とある男が授業をしてみた

※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。
【小6 算数】 小6-18 拡大図と縮図①

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#相似と相似を利用した問題
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
拡大図と縮図を書くと、
①___は変わるけど、
②___は変わらないんだ!
◎㋐の四角形は㋑の四角形の縮図です。
③対応する辺の長さの比は?
④㋐の四角形は㋑の何分の一の縮図?
⑤辺CDの長さは何cm?
⑥辺FGの長さは何cm?
⑦角Gの大きさは何度?
⑧角Aの大きさは何度?
※図は動画内参照
この動画を見る
拡大図と縮図を書くと、
①___は変わるけど、
②___は変わらないんだ!
◎㋐の四角形は㋑の四角形の縮図です。
③対応する辺の長さの比は?
④㋐の四角形は㋑の何分の一の縮図?
⑤辺CDの長さは何cm?
⑥辺FGの長さは何cm?
⑦角Gの大きさは何度?
⑧角Aの大きさは何度?
※図は動画内参照
【小6 算数】 小6-19 拡大図と縮図②

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#相似と相似を利用した問題
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①左の三角形 を
2倍に拡大した三角形 を書こう!
◎下の四角形 の頂点 を
中心にして、次の図を書こう!
②2倍の拡大図 ③ の縮図
※図は動画内参照
この動画を見る
①左の三角形
2倍に拡大した三角形
◎下の四角形
中心にして、次の図を書こう!
②2倍の拡大図 ③
※図は動画内参照
【小5 算数】 小5-21 平均①

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
公式を覚えよう!!
平均=①____
合計=②____
個数=③____
◎平均を求めよう!
④(5人,2人,3人,6人)
式
⑤(7m,5m,2m,4m)
式
⑥(59g.63g. 78g.529.68g)
式
⑦最近5試合で決めた得点
(2点、3点,3点.0点.5点)
式
⑧225ページある本を、ちょうど6日間で読み 終わったとき、
1日に平均何ページ読んだことになる?
式
⑨1日平均25分間ずつピアノの練習をすると、30日間 で何分間練習したことになる?
式
この動画を見る
公式を覚えよう!!
平均=①____
合計=②____
個数=③____
◎平均を求めよう!
④(5人,2人,3人,6人)
式
⑤(7m,5m,2m,4m)
式
⑥(59g.63g. 78g.529.68g)
式
⑦最近5試合で決めた得点
(2点、3点,3点.0点.5点)
式
⑧225ページある本を、ちょうど6日間で読み 終わったとき、
1日に平均何ページ読んだことになる?
式
⑨1日平均25分間ずつピアノの練習をすると、30日間 で何分間練習したことになる?
式
【小5 算数】 小5-22 平均②

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎1個分の重さが、
63g.60g.6lg.52g.64g
のたまごについて答えよう!
① たまご1個分の重さの平均は何g?
式
②このたまご35個だと何kg?
式
③このたまご何個分で3kgになる?
式
◎はやと君が20歩歩いた長さは12.8mでした。
④はやと君の歩幅の平均は何m?
式
⑤はやと君が、ろうかのはしからはしまで
歩いたら78歩でした。ろうかの長さは約何m?
上から2けたのがい数で求めよう!
式
この動画を見る
◎1個分の重さが、
63g.60g.6lg.52g.64g
のたまごについて答えよう!
① たまご1個分の重さの平均は何g?
式
②このたまご35個だと何kg?
式
③このたまご何個分で3kgになる?
式
◎はやと君が20歩歩いた長さは12.8mでした。
④はやと君の歩幅の平均は何m?
式
⑤はやと君が、ろうかのはしからはしまで
歩いたら78歩でした。ろうかの長さは約何m?
上から2けたのがい数で求めよう!
式
【算数】小4-26 小数のたし算とひき算②

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎筆算で計算しよう!
①23.7+5.491
②15.2-3.54
③12+3.48
④54-0.92
⑤5+9.241
⑥3-0.725
この動画を見る
◎筆算で計算しよう!
①23.7+5.491
②15.2-3.54
③12+3.48
④54-0.92
⑤5+9.241
⑥3-0.725
【算数】小4-24 小数を10倍した数・10分の1した数

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#約数・倍数を利用する問題
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎10倍するといくつ?
①0.59→
②0.04
③0.7→
④12→
◎100倍するといくつ?
⑤0.012→
⑥0.76→
⑦1.3→
⑧94→
◎ するといくつ?
⑨4.5→
⑩0.53→
⑪5→
⑫48→
◎ するといくつ?
⑬9.2→
⑭170→
この動画を見る
◎10倍するといくつ?
①0.59→
②0.04
③0.7→
④12→
◎100倍するといくつ?
⑤0.012→
⑥0.76→
⑦1.3→
⑧94→
◎
⑨4.5→
⑩0.53→
⑪5→
⑫48→
◎
⑬9.2→
⑭170→
【算数】小4-25 小数のたし算とひき算①

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
少数のたし算と引き算の筆算をするときには、①をそろえて空いてるところには②を書こう!
◎右に筆算で計算しよう!
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
この動画を見る
少数のたし算と引き算の筆算をするときには、①をそろえて空いてるところには②を書こう!
◎右に筆算で計算しよう!
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
【算数】小4-22 小数のしくみ①

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
7→一の位
.
9→① 位
5→② 位
2→③ 位
①を④___、
②を⑤___、
③を⑥___って
いうんだ。
あと1を すると⑦___
⑦___を すると⑧___
⑧___を すると⑨___になるんだよ!!
◎次の数は0.001を何個集めた数かな?
⑩0.007→___
⑪0.024→___
⑫0.03→___
⑬0.12→___
◎メモリが表す長さは何㎝?
※数直線は動画内参照
⑭___m
⑮___m
◎次の重さをKg単位にしよう!
⑯3Kg 678g→___Kg
⑰802g→___Kg
⑱9Kg 23g→___Kg
⑲3g→___Kg
この動画を見る
7→一の位
.
9→① 位
5→② 位
2→③ 位
①を④___、
②を⑤___、
③を⑥___って
いうんだ。
あと1を
⑦___を
⑧___を
◎次の数は0.001を何個集めた数かな?
⑩0.007→___
⑪0.024→___
⑫0.03→___
⑬0.12→___
◎メモリが表す長さは何㎝?
※数直線は動画内参照
⑭___m
⑮___m
◎次の重さをKg単位にしよう!
⑯3Kg 678g→___Kg
⑰802g→___Kg
⑱9Kg 23g→___Kg
⑲3g→___Kg
【算数】小4-23 小数のしくみ②

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎ に当てはまる数を書こう!
①0.001を10倍にすると になって、
0.01を10倍すると になる。
②8.351の3は の位で
1は の位だね。
③0.52は0.01を
1.3 は0.01を こ、
1.3は0.01を こ集めた数。
④8と0.13をあわせた数は 。
⑤7と0.02をあわせた数は 。
⑥1を2こ、0.1を 9 こ0.001を
3こ合わせた数は 。
⑦0.01 を790こ集めた数は 。
⑧3.7 より0.01大きい数は 。
急6 より0.02小さい数は 。
⑩0.31,0,0.299,0.3,0.301を小さい順に並べると
___→___→___→___→___
この動画を見る
◎
①0.001を10倍にすると
0.01を10倍すると
②8.351の3は
1は
③0.52は0.01を
1.3 は0.01を
1.3は0.01を
④8と0.13をあわせた数は
⑤7と0.02をあわせた数は
⑥1を2こ、0.1を 9 こ0.001を
3こ合わせた数は
⑦0.01 を790こ集めた数は
⑧3.7 より0.01大きい数は
急6 より0.02小さい数は
⑩0.31,0,0.299,0.3,0.301を小さい順に並べると
___→___→___→___→___
【小3 算数】 小3-19 等号と不等号

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①___のことを等号、
②___と③___のことを不等号って言うんだ。
◎ に当てはまる等号、不等号を書こう!
④6000 7000
⑤5000 4000+1000
⑥72000 81000
⑦300万 900万-700万
⑧70000 50000+30000
⑨100000 8000+2000
◎380000はどんな数かな?
⑩100000を こ集めた数。
⑪300000と を合わせた数
⑫400000より 小さい数
⑬150000と を合わせた数。
この動画を見る
①___のことを等号、
②___と③___のことを不等号って言うんだ。
◎
④6000
⑤5000
⑥72000
⑦300万
⑧70000
⑨100000
◎380000はどんな数かな?
⑩100000を
⑪300000と
⑫400000より
⑬150000と
【小3 算数】 小3-20 10倍した数と10でわった数

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#約数・倍数を利用する問題
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
『10倍にする』と、位が1つ①___なる。
『100倍する』と、位が②___つ③___なる。
『10でわる』と、位が④___つ⑤___なる。
ちなみに、『10倍する』と
『10を⑥___』は同じことなんだ!
◎10倍するといくつかな?
⑦30→
⑧74→
⑨251→
⑩8000→
◎100倍するといくつかな?
⑪25→
⑫500→
⑬593→
⑭1900→
◎10でわるといくつかな?
⑮70→
⑯3400→
⑰200→
⑱10→
この動画を見る
『10倍にする』と、位が1つ①___なる。
『100倍する』と、位が②___つ③___なる。
『10でわる』と、位が④___つ⑤___なる。
ちなみに、『10倍する』と
『10を⑥___』は同じことなんだ!
◎10倍するといくつかな?
⑦30→
⑧74→
⑨251→
⑩8000→
◎100倍するといくつかな?
⑪25→
⑫500→
⑬593→
⑭1900→
◎10でわるといくつかな?
⑮70→
⑯3400→
⑰200→
⑱10→
【小3 算数】 小3-18 数直線

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右のような数の線を①___っていうんだ。
メモリの数をしらべるときは②___がいくつなのかを調べるとわかりやすいよ。
◎④~⑩は数直線を見ながら解いてみよう。
※数直線は動画内参照
この動画を見る
右のような数の線を①___っていうんだ。
メモリの数をしらべるときは②___がいくつなのかを調べるとわかりやすいよ。
◎④~⑩は数直線を見ながら解いてみよう。
※数直線は動画内参照
【小3 算数】 小3-16 大きい数のしくみ①

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
8→⑦ の位
9→⑥ の位
7→⑤ の位
1→④ の位
2→③ の位
4→② の位
3→① の位
6→十の位
5→一の位
その位の数を⑧ ___こ集めると 位が1つ大きくなるんだよ!
たとえば、100を⑧___こ集めると⑨ ___になるし、100000を ⑧ ___こ集めるとに⑩ ___なるんだ!!
◎数字で書こう!
⑪十五万八千十→
⑫九千万百五→
⑬ 千四十万七百二→
⑭ 十万を7こ、一万を5こあわせた数
→
⑮ 百万を8こ、十万をこ3あわせた数
→
⑯ 千万を6こ、百万を7こ、一万を9こあわせた数
→
この動画を見る
8→⑦ の位
9→⑥ の位
7→⑤ の位
1→④ の位
2→③ の位
4→② の位
3→① の位
6→十の位
5→一の位
その位の数を⑧ ___こ集めると 位が1つ大きくなるんだよ!
たとえば、100を⑧___こ集めると⑨ ___になるし、100000を ⑧ ___こ集めるとに⑩ ___なるんだ!!
◎数字で書こう!
⑪十五万八千十→
⑫九千万百五→
⑬ 千四十万七百二→
⑭ 十万を7こ、一万を5こあわせた数
→
⑮ 百万を8こ、十万をこ3あわせた数
→
⑯ 千万を6こ、百万を7こ、一万を9こあわせた数
→
【小3 算数】 小3-17 大きい数のしくみ②

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎ にあてはまる数を書こう!
①52040は一万を こ、千を こ、十を こ合わせた数。
②一万を7こ、百を6こ、合わせた数は
③5020000百万を こ、一万を こ合わせた数 。
④千万を8こ、十万2こ、一万を5こ合わせた数は 。
⑤1000を10こ集めた数は 。
⑥ 1000を32こ集めた数は 。
⑦ 10000を59こ集めた数は 。
⑧740000は1000をこ集めた数 。
⑨9800000は1000をこ集めた数 。
⑩63000000は10000をこ集めた数 。
この動画を見る
◎
①52040は一万を
②一万を7こ、百を6こ、合わせた数は
③5020000百万を
④千万を8こ、十万2こ、一万を5こ合わせた数は
⑤1000を10こ集めた数は
⑥ 1000を32こ集めた数は
⑦ 10000を59こ集めた数は
⑧740000は1000をこ集めた数
⑨9800000は1000をこ集めた数
⑩63000000は10000をこ集めた数
【数学】中3-32 二次方程式の利用④(動点編)

単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
① , の長方形がある。
点 は辺 上を毎秒 で から まで、
点 は辺 上を毎秒 で から まで 動く。 、 が同時に出発するとき、 何秒後に の面積が に なるかな?
【準備しよう!】
②___
③ ___
④___
⑤___
の範囲は⑥______。
この動画を見る
①
点
点
【準備しよう!】
【数学】中3-30 二次方程式の利用②(容積編)

単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎縦が横より4cm長い長方形の厚紙がある。
この4すみから1辺が3cmの正方形を切り取り、 ふたのない直方体の容器をつくると、その容積は 90cm³だった。
(横の長さをXcmとすると、 それぞれ
①___cm,② ___ cm,③ ___ cmになる。)
④はじめの厚紙の縦と横の長さは何cm?
※図は動画内参照
この動画を見る
◎縦が横より4cm長い長方形の厚紙がある。
この4すみから1辺が3cmの正方形を切り取り、 ふたのない直方体の容器をつくると、その容積は 90cm³だった。
(横の長さをXcmとすると、 それぞれ
①___cm,② ___ cm,③ ___ cmになる。)
④はじめの厚紙の縦と横の長さは何cm?
※図は動画内参照
【数学】中3-28 二次方程式⑤(まとめ編)

単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦二次方程式 の解の つが のとき、 の値と もう つの解を求めよう!
この動画を見る
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦二次方程式
【中2 理科】 中2-34 進化の証拠

単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ヒトのうで、クジラの① ___、コウモリの② ___イヌの③ ___は、
それぞれはたらきはちがうけど、 基本的なつくりは同じでもとは同じ器官だったと 考えられる。これを ④ ___という。
$\boxed { A }は、1億5000万年前の地層から発見された⑤ ___の復元図。こいつは⑥ ___類と⑦ ___類の特徴を持っていたんだ。
だから、つばさの中に⑧ ___があったし、 ⑨ ___が生えていたんだよ!
※図は動画内参照
この動画を見る
ヒトのうで、クジラの① ___、コウモリの② ___イヌの③ ___は、
それぞれはたらきはちがうけど、 基本的なつくりは同じでもとは同じ器官だったと 考えられる。これを ④ ___という。
$\boxed { A }は、1億5000万年前の地層から発見された⑤ ___の復元図。こいつは⑥ ___類と⑦ ___類の特徴を持っていたんだ。
だから、つばさの中に⑧ ___があったし、 ⑨ ___が生えていたんだよ!
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-33 セキツイ動物の出現と進化

単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
発見されている化石で、セキツイ動物の5つのグループを古い順番にすると、
①___類→②___類→③ ___類類→⑤___類
この順番からも分かるように、セキツイ動物は進化の過程で、
⑥ ___呼吸からの⑦___呼吸になって、生活場所が⑧___だけだったのが、
⑨で___も生活できるようになった。そして、⑩___があしになり、
体表は⑪___に強くなり、⑫___を防ぐため ⑬___のある卵をうむようになっていった。
ちなみに、種子植物より前に⑭___植物があったことが 確認されている!
この動画を見る
発見されている化石で、セキツイ動物の5つのグループを古い順番にすると、
①___類→②___類→③ ___類類→⑤___類
この順番からも分かるように、セキツイ動物は進化の過程で、
⑥ ___呼吸からの⑦___呼吸になって、生活場所が⑧___だけだったのが、
⑨で___も生活できるようになった。そして、⑩___があしになり、
体表は⑪___に強くなり、⑫___を防ぐため ⑬___のある卵をうむようになっていった。
ちなみに、種子植物より前に⑭___植物があったことが 確認されている!
【数学】中3-29 二次方程式の利用①(正の整数編)

単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
計算せよ。
①連続する2つの正の整数がある。
それぞれを2乗した数の和が61のとき、
この2つの数はいくつ?
②ある正の数 を、2乗しなければ ならないところを、間違えて2倍した ので、計算の結果が48小さくなった。
この正の数入はいくつ?
③連続する3つの正の整数がある。
まん中の数の2乗は、残りの2数の和 の3倍より7大きい。
3つの数はいくつ?
この動画を見る
計算せよ。
①連続する2つの正の整数がある。
それぞれを2乗した数の和が61のとき、
この2つの数はいくつ?
②ある正の数
この正の数入はいくつ?
③連続する3つの正の整数がある。
まん中の数の2乗は、残りの2数の和 の3倍より7大きい。
3つの数はいくつ?
【数学】中3-27 二次方程式④(因数分解とのコラボ編)

【数学】中3-26 二次方程式③(解の公式編)

【数学】中3-24 二次方程式①(基本編)

単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
( の二次式)=0という形の方程式を についての①____という。
解き方は、左辺の2乗を②____、
右辺に③____をつける!!
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫ のうち、
の解をすべて解こう!!
この動画を見る
(
解き方は、左辺の2乗を②____、
右辺に③____をつける!!
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
の解をすべて解こう!!
【数学】中3-25 二次方程式②(応用編)

【理科】中2-31 動物の分類②・セキツイ動物編

【理科】中2-30 動物の分類①・基本編

単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
動物は①___のある②___動物と① ___のない③___ 動物に分類することができる。②のグループでは、卵をうみ、子がかえる④ ___と、母体内である程度育ってからうまれる⑤___という子のうまれ方がある。
他にも、体温を一定に保つ⑥___ 動物と、環境の温度によって体温が 変化する⑦___動物ってのもいるんだ!
また、食べるもので分類することもできて、シマウマのように植物を食べる⑧ ___動物と ライオンのようにほかの動物を食べる⑨ ___動物に分類できる。
ちなみに、シマウマは目が⑩___についていて、⑪___という利点がある。そして、ライオンの目は⑫___についていて、⑬___範囲が広く、⑭___という利点がある。
この動画を見る
動物は①___のある②___動物と① ___のない③___ 動物に分類することができる。②のグループでは、卵をうみ、子がかえる④ ___と、母体内である程度育ってからうまれる⑤___という子のうまれ方がある。
他にも、体温を一定に保つ⑥___ 動物と、環境の温度によって体温が 変化する⑦___動物ってのもいるんだ!
また、食べるもので分類することもできて、シマウマのように植物を食べる⑧ ___動物と ライオンのようにほかの動物を食べる⑨ ___動物に分類できる。
ちなみに、シマウマは目が⑩___についていて、⑪___という利点がある。そして、ライオンの目は⑫___についていて、⑬___範囲が広く、⑭___という利点がある。
【理科】中2-32 動物の分類③・無セキツイ動物編

単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
無セキツイ動物の中には、からだが殻でおおわれていて、からだとあしに①___ がある②___ (動物)というグループがある。このグループの中には、カブトムシや バッタが所属している③___や、カニやエビが所属している④___がある。 ―といってしたり、 がある。 ちなみに、からだをおおっている殻のことを⑤ ⑬___はたらきといって⑥ ___したり⑦___はたらきがあって、⑤の中には⑧___がある。
他に、イカやアサリなどを⑨ ___(動物)という。
こいつらには⑩___はないけど、 ⑪___が内臓がある部分を包んでいる。
ちなみに⑨は、⑫___で生活するやつや、⑬___の あるやつが多いよ!
※図は動画内参照
この動画を見る
無セキツイ動物の中には、からだが殻でおおわれていて、からだとあしに①___ がある②___ (動物)というグループがある。このグループの中には、カブトムシや バッタが所属している③___や、カニやエビが所属している④___がある。 ―といってしたり、 がある。 ちなみに、からだをおおっている殻のことを⑤ ⑬___はたらきといって⑥ ___したり⑦___はたらきがあって、⑤の中には⑧___がある。
他に、イカやアサリなどを⑨ ___(動物)という。
こいつらには⑩___はないけど、 ⑪___が内臓がある部分を包んでいる。
ちなみに⑨は、⑫___で生活するやつや、⑬___の あるやつが多いよ!
※図は動画内参照
【理科】中1-33 状態変化するときの温度②(赤ワイン編)

単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
温度計の球部を図の位置にするのは① ___ためで、ガラス管の先をたまった液体の中に入らないようにするのは② ___ため。
赤ワインを熱すると、においのある③ ___とにおいのないが 出てくるんだ。ちなみに先に出てくるのは⑤ ___で、その理由は⑤の方が⑥ ___なんだ!
相左のグラフで、1本目は⑦___、2本目は⑧___、3本目は⑨___たまる。
このように、液体を⑩___させて、出てくる 気体を⑪___、再び液体をとり出すことを⑫___という。
そして、赤ワインのような混合物を分けることができるのは、 ⑬___のちがいを利用しているからできるんだよ!!
※図は動画内参照
この動画を見る
温度計の球部を図の位置にするのは① ___ためで、ガラス管の先をたまった液体の中に入らないようにするのは② ___ため。
赤ワインを熱すると、においのある③ ___とにおいのないが 出てくるんだ。ちなみに先に出てくるのは⑤ ___で、その理由は⑤の方が⑥ ___なんだ!
相左のグラフで、1本目は⑦___、2本目は⑧___、3本目は⑨___たまる。
このように、液体を⑩___させて、出てくる 気体を⑪___、再び液体をとり出すことを⑫___という。
そして、赤ワインのような混合物を分けることができるのは、 ⑬___のちがいを利用しているからできるんだよ!!
※図は動画内参照
【理科】中1-32 状態変化するときの温度①(水とエタノール編)

単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
氷を加熱していくとの①___℃でとけ始めて、さらに加熱していくと ②___℃で沸騰が始まる。また、エタノールは③ ___から直接加熱しないで のようにする。そのとき、④ ___ために⑤___をいれておく。
ちなみにエタノールは⑥___℃で沸騰し始める!
固体がとけて液体に変わるときの温度を⑦___、液体が沸騰して気体に変わるときの温度を⑧___という。
⑦と⑧は物質の⑨___には関係なく、物質の⑩ によって決まっている。
を見ると、153℃のとき、水は⑬___体、水銀は⑭___体で、-15℃のとき、水は個⑮___体、水銀は⑯___体なのが分かる!!
※図・表は動画内参照
この動画を見る
氷を加熱していくとの①___℃でとけ始めて、さらに加熱していくと ②___℃で沸騰が始まる。また、エタノールは③ ___から直接加熱しないで
ちなみにエタノールは⑥___℃で沸騰し始める!
固体がとけて液体に変わるときの温度を⑦___、液体が沸騰して気体に変わるときの温度を⑧___という。
⑦と⑧は物質の⑨___には関係なく、物質の⑩ によって決まっている。
※図・表は動画内参照
【理科】中1-31 状態変化するときの体積と質量

単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
液体のロウ( )を冷やして固体にすると①(左図に)になる。
このとき、質量は② ___、体積は③ ___、密度は④ ___ 。
だから、液体のロウに固体のロウを入れると⑤ ___。
また、ポリエチレンぶくろに入った液体のエタノール( )にお湯をかけると、ふくろは⑥ ___ 。
それは、液体だったエタノールが⑦ ___になって体積が⑧ ___からなんだ!
つまり、液→気にすると体積が⑨ ___、液→固にすると体積が⑩ ___。
密度が⑪ ___んだ。
ちなみに質量は⑫ ___
ただ、水の場合、液→気にすると
体積が⑬ ___(約⑭ ___ 倍)
液→固にすると、体積が⑮ ___、密度は⑯ ___ ので、氷は水に⑰ ___。
のようなモデルで状態変化を表すとき、粒子の数は⑱ ___
※図は動画内参照
この動画を見る
液体のロウ(
このとき、質量は② ___、体積は③ ___、密度は④ ___ 。
だから、液体のロウに固体のロウを入れると⑤ ___。
また、ポリエチレンぶくろに入った液体のエタノール(
それは、液体だったエタノールが⑦ ___になって体積が⑧ ___からなんだ!
つまり、液→気にすると体積が⑨ ___、液→固にすると体積が⑩ ___。
密度が⑪ ___んだ。
ちなみに質量は⑫ ___
ただ、水の場合、液→気にすると
体積が⑬ ___(約⑭ ___ 倍)
液→固にすると、体積が⑮ ___、密度は⑯ ___ ので、氷は水に⑰ ___。
※図は動画内参照