【理科】中1-21 ガスバーナー・電子てんびんの使い方 - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中1-21 ガスバーナー・電子てんびんの使い方

問題文全文(内容文):
2つのねじが①____ を確認してから、 ②____を開き、その後③____も開く。
そして、マッチの炎を近付けてから④____ を⑤____まわりに開いて点火。
炎の大きさを⑥_____cmくらいにしたら、④をおさえながら、⑦____を少しずつ開き⑧____色の炎にする。
炎を消すときは、開くときと⑨____の順番にしめていく!!
電子てんびんは⑩____なところで使い、何も乗せていない ときは表示を⑪____にする。一定の薬品をはかりとるとき ⑫____ にのせてから表示を⑪____にしょう!!
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
2つのねじが①____ を確認してから、 ②____を開き、その後③____も開く。
そして、マッチの炎を近付けてから④____ を⑤____まわりに開いて点火。
炎の大きさを⑥_____cmくらいにしたら、④をおさえながら、⑦____を少しずつ開き⑧____色の炎にする。
炎を消すときは、開くときと⑨____の順番にしめていく!!
電子てんびんは⑩____なところで使い、何も乗せていない ときは表示を⑪____にする。一定の薬品をはかりとるとき ⑫____ にのせてから表示を⑪____にしょう!!
※図は動画内参照
投稿日:2013.06.16

<関連動画>

氷溶けても溢れない理由は?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
コップにあふれるくらい水入れて、氷が浮いてたのに溶けても溢れないのなんで?
この動画を見る 

【中1 理科】  1-②④ 有機物と無機物

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 有機物と無機物
[解説]
●水にとかす?
・砂糖→(   )
・食塩→(   )
・デンプン→(   )

●熱する?
・砂糖→(   )
・食塩→(   )
・デンプン→(   )

※熱してこげるのは(   )があるから。
→さらに(   )と(   )ができる。

※図は動画内参照
この動画を見る 

【中学理科】電気の演習~福岡県公立高校入試2016年度~【高校受験】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
【福岡県公立高校入試2016年度】電気の演習
この動画を見る 

【中学理科】指示薬のまとめ~色の変化のやつ~【高校受験】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
指示薬のまとめ動画です
この動画を見る 

【理科】中1-30 物質の状態変化

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
物質は① ___によって状態が変わる。これを② ___という。
例えば、水は③ ___という状態なんだけど、これを冷却すると、④ ___という状態の⑤ ___になる。また、水を加熱すると、⑥ ___という状態の⑦ ___になる。
ちなみに、液体にならずに、気体⇄固体の変化をすることを ⑧ ___っていうよ。⑧で有名な物質は⑨ ______!
あと、このように状態を変えると、⑩ ___は変わるけど、⑪ ___は 変わらないんだ。
ちなみに、こいつらを室温で放置すると、 鉄は⑫ ___、窒素⑬は ___、食塩は⑭ ___の状態になる!!
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image