【篠原京大塾】2021年度「日本史」京都大学過去問解説 - 質問解決D.B.(データベース)

【篠原京大塾】2021年度「日本史」京都大学過去問解説

問題文全文(内容文):
2021年度京都大学「日本史」の解説動画です
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
2021年度京都大学「日本史」の解説動画です
投稿日:2023.05.31

<関連動画>

【日本史B】飛鳥文化_白鳳文化_14分でマスター【共通テスト】【私立対策】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】飛鳥文化_白鳳文化の解説動画です
-----------------
下記をそれぞれ飛鳥文化or白鳳文化に分けてください
・玉虫厨子
・半跏思惟像
・法隆寺金堂壁画
・薬師寺
・法隆寺金堂釈迦三尊像


下記の下線を埋めてください
▶飛鳥文化(日本最初の仏教文化)(6世紀)
・豪族が一族の権威を見せつけるために____を建設

蘇我氏____(法興寺) 秦氏 広隆寺
厩戸王(聖徳太子) 別名が斑鳩寺の____
         摂津国にある____

※法隆寺について・・・
 法隆寺は現存する世界最古の木造建築だが、____跡により、再建が確認された。

▶飛鳥文化(仏像は写真で識別)
・仏像
 ____法隆寺金堂釈迦三尊像(北魏様式)
 広隆寺半跏思惟像  中宮寺半跏思惟像
・工芸品
 法隆寺____ 中宮寺____(刺繍)
・その他
 厩戸王 ____ ____(百済)暦の伝来
        ____(高句麗)紙、墨、絵の具の伝来

▶白鳳文化(7世紀後半、初唐の影響受けた)
代表人物は____ 仏教を国家の統制下におこうとする
・寺院
 ____(天武天皇が皇后の病気を治ることを祈って建設)
 ____(蘇我倉山田石川麻呂が建設)
 ____(飛鳥寺(法興寺)の名称が変更)
 ____(天武天皇が建立、後に大安寺に名称変更)

※薬師寺について・・・薬師寺東塔は三重塔だが、____がついているため六重塔に見える。

▶白鳳文化(7世紀後半)
・仏像
 ____ もともと山田寺のものだった
・壁画
 ____ 戦後焼失→文化財保護法が制定
 ____ 奈良県、東アジアの影響を受けた
・文学
 懐風藻の漢詩人 大津皇子、大友皇子
 万葉集の詩人 額田王、柿本人麻呂
 ※懐風藻、万葉集は天平文化
この動画を見る 

蘇我氏を倒す改革(10問)【歴史12/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・618年、隋にかわって○○が中国を統一した

・唐は○○などの法律や戸籍制度を整え大帝国となった

・独裁政治をしていた蘇我氏を倒し、新しい政治のしくみをつくる改革を何という?(645年)

・大化の改新の中心メンバーは○○と△△

・豪族が支配していた土地と人々を国家が直接支配するという方針を何という?

・663年 ○○の戦い
新羅・唐 VS 日本・百済

・中大兄皇子は即位して○○天皇となり初めて全国の△△をつくった

・672年 天智天皇の跡継ぎバトル
大友皇子 VS 大海人皇子

・壬申の乱に勝った大海人皇子が即位して○○天皇となった

・天武天皇の皇后であった○○天皇が改革を引継ぎ△△京を完成させた
この動画を見る 

【日本史B】旧石器時代、縄文時代、弥生時代を16分で解説してみた【共通テスト】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】旧石器時代、縄文時代、弥生時代の解説動画です
-----------------
1⃣下線を埋めてください
旧石器時代土器がなかった時代(~1万年前)
・別名を先土器時代、地質学的にいうと____という。
・打製石器が作られ、尖頭器、____(末期)などが代表
・大型動物が生息____、オオツノジカ
・相沢忠洋が関東ローム層から____(群馬県)を発見
・人骨は静岡県の浜北人、沖縄県の港川人

2⃣下記をそれぞれ縄文時代、弥生時代に分けてください
・竪穴住居
・抜歯
・伸展葬
・大森貝塚
・登呂遺跡
・弓矢の発明
・青銅器
・環濠集落

3⃣下線を埋めてください
縄文時代
・大陸から切り離された日本列島が形成、別名 ____
・磨製石器、骨角器 弓矢の発明 打製石器も使用
・弓矢のやじりに石鏃を使用 石鏃の原料は____(和田峠)
・自然物を崇拝する____ 代表例は土偶
・成人するときに____ 埋葬は____
・主な遺跡は____(東京都)、____(青森県)

弥生時代(貧富の差が生まれて争い起こる)
・____集落、____集落で敵の侵入防ぐ。
・墳墓の出現 ex)支石墓、甕棺墓、墳丘墓など
・埋葬は____
・青銅器が____に使用される。鉄器は農具や武器に使用
・銅剣(瀬戸内)、銅鐸(近畿)、銅矛(九州)

弥生時代の稲作
・農耕、稲作が東日本にまで普及(縄文晩期に西日本でスタート)
 ※北海道、沖縄では浸透せず
・水田跡で有名なのは垂柳遺跡(青森県)、____(静岡県)
・石包丁を使い、____を行う。
・前期は____(木製農具)、後期は____(____農具)
この動画を見る 

【篠原京大塾】2022年度「日本史」京都大学過去問解説

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
2022年度京都大学「日本史」の解説動画です。
この動画を見る 

【日本史】明治時代:留守政府(後半)

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
明治時代:留守政府に関して解説していきます.(後半)
#明治時代 #留守政府 #西郷隆盛 #山縣有朋 #井上馨 #大久保利通
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image