そして、この場合③____などのように利用しにくいエネルギーに変わってしまった分を⑦エネルギーの____といい、
初めのエネルギー量と交換された利用可能なエネルギー量との比を⑧エネルギーの____という。
また⑦____を減らすために、工場などで自家発電の際に発生する排熱を暖房などに利用する⑨____________をとりいれているところも増えているんだ!
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-43  エネルギーの移り変わり

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
携帯電話では充電された①____エネルギーは、着信音を鳴らす②____エネルギーや画面を明るくする③____エネルギー、着信音のときに振動する④____エネルギーに変換される。
$\boxed{Ⅰ}$のように、熱源から直接熱が伝わることを⑤____という。
ちなみに先にとけるバターは⑥____!
また、気体や液体の状態で暖められた物質が移動して、全体に熱が伝わることを⑦____という。
そして、太陽の光に照らされたときように、光源や熱源からはなれていても光が当たっている面が熱くなる熱の伝わり方を⑧____という!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中3-59 円周角の証明チャレンジ Lv.1

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#円
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎$\angle ABD=\angle CBD$のとき、$\triangle ABE ∞ \triangle DBC$であることを証明しよう。($\boxed{1}~\boxed{7}$)

$\boxed{1}$____________で
$\boxed{2}$____より$\boxed{3}$________…①
$\boxed{4}$____________ので
  $\boxed{5}$____________…②
①,②$\boxed{6}$____________ので
  $\boxed{7}$____________

⑧AB=5cm,BC=8cm,BE=4cmのときDEの長さは?
この動画を見る 

【数学】中3-60 円周角の証明チャレンジ Lv.2

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#円
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎$AB=CD$のとき、$\triangle ABE \equiv \triangle DCE$
であることを証明しよう!($\boxed{1}~\boxed{9}$)

$\boxed{1}$____________で
$\boxed{2}$____より$\boxed{3}$________…①
$\boxed{4}$____________ので
  $\boxed{5}$____________…②
$\boxed{6}$____________ので
  $\boxed{7}$____________…③
①,②,③より$\boxed{8}$____________ので
$\boxed{9}$_________________

⑩円Oの半径が9cm,$\angle BDC=40°$のとき
$\stackrel{\huge\frown}{BC}$(点A,Dを含まない方)の長さは?
※図は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中3-58 円周角の定理③(もっと応用編)

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#円
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎$\angle x,\angle y $を求めよう!
(①,②のℓ,mは円0の接続線)
※図は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中3-57 円周角の定理②(少し応用編)

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#円
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎$\angle x,\angle y $を求めよう!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中3-56 円周角の定理①(基本編)

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#円
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎$\angle x,\angle y $を求めよう!
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP