【中3 理科】 中3-29 仕事とエネルギー① - 質問解決D.B.(データベース)

【中3 理科】  中3-29  仕事とエネルギー①

問題文全文(内容文):
物体に①____を加えて②____させたとき、
仕事をしたという。
そして、③____ あたりの仕事を仕事率という。

公式([ ]は単位)
④仕事[ ]= [ ] ×  [ ]
⑤仕事率[ ] =    [ ]    [ ]

⑥Aくん、Bくんのした仕事は?
A,B

⑦Aくん、Bくんのした仕事率は?
A,B

⑧仕事の能率がいいのはどっち?


◎600Wの電子レンジで40秒かかる調理を
 500Wの電子レンジでする。

⑨この調理に必要なエネルギーは何J?

⑩1500Wの電子レンジだと何秒かかる?

※図は動画内参照

単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
物体に①____を加えて②____させたとき、
仕事をしたという。
そして、③____ あたりの仕事を仕事率という。

公式([ ]は単位)
④仕事[ ]= [ ] ×  [ ]
⑤仕事率[ ] =    [ ]    [ ]

⑥Aくん、Bくんのした仕事は?
A,B

⑦Aくん、Bくんのした仕事率は?
A,B

⑧仕事の能率がいいのはどっち?


◎600Wの電子レンジで40秒かかる調理を
 500Wの電子レンジでする。

⑨この調理に必要なエネルギーは何J?

⑩1500Wの電子レンジだと何秒かかる?

※図は動画内参照

投稿日:2013.06.08

<関連動画>

【中2 理科】  中2-52  身近な静電気による現象

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【中2 理科】  中2-52  身近な静電気による現象
以下の問に答えよ
◎はく検電器を使ってみた。
<はく検電器と、ストロー、アクリルパイプ各2本>
[ス](ストロー)と[ス]、[ア](アクリルパイプ)と[ア]のように
同じ種類でこすってから近付けると、はくは①____。
[ス]と[ア]のように、違う種類でこすってから近付けると、
はくは②____。
つまり、③_________ときに
④____を帯びるってこと!
ちなみに、そのとき⑥____が移動してるんだ。
(これを⑤____っていうよ。)
そして、たまっていた電気が流れ出ることを
⑦____っていうのさ。
いなずまもこれの仲間で、
あいつは⑧____に流れてるよ。
◎[ス]と[ア]をこすってみた。
<[ス]と[ア]をこする図>
これをすると、[ス]には⑨____が、
[ア]には⑩____が帯びる。
[ス]と[ス]、[ア]と[ア]で近付けると
⑪____力がはたらき、
[ス]と[ア]で近付けると、
⑫____力がはたらく。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-27  2つの法則

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
動いている電車が急にスピードを落とすと乗っている人は①____に倒れそうになる。
これは②____という性質によるもので、 この法測を③____という。
ちなみに止まっている電車が急に動き 出したら乗っている人はに倒れそうになるね。

2つのボートで右の人が左の人を押したら、⑤____側のボートが⑥____ ように動く。
このように1つの物体が他の物体に力を加えると⑦____大きさの⑧____ の力を受ける。
これを、 ⑨____の法測という!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-19 密度の計算

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①密度[ ]=
    [ ]    [ ]
求めたいものを②としてやろう!

③水70cm3あたりの質量は 70.0gです。
水の密度は?

④鉄の密度は7.87g/cm3です。
800cm3の鉄の質量は何g ?

⑤ 銅50cm3あたりの質量は、
448gです。銅の密度は?

⑥アルミニウムの密度は2.70g/cm3です。
121.5gのアルミニウムの体積は何cm?
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-20  運動している物体

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
運動を調べるには、運動の①____と②____を知る必要がある。
『速さ』を求める公式は小学校とほぼ同じで③ ____
その計算をした時に『時間とkm』を使ったのなら、
速さの単位は④____
『秒とm』なら単位は⑤____を使う。
ちなみに速さには2種類あって、 ごく短い時間に関する速さを ⑥____の速さ、ある区間全体を考えたときの速さを⑦____の速さっていうよ!!

⑧時速は?

⑨秒速は?

◎350kmを1時間30分で走る電車。
(四捨五入して整数で答えよう!)

→これらの速さは⑩____の速さだね!!
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-50  コイルと磁石で電流をつくる

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 コイルと磁石で電流をつくる
以下の問に答えよ
<回路の図、回路内に検流計、コイルあり>
◎図のように、コイルに棒磁石のS極をいれると、
検流計の針が-(マイナス)の向きに振れた。
この実験のように、コイル内部の磁界が変化すると、
コイルに電流を流そうとする①____が生じる現象を②____といい、
そのとき流れる電流を③____という。
※②のしくみは⑫____に使われているよ!
もし、S極をだすと④___の向きに、
N極をいれると⑤___、N極をだすと⑥___に振れる。
めっちゃ電流を流したいなら⑦________。
または⑧________。
<コイルと棒磁石の位置関係の図1>
図1のようにコイルの中で棒磁石を止めると、電流は⑨____。
<コイルと棒磁石の位置関係の図2>
図2のように、出し入れをしてえられる電流は⑩____。
<コイルと棒磁石の位置関係の図3>
図3のように、コイルの上で左右に動かすと、電流は⑪____。
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image