なんの実験? - 質問解決D.B.(データベース)

なんの実験?

問題文全文(内容文):
熱膨張の実験動画
単元: #理科(中学受験)#物理分野#理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
熱膨張の実験動画
投稿日:2023.09.14

<関連動画>

【受験理科】生物:チョウとガって同じ種類!?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
チョウとガについての解説です。
この動画は音読さんをしようしています。
この動画を見る 

【受験理科】気象:エルニーニョ現象とラニーニャ現象はどう違うの??

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野#理科(中学生)#地学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
エルニーニョ現象とラニーニャ現象の【雲の出来る場所】と【海水温】の関係とは??
この動画を見る 

【受験理科】化学:2023佐久長聖大問4前半

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野#理科過去問解説(学校別)#佐久長聖中学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
気温が26℃、空気1m²に含まれる水蒸気量が18.3gのときの湿度は何%か?
気温が20℃、湿度が60%の空気1m²に含まれる水の量は何gですか?

※飽和水蒸気量のデータは動画内参照
この動画を見る 

0+0=64にするには?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
摂氏と華氏の違いを解説します。
この動画を見る 

再結晶の計算!みんなが苦手な単元を20分でこっそりマスターしちゃおう!【中学受験理科】【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1
60℃の水300gにホウ酸40gをとかした。この水溶液を加熱して100g蒸発させたあと、60℃にすると、ホウ酸の結晶は何g出てくる?
(ホウ酸のよう解度は、60℃で14.9g)

例2
80℃の水200gにホウ酸をとけるだけとかした。この水溶液の温度を20℃にすると、ホウ酸の結晶は何g出てくるか?
(ホウ酸のよう解度は、20℃のとき4.9g、80℃のとき23.6g)

1⃣
(1)ホウ酸を水にとけるだけとかし、水溶液の温度を(下げる)と,とけきれなくなったホウ酸の固体が出てくる。このように,物質をいったん水にとかしたあと、水溶液から物質を固体としてとり出す方法を(再結晶)という

(2)(1)で得られるホウ酸の固体は、いくつかの平面に囲まれた規則正しい形をしている。このような固体を ( ) という

2⃣
80℃の水200gに食塩を60gとかした。この水溶液を加熱して水を50g蒸発させた
あと,80℃にすると食塩の結晶は何g出てくるか?たたし,80℃の水100gに食塩は最大で38gとけるものとする。

3⃣次の表は、水100gに対するホウ酸のよう解度です
(1)40℃の水100gにホウ酸をとけるだけとかした。この水溶液を20℃にすると
ホウ酸の結晶が ( ) g出てくる
(2)60℃の水250gにホウ酸をとけるだけとかした。この水溶液を40℃にすると
ホウ酸の結晶が ( ) g出てくる
(3)60℃の水1009にホウ酸を12gとかした。この水溶液を20℃にすると,
ホウ酸の結晶が ( ) g出てくる
(4)80℃の水200gにホウ酸40gをとかした。この水溶液を40℃にすると
ホウ酸の結晶が ( ) g出てくる

*表は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image