とある男が授業をしてみた - 質問解決D.B.(データベース) - Page 20

とある男が授業をしてみた

※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。

担当科目:数学、理科、社会、英語、国語

東京学芸大学卒業。
教員免許を持ちながら、営業マン、塾講師を経て、2012年にYouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」を開設。
経済的に塾に通えない子どもたちに向けて授業動画を配信。「情熱大陸」や「サタデーステーション」などメディアにも多数出演。
定規まで用いて徹底的に準備された丁寧な板書とわかりやすい説明で、現在ではチャンネル登録者数200万人を超える。

【高校数学】 数Ⅱ-66 円と直線の共有点②

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#円と方程式
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の円と直線の共有点の個数を求めよう。

x2+y2=1,y=x+k

x2+y2=k2.y=2x5
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-65 円と直線の共有点①

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#円と方程式
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の円と直線の共有点の座標を求めよう。

x2+y2=2,2xy+3=0

x2+y2=5,2xy5=0

◎次の円と直線の共有点の個数を求めよう。

x2+y2=1,y=2x+3

x2+y2=5,2xy20
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-64 円と直線③

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#円と方程式
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎3点A(-2、-1)、B(-3、2)、C(1、0)がある。

①3点、A、B、Cを通る円の方程式を求めよう。

②△ABCの外接円の半径を求めよう。

③△ABCの外心の座標を求めよう。
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-63 円と直線②

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#円と方程式
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の方程式はどのような図形を表しているか書こう。

x+y22x+4y11=0

x2+y2+4x7y+10=0

x2+y24x6y+13=0

X2+y22x+4y+6=0
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-62 円と直線①

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#円と方程式
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の円の方程式を求めよう。

①中心が(1、2)、半径が3

②中心が原点、半径が4

③中心が(-1.2)で原点を通る

④中心が(-2.3)でX軸に接する

⑤中心が(4.-1)で点(1.1)を通る

⑥直径の両端が(-1.3). (1.-5)
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-61 直線の方程式⑥

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
x+y=0x+3y2=0ax2y+4=0が三角形を作らないとき、定数aの値を求めよう。

②2点A(-1,-2)、B(7.14)を結ぶ線分ABの垂直二等分線を求めよう。
この動画を見る 

【はいちのだらだラジオ】 第92回-なぜ、を省略する理由

アイキャッチ画像
単元: #その他#その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【はいちのだらだラジオ】 
第92回-なぜ、を省略する理由
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-60 直線の方程式⑤

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①3直線x+2y=0x=y1y=2x+2で作られる三角形の面積を求めよう。
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-59 直線の方程式④・点と直線の距離編

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の点と直線の距離を求めよう。

(2.3),3xy+1=0

(1.8),y=2x5

③3点A(3.5)B(5.1)C(24)を頂点とする△ABCの面積を求めよう。
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-58 直線の方程式③

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の直線に関して、点(3、1)と対称な点を求めよう。

x

y=x

4x6y+7=0
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-57 直線の方程式②

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の直線は、y=3x+2に平行、垂直のどちらかを書こう。

y=3x5

y=13x+1

3x9y+2=0

◎点(3,-1)を通り、次の直線に平行な直線、垂直な直線を求めよう。

y=3x2

2x+3y1=0
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-56 直線の方程式①

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の直線の方程式を求めよう。

①点(2.1)を通り、傾きが-3

②点(-3.5)を通り、傾きが2

◎次の2点を通る直線の方程式を求めよう。

③(3.-4).(-1.0)

④(3.7).(1.3)
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-55 点と直線⑤

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①3点A(4,5)、B(6,7)、C(7.3)を頂点とする平行四辺形の残りの頂点Dの座標を求めよう。
この動画を見る 

【はいちのだらだラジオ】 第91回-昨日の生放送について

アイキャッチ画像
単元: #その他#その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【はいちのだらだラジオ】 
第91回-昨日の生放送について
この動画を見る 

【葉一の生放送】仕様を確かめるために10分程度やらせてもらいます! #2

アイキャッチ画像
単元: #その他#その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【葉一の生放送】
仕様を確かめるために10分程度やらせてもらいます! #2
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-54 点と直線④

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の点の座標を求めよう。

①点A(-2,3)に関して、点B(4,1)と対称な点C

②点(4,3)からの距離が5であるX軸上の点D

③2点(1,-3)、(3,2)から等距離にある、直線y=2x上の点E
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-53 点と直線③

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎2点A(-3,4)、B(1,2)を結ぶ線分ABについて、次の点の座標を求めよう。

①2:1に内分する点C

②3:4に外分する点D

③中点E

④次の3点A(1,-3)、B(-2,5)、C(7,1)を頂点とする△ABCの重心の 座標を求めよう。
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-52 点と直線②

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の2点間の距離を求めよう。

①A(1,-1)、B(5,2)

②A(-4,-2),B(-3,5)

③3点A(-1,3)、B(1,-3)、C(-3,-1)を頂点とする△ABCはどのような三角形か求めよう。
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-51 点と直線①

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の2点間の距離を求めよう。

①A(3),B(9)

②A(-5).B(2)

③O(0)、A(-7)

◎2点A(-1)、B(7)を結ぶ線分ABについて、次の点の座標を求めよう。

④3:1に内分する点C

⑤1:3に内分する点D

⑥3:1に外分する点E

⑦中点F
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-50 高次方程式⑤

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
3次方程式x3+2x2+4x+3=0の3つの解をα,β,rとするとき、次の式の値を求めよう。

α+β+r

α2+β2+r2

α3+β3+r3
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱー49 高次方程式④

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①3次方程式x3+ax2+bx+10=0の1つの解が2iであるとき、実数a,bの値とほかの解を求めよう。
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱー48 高次方程式③

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎1の3乗根の1つである1+3i2wとするとき、次の式の値を求めよう。

w2

w3

w2+w+1

w4+w5

w12
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱー47 高次方程式②

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の方程式を解こう。

x37x+6=0

2x37x+2=0

x3+3x2+4x+2=0
この動画を見る 

【はいちのだらだラジオ】 第90回-夏休みで↑といこうぜ!

アイキャッチ画像
単元: #その他#その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【はいちのだらだラジオ】 
第90回-夏休みで↑といこうぜ!
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-46 高次方程式①

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の方程式を解こう。

(x2)(2x+1)=0

(x+4)(x3)(3x2)=0

(x21)(x216)=0

x4=81
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-45 剰余の定理と因数定理④・組立除法編

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎組立除法を用いて、次の計算をして、商と余りを求めよう。

(x33x2+4x4)÷(x1)

(x310x+2)÷(x+2)

(2x3+5x2+x+3)÷(2x1)
この動画を見る 

【受験対策】 数学-小問②

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の計算をしよう。
17+25

2a+a3

(4)2+8÷(2)

2a+b2a+b3

8x4y3÷4xy2

⑥方程式4x+53=xを解こう。

2x5y=7xについて解こう。

x=45,y=2のとき、3(4xy)(2x5y)の値を求めよう。
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-44 剰余の定理と因数定理③

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
x2+ax+bが、x+1で割ると1余り、x1で割ると3余るとき定数a,bの値を求めよう。

②整式P(x)x1で割ると3余り、2x+1で割ると4余る。P(x)(x1)(2x+1)で割ったときの余りを求めよう。
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-43 剰余の定理と因数定理②

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の式を因数分解しよう。

x32x3x+2

2x37x2+9

2x33x211x+6
この動画を見る 

【高校数学】 数Ⅱ-42 剰余の定理と因数定理①

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の整式を[  ]内の整式で割ったときの余りを求めよう。

x22x1x1

x3+2x25x7x+1

4x3x22x+12x1

2x3x2+52x+3
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image