篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。
篠原塾講師。京大模試で全国1位を取り、京都大学総合人間学部(文系)に合格。また早稲田大学政治経済学部にもE判定から1か月で逆転合格。この経験をもとにYouTubeで勉強ノウハウを配信し1000万回再生を突破する受験戦略家。高校生の頃は英語の小テストをカンニングで乗り切り、化学では0点を連発。大学受験をナメており現役での受験は失敗。1年の浪人期間中に試行錯誤の中で勉強戦略を立て、最高偏差値84.9を取る(数学)。大学でもゼロからはじめて4か月の勉強で国家資格応用情報技術者試験に一発合格。直接指導した生徒は2か月で偏差値を7.6上げ、動画視聴者からは早大、慶大、一橋大など、名門大学への合格が相次ぐなど、実績多数。柔道黒帯。
【共通テスト本番】自己採点したら落ちました。
【共通テスト】1日目、失敗したなと思ったら見てください。
【共通テスト直前】明日、勝負する受験生へ。
【共通テスト直前】9割獲った試験当日のモーニングルーティン
共通テスト本番で持っていくべきもの15選
【共通テスト直前】共通テスト終了後の理想的な1週間のスケジュール
単元:
#その他#勉強法
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
共通テスト後の理想的な1週間のスケジュールを紹介します。
共通テストで目標点が取れた場合と取れなかった場合のスケジュールでやることが変わります。
まずは共通テストでしっかり点数を取れるように頑張りましょう!
この動画を見る
共通テスト後の理想的な1週間のスケジュールを紹介します。
共通テストで目標点が取れた場合と取れなかった場合のスケジュールでやることが変わります。
まずは共通テストでしっかり点数を取れるように頑張りましょう!
【共通テスト本番】試験開始、最初の10秒でやるべき3つのこと #勉強法
【共通テスト直前】試験前日にやるべき5つのこと
なぜ「高3になってから」受験勉強をしても遅いのか?
【共通テスト本番】失敗ランキングBest5
【共通テスト本番】緊張せず実力を100%出すためのテクニック5選
【共通テスト本番】この7つをチェックしないと損します。
単元:
#英語(高校生)#勉強法・その他#勉強法#その他#勉強法
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
共通テスト本番でチェックするべき7つの項目を解説します
この動画を見る
共通テスト本番でチェックするべき7つの項目を解説します
【同日模試】高2生は何%を目指せばいいのか?【申し込むべき?】
【共通テスト本番】この7つをチェックしないと損します。
【共通テスト本番】分からなかったら「2」にマークせよ
【共通テスト直前】医学博士に風邪を最速で治す方法を聞いてみた
共通テスト数学を、数学者が解いてみた結果【大学受験数学】
単元:
#数学#共通テスト
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
第5問 (選択問題) (配点 20)
△ABCの重心をGとし、線分AG上で点Aとは異なる位置に点Dをとる。直 線AGと辺BCの交点をEとする。また、直線BC上で辺BC上にはない位置に 点Fをとる。直線DFと辺ABの交点をP、直線DFと辺ACの交点をQとす る。
(1) 点Dは線分AGの中点であるとする。このとき、△ABCの形状に関係なく
AD/DE=ア/イ
である。また、点下の位置に関係なく
BP/AP=ウ×エ/オ
CQ/AQ = カ×キ/ク
であるので、つねに
BP/AP + CQ/AQ = ケ
となる。
エ
オ
キ
ク
の解答群(同じものを繰り返し選ん
でもよい。)
①BC
➁BF
③CF
④EF
⑤FP
⑥FQ
⑦PQ
数学1、数字A
[2] 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて41 ページの三角比の 表を用いてもよい。
太郎さんと花子さんは、キャンプ場のガイドブックにある地図を見なが ら、後のように話している。
参考図
太郎:キャンプ場の地点Aから山頂Bを見上げる角度はどれくらいか な。
花子:地図アプリを使って、地点Aと山頂Bを含む断面図を調べた ら、図1のようになったよ。点Cは、山頂Bから地点Aを通る 水平面に下ろした垂線とその水平面との交点のことだよ。
太郎:図1の角度は、AC、BCの長さを定規で測って、三角比の表を 用いて調べたら16°だったよ。
花子:本当に16なの? 図1の鉛直方向の縮尺と水平方向の縮尺は等 しいのかな?
数学Ⅰ・数学A
[3] 外接円の半径が3である△ABCを考える。点Aから直線BCに引いた垂 線と直線BCとの交点をDとする。
(1) AB = 5 AC=4とする。このとき
この動画を見る
第5問 (選択問題) (配点 20)
△ABCの重心をGとし、線分AG上で点Aとは異なる位置に点Dをとる。直 線AGと辺BCの交点をEとする。また、直線BC上で辺BC上にはない位置に 点Fをとる。直線DFと辺ABの交点をP、直線DFと辺ACの交点をQとす る。
(1) 点Dは線分AGの中点であるとする。このとき、△ABCの形状に関係なく
AD/DE=ア/イ
である。また、点下の位置に関係なく
BP/AP=ウ×エ/オ
CQ/AQ = カ×キ/ク
であるので、つねに
BP/AP + CQ/AQ = ケ
となる。
エ
オ
キ
ク
の解答群(同じものを繰り返し選ん
でもよい。)
①BC
➁BF
③CF
④EF
⑤FP
⑥FQ
⑦PQ
数学1、数字A
[2] 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて41 ページの三角比の 表を用いてもよい。
太郎さんと花子さんは、キャンプ場のガイドブックにある地図を見なが ら、後のように話している。
参考図
太郎:キャンプ場の地点Aから山頂Bを見上げる角度はどれくらいか な。
花子:地図アプリを使って、地点Aと山頂Bを含む断面図を調べた ら、図1のようになったよ。点Cは、山頂Bから地点Aを通る 水平面に下ろした垂線とその水平面との交点のことだよ。
太郎:図1の角度は、AC、BCの長さを定規で測って、三角比の表を 用いて調べたら16°だったよ。
花子:本当に16なの? 図1の鉛直方向の縮尺と水平方向の縮尺は等 しいのかな?
数学Ⅰ・数学A
[3] 外接円の半径が3である△ABCを考える。点Aから直線BCに引いた垂 線と直線BCとの交点をDとする。
(1) AB = 5 AC=4とする。このとき